過去のinformation・お知らせ
2024年(R6)
2023年(R5)
2022年(R4)
- 2022年8月26日 令和4年度現地検討会(勉強会)「山の見方と選木について~森林施業に伴う崩壊発生リスクの軽減に向けて~」
- 2022年6月27日 令和4年度京都大阪森林管理事務所の重点取組事項の公表について
- 2022年6月27日 令和3年度「森林・林業白書」近畿ブロック説明会
- 2022年2月9日 「令和3年度治山・林道工事コンクール」において「農林水産大臣賞」を受賞しました
2021年(R3)
- 2021年12月14日 嵐山の地域の方々参加による除伐イベントを開催しました
- 2021年12月8日 公益社団法人 全国社寺等屋根工事技術保存会が「資材育成研修:除伐作業等」を体験しました
- 2021年11月26日 近畿大学農学部環境管理学科三回生が箕面国有林を現地視察しました
- 2021年10月30日 「第21回東山クリーン作戦」を実施しました
- 2021年10月12日 「シカ被害・防護対策等に係る意見交換会」を開催
- 2021年9月1日 森林共同施業団地の設定
- 2021年8月17日 シカ被害・防護対策等に係る意見交換会の開催
- 2021年7月20日 銀閣寺山国有林にて清掃活動を実施しました
- 2021年6月18日 京都府立林業大学校2年生が嵐山国有林で現地実習(PDF : 6,882KB)
2020年(R2)
- 2020年12月17日 「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が一般財団法人 日本森林林業振興会大阪支部とサポーター協定を締結しました
- 2020年11月26日 近畿大学農学部環境管理学科三回生が箕面国有林を現地視察しました
- 2020年10月24日 第20回東山クリーン作戦を開催しました
- 2020年9月30日 鞍馬山国有林において下刈り研修会を実施しました
- 2020年8月10日 五山送り火に向けて銀閣寺山国有林の歩道を補修しました
- 2020年6月29日 銀閣寺山国有林で清掃活動を実施しました
- 2020年6月26日 嵐山国有林において森林機能保全実習を実施しました
- 2020年6月22日 平成30年台風21号等被害に係る森林再生全体計画(貴船・鞍馬)について住民説明会を開催しました
2019年(R1/H31)
- 2019年6月12日 「野遊び植樹会」を開催しました
- 2019年2月22日「第38回嵐山植林育樹の日記念植樹」を開催しました
- 2019年2月26日 箕面国有林における台風被害木の搬出作業の終了について
2018年(H30)
- 2018年8月15日 箕面国有林でクマの活動が確認されました(明治の森箕面自然休養林管理運営協議会)(外部リンク)
- 2018年8月11日大文字送り火に向けて歩道を補修しました
- 2018年2月26日「第37回嵐山植林育樹の日記念植樹」を開催しました
- 2018年2月26日「嵐山通船(株)、星のや京都、十軒会記念植樹」を開催しました
2017年(H29)
- 2017年12月21日嵯峨中学校FWが行われました
- 2017年12月2日第14回箕面の山大掃除大作戦(外部リンク)が開催されました
- 2017年12月1日花脊の三本スギの見学について
- 2017年11月28日高さ日本一・花脊の三本杉(測定結果)
- 2017年11月10日一貫作業システムの現地検討会を大谷国有林で開催しました
- 2017年11月13~14日ケニアの森林管理の専門家が京都の国有林で研修を実施しました
- 2017年11月 4日檜皮(ひわだ)採取実演見学会が開催されました
- 2017年9月5~8日平成29年度「生き方探求・チャレンジ体験」の実施について
- 2017年 9月13日「センダン記念植樹」のフォローアップを実施しました
- 2017年 8月 7日「京の木生産・利用倍増アクションプラン第2回政策検討会議」で一貫作業システムの取組を紹介
- 2017年 8月 4日「南丹市の森林を考える会」で森林環境税等を活用した森林整備について議論
- 2017年 5月11日「国民の森林づくり推進功労者に対する感謝状」を贈呈しました
- 2017年 4月25日「センダン記念植樹」を実施しました
- 2017年 4月14日ナラ枯れ跡林分におけるシカ柵の効果(第128回日本森林学会大会森林総合研究所 北海道支所伊東宏樹)(PDF : 6,428KB)
- 2017年 3月24日平成28年度「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」第2回会合の概要について
- 2017年 3月10日上智大学フィールドリサーチ「嵐山の市民参加による景観管理」が実施されました
- 2017年 2月27日「第36回嵐山植林育樹の日記念植樹」を開催しました
- 2017年 2月27日「嵐山通船(株)、十軒会、星のや京都記念植樹」を開催しました
- 2017年 2月10日平成28年度京都林業のつどいで国有林の取組を報告しました
- 2017年 2月 6日森林総研との銀閣寺山国有林での共同調査の概要について(シカが多いナラ枯れ跡地では樹種構成は単純になる)(外部リンク)、Allometric and growth data of an evergreen oak, Quercus glauca, in a secondary broadleaved forest(外部リンク)
- 2017年 1月31日 育林の低コスト化にむけた現地検討会を開催しました
2016年(H28)
- 2016年12月 3日「第13回箕面の山大掃除大作戦エキスポの森・ようらく台コース」が開催されました(外部リンク)
- 2016年11月23日「連合大阪」森林整備を実施
- 2016年11月20日第40回全国育樹祭開催記念事業「育てよう!トラックの森 チャレンジ里山体験2016」を開催
- 2016年11月19日第6回落第忍者乱太郎京都の森を守ろうウォーク「東山をガッツリ体験だ!」を開催
- 2016年11月18日高槻市立北大冠小学校の里山体験学習が開催されました
- 2016年11月 9日 檜皮(ひわだ)採取実演見学会、「森が支える日本の技術2016公開セミナー」が開催されました
- 2016年11月 8日 平成28年度「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」及び「ワーキンググループ」第1回会合の概要について
- 2016年11月 3日「南丹・京丹波木材まつり2016」にブース出展
- 2016年10月23日 高台寺山国有林で「第16回東山クリーン作戦」を実施しました
- 2016年10月 2日 「水都おおさか森林(もり)の市2016」にブース出展
- 2016年 9月6~9日京都市立蜂ケ岡中学校の職場体験を受け入れ
- 2016年 7月28・29日 「山の日」(8月11日)制定記念「親子木工教室」を開催
- 2016年 6月4日 オムロン(株)京都事務所が森林整備体験活動を実施
- 2016年 5月21日 UAゼンセン京都府支部まちづくり委員会が「銀閣寺借景林の保全活動」を実施
- 2016年 4月 1日 京都大学の大学院農学研究科、生存圏研究所、フィールド科学教育研究センターと林野庁近畿中国森林管理局との連携協力協定の締結について
- 2016年 4月 1日 NHKの番組「ブラタモリ」で嵐山国有林が紹介されます
- 2016年 2月25日 「嵐山通船・星のや京都記念植樹」、「嵐山植林育樹の日記念植樹」及び「嵯峨中学校記念植樹」を開催
2015年(H27)
- 2015年12月17日 京都市立嵯峨中学校「嵐山フィールドワーク」を支援
- 2015年11月20日 京都市立開睛小学校で森林環境学習を実施
- 2015年11月 3日 「南丹・京丹波木材まつり2015」にブース出展
- 2015年10月11日 高槻里山ネットワークが国土緑化推進機構会長賞を受賞
- 2015年10月 4日 「山の日制定記念 水都おおさか森林(もり)の市2015」にブース出展
- 2015年 9月1~4 京都市立蜂ヶ岡中学校の職場体験を受け入れ
- 2015年 7月30日・31日 夏休み親子木工教室を開催
- 2015年 5月22日 京都森林インストラクター会に「林野庁長官感謝状」を贈呈
- 2015年 5月 1日 銀閣寺山国有林を対象とする「社会貢献の森」協定締結
- 2015年 5月22日 「社会貢献の森」における協定の締結について
- 2015年 3月31日 「ふれあいの森」における協定の締結について
- 2015年 2月25日 「嵐山通船記念植樹」、「嵐山植林育樹の日」及び「嵯峨中学校記念植樹」を開催
- 2015年 1月16日 衣笠山国有林で森林教室を開催
2014年(H26)
- 2014年11月 7日 衣笠山国有林で2014森林教室を開催
- 2014年11月 3日 「南丹・京丹波木材まつり2014」にブース出展
- 2014年10月4・25日 「連合大阪の森」の整備に協力
- 2014年10月19日 高台寺山国有林で清掃活動「第14回東山クリーン作戦」を開催
- 2014年10月 5日 「水都おおさか森林の市2014」にブース出展
- 2014年 9月2~5日 京都市立蜂ヶ岡中学校の職場体験を受け入れ
- 2014年 7月24・25日 夏休み親子木工教室を開催
- 2014年 7月19日 第4回落第忍者乱太郎「京都の森を守ろう」ウォークを開催
- 2014年 6月 1日 第42回全国一斉クリーンハイキング「箕面クリーンハイク」に参加
- 2014年 5月17日 オムロン(株)京都事務所が森林整備体験活動を実施
- 2014年 4月19日 UAゼンセン京都府支部まちづくり委員会が「銀閣寺借景林の保全活動」を実施
- 2014年 4月16日 京都伝統文化の森推進協議会が「将軍塚周辺の景観改善に向けた森づくり」を開催
- 2014年 2月21日 「嵐山植林育樹の日」並びに「嵯峨中学校記念植樹」を開催
- 2014年 1月29日 衣笠山国有林において「森林教室」を開催(金閣小学校)
2013年(H25)
- 2013年12月3~5・7日 薪割りイベント「薪割り大作戦&ウオーク2013」を開催
- 2013年11月26日 長刀坂国有林(ふれあいの森)においてマツ林再生イベントを開催
- 2013年11月23日 豊かな森づくり~連合大阪の森再生プロジェクト~を開催
- 2013年10月27日 高台寺山国有林で清掃活動「第13回東山クリーン作戦」を開催
- 2013年10月 6日 「水都おおさか森林の市2013」にブース出展
- 2013年 9月3~6日 京都市立蜂ケ岡中学校の職場体験受け入れ
- 2013年 8月30日 JICAによる研修「森林資源情報システムのREDD+とガバナンスへの利用」の研修生が来所
- 2013年 8月22日 「文化財屋根葺士養成研修」へ講師派遣
- 2013年 7月22日~8月2日 インターンシップを受け入れ
- 2013年 8月 9日 「五山の送り火」に向けて、銀閣寺山国有林の作業道を整備
- 2013年 7月25・26日 夏休み親子木工教室を開催
- 2013年 7月 3日 衣笠山国有林で森林教室を開催(金閣小学校)
- 2013年 6月27日 衣笠山国有林で教職員を対象に森林教室を開催
- 2013年 6月17日 衣笠山国有林で森林教室を開催(翔鸞小学校)
- 2013年 6月 1日 「ニッセイ井手の森育樹活動」を開催
- 2013年 5月28日~31日 京都市立西京極中学校の職場体験受けれ
- 2013年 5月25日 オムロン京都事業所が森林整備体験活動を実施
- 2013年 5月15日 衣笠山国有林で森林教室を開催(京都市立翔鸞小学校)
- 2013年 3月 6日 京都上労働基準監督署との合同パトロールを実施
- 2013年 2月22日 「嵐山植林育樹の日」並びに「嵯峨中学校記念植樹」を開催
- 2013年 2月 6日 遊々の森「きぬかけの森」で巣箱はずしを体験
- 2013年 1月 9日 衣笠山国有林で森林教室を開催
2012年(H24)
- 2012年3月27日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が箕面国有林(清水谷)において防鹿柵を設置
- 2012年3月13日遊々の森「きぬかけの森」において金閣小5年生が「衣笠山の森と人とのつながり2」を学ぶ
- 2012年3月13日「オオクワガタの棲める森づくり」箇所での植樹作業
- 2012年3月13日鳥獣被害対策の一環としてワナによる捕獲方法について勉強会を開催
- 2012年3月8日遊々の森「きぬかけの森」にかける巣箱づくりを体験
- 2012年2月29日「嵐山植林育樹の日」並びに「嵯峨中学校記念植樹」を開催
- 2012年2月29日平成23年度「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第2回会合を開催
- 2012年2月29日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第22回例会を開催
- 2012年2月20日遊々の森「きぬかけの森」で植樹・巣箱はずしを体験
- 2012年2月10日JICA研修_中国四川省「震災後復旧対策」の研修生が来所
- 2012年2月7日JICA研修『イラン「森林・草地管理コース」』の研修生が箕面国有林を来訪
- 2012年2月6日京都中央郵便局ATMコーナー「展示ギャラリー」において、京都大阪森林管理事務所における国際森林年の取組を紹介
- 2012年2月6日東大寺「お水取り」用に国有林のマダケを提供
- 2012年2月6日平成23年度市町村森林整備計画一斉変更に係る『中丹地区意見交換会』に出席
- 2012年2月6日「学校林・遊々の森」全国子どもサミットin京都 第1回実行委員会を開催
- 2012年2月6日 「第5回 丹後地域森林共同施業団地検討会」を開催
2011年(H23)
- 2011年12月21日京都伝統文化の森推進協議会が「清水山の景観改善に向けた森づくり(子安観音地区)」を開催
~京都市制定の「三山森林景観保全・再生ガイドライン」を現場で実施~ - 2011年12月21日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第21回例会を開催
- 2011年12月21日オオクワガタの棲める森づくり」箇所で第2回目の植樹祭を実施
- 2011年12月21日国際森林年記念行事「使って守ろう京の三山~ナラ枯れ木搬出薪割り大作戦!&ウオーク~」を開催
- 2011年12月21日JICA研修生(12月8日「インド」、12月9日「中国」)が来所
- 2011年12月12日「第8回箕面の山大掃除大作戦」に参加
- 2011年12月12日長刀坂国有林(ふれあいの森)において、春の続き第2回目のマツ林再生イベントを開催
- 2011年12月1日舞鶴労働基準監督署との合同パトロールを実施
- 2011年11月30日「ニッセイ井手の森育樹活動」を開催
- 2011年11月30日箕面市立「ひがし幼稚園」「なか幼稚園」の「製作展」に木工教室コーナーを出展
- 2011年11月30日低コスト造林現地見学会を開催
- 2011年11月25日箕面国有林「オオクワガタの棲める森づくり」箇所で植樹祭を実施
- 2011年11月25日JICA地域別研修「コンゴ盆地周辺国森林保全研修」の研修生が来所
- 2011年11月11日北白川小学校による体験学習を銀閣寺山国有林で受入
- 2011年11月7日「南丹・京丹波木材まつり2011」に出展
- 2011年11月7日JICA研修「持続可能な森林経営の実施手段の強化」の研修生が来所
- 2011年10月27日JICA研修「震災後森林植生復旧対策研修」の研修生が来所
- 2011年10月25日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第20回例会を開催
- 2011年10月21日楊梅山国有林で南大冠小学校の5年生を対象とした森林教室を開催
- 2011年10月21日平成23年度「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第1回会合を開催
- 2011年10月18日高台寺山国有林で清掃活動「第11回東山クリーン作戦」を開催
- 2011年10月18日「箕面国定公園協議会秋季パトロール」を開催
- 2011年10月18日 国際森林年記念行事「第9回トラックの森」づくりを開催しました。
- 2011年10月18日「オオクワガタの棲める森づくり」植樹箇所でカラスザンショウの抜き取り作業を実施(2回目)
- 2011年10月7日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第19回例会を開催
- 2011年10月5日京都市立蜂ヶ岡中学校の職場体験を受け入れ
- 2011年8月29日平成23年度「森林環境教育セミナー」が開催されました
- 2011年8月24日箕面市立障害者福祉センター「ささゆり園」で木工教室を開催
- 2011年8月15日平成23年度「労働災害防止連絡会議」を開催
- 2011年8月15日平成23年度「大阪府内国有林野等所在市町村長協議会」総会を開催
- 2011年8月10日「五山の送り火」に向けて、銀閣寺山国有林の作業道を整備
- 2011年8月2日第1回 「 神峰山の森と本山寺山国有林の植物観察会」に参加
- 2011年8月2日平成23年度「京都府内国有林野等所在市町村長協議会」総会を開催
- 2011年8月1日特設!夏休み子ども「消費者の部屋」でパネル展示や親子木工教室を開催しました。
- 2011年8月1日国際森林年記念「落第忍者乱太郎『京都の森を守ろう』ウオーク」を開催しました。
- 2011年8月1日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第18回例会を開催
- 2011年6月30日「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 琵琶湖・淀川流域 第1弾『森を歩く』」の開催
- 2011年6月24日京都大学大学院の学生13名が嵐山国有林を視察
- 2011年6月20日「オオクワガタの棲める森づくり」植樹箇所でカラスザンショウの抜き取り作業を実施
- 2011年6月14日第39回全国一斉クリーンハイキング「箕面クリーンハイク」に参加
- 2011年6月14日京都市立西京極中学校の職場体験を受け入れ
- 2011年5月31日JICA研修「インド森林官研修センター研修実施能力向上研修」の研修生が来所
- 2011年5月31日オムロン(株)が長刀坂国有林(ふれあいの森)においてマツ林再生イベントを開催
- 2011年5月30日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が2011年度総会及び第17回例会を開催
- 2011年5月30日京都伝統文化の森推進協議会が「清水山頂の景観改善に向けた森づくり」を開催
- 2011年4月28日「嵐山国有林の再生に向けた市民参加による森林調査事業」の第3回会合を開催
- 2011年4月26日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第16回例会を開催
- 2011年4月19日京都市内百貨店労働組合によるマツ林再生イベントを開催
- 2011年3月8日平成22年度「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第2回会合を開催
- 2011年3月8日遊々の森「きぬかけの森」において金閣小3年生が巣箱の取付を体験
- 2011年3月8日JICA研修「中国四川省涼山州金沙江流域生態退化地区における貧困対策モデルプロジェクト研修」の研修生が来所
- 2011年3月8日森林作業道作設指針等の説明会の開催について
- 2011年3月4日メールニュース「平安」41号配信しました。 ご登録お待ちしています。
- 2011年3月3日「第30回嵐山植林育樹の日」並びに「嵯峨中学校記念植樹」を開催
- 2011年3月3日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第15回例会を開催
- 2011年3月3日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」による箕面国有林(清水谷)における防鹿柵設置が完了
- 2011年3月3日『自然配植技術等に関する勉強会』を開催しました(嵐山国有林)
- 2011年2月21日遊々の森「きぬかけの森」で巣箱はずしを体験(金閣小学校)
- 2011年2月18日京都上労働基準監督署との合同パトロール及び「労働災害防止対策意見交換会」を開催
- 2011年2月10日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が箕面国有林(清水谷)において防鹿柵を設置
- 2011年2月3日 今年も東大寺「お水取り」用に国有林のマダケを提供
- 2011年2月2日メールニュース「平安」第40号配信しました。ご登録お待ちしています。
- 2011年2月1日「嵐山国有林の再生に向けた市民参加による森林調査事業」の第2回会合を開催
- 2011年2月1日林野庁長官賞(優秀賞)の授与式を実施-国有林野事業業務研究発表会森林ふれあい部門で受賞-
- 2011年1月7日メールニュース「平安」第39号配信しました。ご登録お待ちしています。
2010年(H22)
- 2010年12月28日京都伝統文化の森推進協議会が「使って守ろう京の三山~ナラ枯れ木搬出薪割り大作戦!~」を開催
- 2010年12月20日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第14回例会を開催
- 2010年12月8日箕面市立幼稚園の「製作展」に木工教室コーナーを出展
- 2010年12月7日第7回箕面の山大掃除大作戦に参加
- 2010年12月3日平成22年度山地美化キャンペーンに参加
- 2010年12月3日「連合大阪の森」の整備に協力
- 2010年12月3日揚梅山国有林で森林教室を開催
- 2010年12月3日「由良川流域における森林共同施業団地設定に関する協定」締結箇所の現地見学会を開催
- 2010年12月3日2010衣笠山森林教室を実施
- 2010年12月3日メールニュース「平安」第38号配信しました。
- 2010年11月18日「古都のマツの緑復活」を目指した植樹祭を開催
- 2010年11月18日 COP10のパートナーシップ事業「生物多様性森林対策事業」近畿地区現地見学会を開催
- 2010年11月17日「森林・林業交流研究発表会」で近畿中国森林管理局長賞を受賞
- 2010年11月17日オムロン(株)が長刀坂国有林において森林整備体験イベントを開催
- 2010年11月16日JICA研修「震災後森林植生復旧対策研修」の研修生(中国四川省)が来所
- 2010年11月12日JICA研修「ブルキナファソ国苗木生産支援プロジェクト」の研修生が来所
- 2010年11月12日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第13回例会を開催
- 2010年11月5日「南丹・京丹波木材まつり2010」に出展
- 2010年11月5日高台寺山国有林で清掃活動「第10回東山クリーン作戦」を開催
- 2010年11月5日メールニュース「平安」第37号配信しました。
- 2010年10月19日「水都おおさか森林の市2010」に出展
- 2010年10月18日京都大学の学生約60名が高台寺山国有林を視察
- 2010年10月18日JICA研修「持続可能な森林経営の実施手段の強化」の研修生が来所
- 2010年10月4日平成22年度「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第1回会合を開催
- 2010年10月4日メールニュース「平安」第36号配信しました。
- 2010年10月1日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第12回例会を開催
- 2010年9月28日京都市立蜂ヶ岡中学校の職場体験を受け入れ
- 2010年9月6日東京農業大学短期大学部の学生が嵐山国有林を視察
- 2010年9月1日メールニュース「平安」第35号配信しました。
- 2010年8月31日箕面市立障害者福祉センター「ささゆり園」で木工教室を開催~元気なこどもたち~
- 2010年8月12日「五山の送り火」に向けて、銀閣寺山国有林の作業道を整備
- 2010年8月10日特設!夏休みこども「消費者の部屋」でパネル展示や親子木工教室を開催
- 2010年8月3日メールニュース「平安」第34号配信しました。ご登録お待ちしています。
- 2010年7月16日JICA地域別研修「アジア地域森林管理政策」の研修生が来所
- 2010年7月16日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第11回例会を開催
- 2010年7月12日由良川流域における森林共同施業団地の連絡調整会議を開催
- 2010年7月8日萱野小学校で森林教室を開催
- 2010年7月8日「平成22年度安全大会」を開催
- 2010年7月8日「京都伝統文化の森推進協議会」が平成22年度総会を開催
- 2010年7月2日メールニュース「平安」第33号配信しました。ご登録お待ちしています。
- 2010年6月29日大阪流域のパンフレット「あなたのまちの国有林」を作成
- 2010年6月24日特設!夏休み こども「消費者の部屋」開催のご案内
- 2010年6月22日龍谷大学で「里山学」の講義に出講
- 2010年6月16日御立籔国有林において森林ボランティア団体との協働による竹林整備を実施
- 2010年6月15日「箕面クリーンハイク」に協力
- 2010年6月11日請負事業体への安全の呼びかけを実施
- 2010年6月10日京都市立西京極中学校の職場体験を受け入れ
- 2010年6月1日メールニュース「平安」第32号配信しました。ご登録お待ちしています。
- 2010年5月31日中国国家林業局管理幹部学院が京都東山の国有林を視察
- 2010年5月25日オムロン(株)が長刀坂国有林においてマツ林再生イベントを開催
- 2010年5月24日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が2010年度総会及び第10回例会を開催
- 2010年5月20日貴船区との意見交換会を開催
- 2010年5月18日箕面国有林で「オオクワガタの棲める森づくり」植樹祭を開催
- 2010年5月17日「屋根・檜皮採取初級研修」への講師派遣
- 2010年5月14日東アジア諸国の若手研究者が京都東山の国有林を視察
- 2010年5月14日管内概要「京都・大阪の国有林」を改訂
- 2010年5月13日メールニュース「平安」第31号配信しました。ご登録をお待ちしています。
- 2010年4月26日「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」のとりまとめ冊子を作成
- 2010年4月20日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第9回例会を開催
- 2010年4月16日京都市内百貨店ボランティアによるマツ林再生イベントを開催
- 2010年4月15日メールニユース「平安」第30号配信しました。ご登録をお待ちしています。
- 2010年4月1日【募集終了】「ふれあいの森」における活動希望者の募集について(箕面国有林、楊梅山国有林)
- 2010年3月30日京都伝統文化の森推進協議会が「清水山頂の景観改善に向けた森づくり」を開催
- 2010年3月29日平成21年度「地域管理経営計画」及び「国有林野施業実施計画」の公表について
- 2010年3月23日京都府初の民有林と国有林の連携による「森林共同施業団地」を設定
- 2010年3月17日鞍馬山・貴船山国有林で地元住民を対象とする治山事業見学会を開催
- 2010年3月16日【お知らせ】京都農林水産総合庁舎への入館方法が変わります。
- 2010年3月15日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第8回例会を開催
- 2010年3月12日【プレスリリース】民国連携による「森林共同施業団地」の設定について-京都府内初の民有林と国有林の協定締結-(PDF : 702KB)
- 2010年3月9日遊々の森「きぬかけの森」で巣箱かけを体験
- 2010年3月4日京都市立嵯峨中学校の生徒が嵐山国有林でヤマザクラを記念植樹
- 2010年3月4日メールニユース「平安」第29号配信しました。ご登録をお待ちしています
- 2010年3月1日 「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」第5回会合と 「第29回嵐山植林育樹の日」を開催-「嵐山国有林の今後の取扱方針」を採択-
- 2010年2月18日オムロン(株)京都事業所が「ふれあいの森」でシイタケ原木の植菌作業を実施
- 2010年2月15日東大寺「お水取り」用に御立籔(おたてやぶ)国有林のマダケを提供-籠松明以外の全ての松明に国有林のマダケを使用-
- 2010年2月15日嵐山国有林で京都市立嵯峨小学校の森林環境教育を実施
- 2010年2月8日遊々の森「きぬかけの森」で巣箱はずしを体験
- 2010年2月1日メールニユース「平安」第28号配信しました。ご登録をお待ちしています
- 2010年1月29日京都大学の学生が高台寺山国有林を視察
- 2010年1月25日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第7回例会を開催
- 2010年1月19日「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第4回会合を開催
- 2010年1月4日メールニユース「平安」第27号配信しました。ご登録をお待ちしています
2009年 (H21)
- 2009年12月22日淀川労働基準監督署との合同パトロールを実施
- 2009年12月18日京都大学の学生から高台寺山国有林見学のレポートを受領
- 2009年12月18日メールニユース「平安」第26号配信しました。
- 2009年12月10日JICA地域研修「コンゴ盆地周辺国森林保全研修」の研修生が来所
- 2009年12月10日「第6回箕面の山大掃除大作戦」に参加
- 2009年12月8日京都伝統文化の森推進協議会が「東山を食べよう!薪割とシイの実料理」を開催
- 2009年12月2日オムロン(株)が長刀坂国有林で「森林整備活動」を開催
- 2009年12月2日「地域管理経営計画有識者懇談会」の委員が箕面国有林を視察
- 2009年12月2日箕面市立幼稚園の「製作展」に木工教室コーナーを出展
- 2009年11月27日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第6回例会を開催
- 2009年11月26日 請負事業体に対する冬期の労働災害防止に向けた注意喚起を実施
- 2009年11月18日「森林・林業交流研究発表会」で林木育種センター関西育種場長賞を受賞
- 2009年11月12日 インド環境森林省の行政官が高台寺山国有林を視察
- 2009年11月12日メールニユース「平安」第25号配信しました。
- 2009年10月30日国有林野等所在市町村長協議会による現地見学会を開催
- 2009年10月30日「南丹・京丹波木材まつり2009」に出展
- 2009年10月30日 高台寺山国有林で清掃活動「第9回東山クリーン作戦」を開催
- 2009年10月30日「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第3回会合を開催
- 2009年10月23日 「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第5回例会を開催
- 2009年10月23日 2009衣笠山森林教室 ~遊々の森「きぬかけの森」を観察しよう!~
- 2009年10月23日 箕面市立西南小学校で森林教室を開催
- 2009年10月20日JICA地域別研修「アジア地域森林管理政策」の研修生が来所
- 2009年10月16日京都大学の学生約60名が高台寺山国有林を視察
- 2009年10月14日「水都おおさか森林の市2009」に出展
- 2009年10月13日JICA研修「持続可能な森林経営の実践活動促進」の研修生が来所
- 2009年10月13日メールニユース「平安」第24号配信しました。
- 2009年9月25日 韓国の森林病虫害専門家が高台寺山国有林を視察
- 2009年9月24日 「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第4回例会を開催
- 2009年9月14日京都市立蜂ヶ岡中学校の生徒による職業体験を受け入れ~生き方探究・チャレンジ体験~
- 2009年9月9日「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第2回会合を開催
- 2009年9月4日 メールニユース「平安」第23号配信しました。
- 2009年8月27日「大阪府内国有林野等所在市町村長協議会」総会を開催
- 2009年8月26日 東京農業大学短期大学部の学生が嵐山国有林を視察
- 2009年8月25日 「京都府内国有林野等所在市町村長協議会」総会を開催
- 2009年8月18日 「夏休みこども『消費者の部屋』」のパネル展示に参加
- 2009年8月18日 夏休み親子木工教室を開催
- 2009年8月12日 「五山の送り火」に向けて、銀閣寺山国有林の作業道を整備
- 2009年8月12日「京都伝統文化の森推進協議会」が平成21年度総会を開催
- 2009年8月5日 箕面市立障害者福祉センター「ささゆり園」で木工教室を開催~こどもたちの笑顔でいっぱい~
- 2009年8月5日メールニユース「平安」第22号配信しました。
- 2009年7月31日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第3回例会を開催
- 2009年7月16日特設!夏休みこども「消費者の部屋」開催のご案内終了しました
- 2009年7月10日 「平成21年度安全大会」を開催
- 2009年7月10日 メールニユース「平安」第21号配信しました。
- 2009年6月19日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」がアサヒビール(株)とサポーター協定を締結
- 2009年6月15日 「嵐山国有林の取扱に関する意見交換会」の第1回会合を開催
- 2009年6月5日メールニユース「平安」第20号配信しました。
- 2009年6月5日 「生き方探究・チャレンジ体験」結果報告
- 2009年5月29日 「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が第1回例会を開催
- 2009年5月22日 京都古事の森育成協議会が「京都古事の道」開通式を開催
- 2009年5月11日 オムロン(株)が長刀坂国有林で「森林整備セミナー」を開催
- 2009年5月1日メールニユース「平安」第19号配信しました。
- 2009年4月28日京都東山の国有林に地図・道標を設置、配布用マップを作成
- 2009年4月27日「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」設立総会を開催
- 2009年4月22日(社)京都モデルフォレスト協会と「ふれあいの森」協定を締結、オムロン(株)が森林整備活動を支援
- 2009年4月17日淀川上流流域(京都府南部)の国有林に関するパンフレットを作成
- 2009年4月3日メールニュース「平安」第18号配信しました。
- 2009年3月27日マレーシア森林研究所の研究者が高台寺山国有林を視察
- 2009年3月19日「高島屋」職員によるマツ林再生に向けたボランティア活動を実施
- 2009年3月16日(社)京都モデルフォレスト協会が安祥寺山国有林で「森の健康診断」を実施
- 2009年3月16日高島屋による森林整備ボランティア活動の事前説明会を開催
- 2009年3月13日第23回箕面自然休養林部会を開催
- 2009年3月6日遊々の森「きぬかけの森」で巣箱取り付けを体験
- 2009年3月4日メールニュース「平安」第17号配信しました。
- 2009年3月3日「京都伝統文化の森推進協議会」が高台寺山国有林で「斧入式」を開催
- 2009年2月26日第28回「嵐山植林育樹の日」を開催
- 2009年2月24日コンゴ河流域諸国の森林行政官が高台寺山国有林を視察
- 2009年2月24日箕面国有林で小学生が森林散策と測樹を体験
- 2009年2月23日京都上労働基準監督署との合同パトロール及び「労働災害防止連絡協議会」を開催
- 2009年2月13日遊々の森「きぬかけの森」でキノコの種駒打ちと巣箱外しを体験
- 2009年2月3日メールニュース「平安」第16号配信しました。
- 2009年1月20日第22回箕面自然休養林部会を開催-「清水谷ビジョン」を採択-
- 2009年1月16日京都女子大学附属小学校が「京女鳥部の森」の「森の健康診断」を実施
- 2009年1月6日メールニュース「平安」第15号配信しました。
2008年(H20)
- 2008年12月24日高台寺山国有林で薪割イベントを開催
- 2008年12月19日高台寺山国有林・銀閣寺山国有林で「国有林モニター」の現地見学会を開催
- 2008年12月18日請負事業体に対する冬期の労働災害防止に向けた注意喚起を実施
- 2008年12月15日長刀坂国有林において(株)オムロンによるマツ林再生イベントを開催
- 2008年12月3日メールニュース「平安」第14号配信しました。
- 2008年11月27日JICA研修~中国からの研修生を受け入れ~
- 2008年11月19日高台寺山国有林で清掃活動「東山クリーン作戦」を実施
- 2008年11月19日「森林・林業交流研究発表会」で嵐山国有林の風致施業について発表
- 2008年11月14日京都大学の学生から高台寺山国有林見学のレポートを受領
- 2008年11月13日第1回「琵琶湖・淀川流域の森づくり体験活動」を三府県と開催
- 2008年11月13日アサヒビール(株)社員による森林・林業体験活動を実施
- 2008年11月7日第21回箕面自然休養林部会を開催
- 2008年11月6日メールニュース「平安」第13号配信しました。
- 2008年10月31日「箕面体験学習の森」でドングリ拾い
- 2008年10月31日楊梅山国有林で里山体験学習
- 2008年10月28日2008衣笠山森林教室~遊々の森「きぬかけの森」を観察しよう!~
- 2008年10月27日「南丹・京丹波木材まつり2008in南丹」に出展
- 2008年10月27日JICA研修「持続可能な森林経営の実践活動促進」の研修生が来所
- 2008年10月17日箕面国有林の勝尾寺園地への進入路にゲートを設置
- 2008年10月15日第1回「琵琶湖・淀川流域の森づくり体験活動」のご案内~三井寺・檜皮の森見学と琵琶湖・淀川流域の住民等による森づくり体験~(PDF : 165KB)終了しました
- 2008年10月15日JICA地域別研修「アジア地域森林管理政策」の研修生が来所
- 2008年10月15日「水都おおさか森林の市2008」に出展
- 2008年10月15日京都大学の学生約60名が高台寺山国有林を視察
- 2008年10月8日京都女子大学と「遊々の森」協定を締結―「京女鳥部の森」を設定―
- 2008年10月8日遊々の森「きぬかけの森」で森林教室
- 2008年10月3日メールニュース「平安」第12号配信しました。
- 2008年9月25日京都市立蜂ヶ岡中学校の生徒による職業体験を受け入れ~生き方探究・チャレンジ体験~
- 2008年9月3日メールニュース「平安」第11号配信しました。
- 2008年9月3日「大阪府内国有林野等所在市町村長協議会」総会を開催
- 2008年9月3日箕面市のささゆり園で森林教室を実施
- 2008年8月26日「京都府内国有林野等所在市町村長協議会」総会を開催
- 2008年8月25日第20回箕面自然休養林部会を開催
- 2008年8月25日「檜皮採取初級研修」への講師派遣
- 2008年8月18日【フ゜レスリリース】国有林から大文字保存会へ薪供給
- 2008年8月18日平成20年度「京都伝統文化の森推進協議会」総会及び支援協定締結式を開催
- 2008年8月4日メールニュース「平安」第10号配信しました。
- 2008年7月31日箕面市立萱野小学校にて木工教室を開催
- 2008年7月29日「夏休み親子木工教室」を開催しました。
- 2008年7月11日京都教育大学附属桃山小・中学校において「樹名板つくり」を実施
- 2008年7月10日「夏休み親子木工教室」参加者募集のお知らせ。終了しました
- 2008年7月1日メールニュース「平安」第9号配信しました。
- 2008年6月20日第19回箕面自然休養林部会を開催
- 2008年6月18日タイ王室林野局の研究者が高台寺山国有林を視察
- 2008年6月11日~13日京都市立西京極中学校の生徒による職業体験を受け入れ~生き方探究・チャレンジ体験~
- 2008年6月11日祇園有志によるカシノナガキクイムシ被害木の処理作業に関する見学会を開催
- 2008年6月6日京都古事の森育成協議会を開催しました。
- 2008年6月2日メールニュース「平安」第8号配信しました。
- 2008年6月1日第36回全国一斉クリーンハイキング「箕面クリーンハイク」の開催
- 2008年5月21日銀閣寺山国有林においてマツ林再生に向けた現地検討会を開催
- 2008年5月3日高台寺山国有林で「SOTOKOTO環境移動教室」を開催
- 2008年5月1日メールニュース「平安」第7号配信しました。
- 2008年4月24日第18回箕面自然休養林部会を開催
- 2008年4月17日管内概要「京都・大阪の国有林」を作成しました。
- 2008年4月11日清水谷で植生調査会を開催しました。(箕面自然休養林部会関連)
- 2008年4月5日「春のめぐみと間伐体験会」を開催しました。
- 2008年4月1日メールニュース「平安」第6号配信しました。
- 2008年3月31日高台寺山国有林で「伝統文化の森事始」を開催
- 2008年3月17日清水小学校で森林教室(第7回)を開催
- 2008年3月12日高島屋ボランティアによるマツ復活イベントを開催
- 2008年3月10日抵抗性マツの植え替え手順と育て方(マツの里親制度関連)
- 2008年3月7日カンボジアの森林管理局長が管内視察に来訪
- 2008年3月5日遊々の森「きぬかけの森」で森林教室(巣箱かけ)
- 2008年3月1日メールニュース「平安」第5号配信しました。
- 2008年2月26日フィリピンからJICA研修生を受入
- 2008年2月25日小雪の舞う中「嵐山植林育樹の日」を開催
- 2008年2月22日労働災害防止連絡協議会を開催
- 2008年2月21日タイ王室林野局国有林を視察
- 2008年2月18日松原市立中央小学校で森林林教室を開催
- 2008年2月15日第17回箕面自然休養林部会を開催
- 2008年2月12日遊々の森「きぬかけの森」で金閣小学校の森林教室開催(第2回)
- 2008年2月8日清水小学校で森林教室を開催(第6回目)
- 2008年2月1日メールニュース「平安」第4号配信しました。
- 2008年1月30日箕面市立中小学校で森林教室を開催
- 2008年1月18日高島屋による森林整備ボランティア活動の事前説明会を開催
- 2008年1月4日メールニュース「平安」第3号配信しました。
2007年(H19)
- 2007年12月26日「京都伝統文化の森推進協議会」設立総会を開催
- 2007年12月20日「京都伝統文化の森推進協議会」の発足と設立総会の開催
- 2007年12月17日第4回箕面の山大掃除大作戦に参加
- 2007年12月17日清水小学校で森林教室(第5回目)
- 2007年12月14日第16回箕面自然休養林部会を開催
- 2007年12月3日メールニュース「平安」第2号配信しました。
- 2007年11月29日平成19年度森林・林業交流研究発表会で受賞
- 2007年11月29日大阪「山の日」にクリーンハイクを実施
- 2007年11月21日米国林野庁の上級政策分析官が嵐山国有林を来訪
- 2007年11月20日「東山クリーン作戦」を開催
- 2007年11月15日遊々の森「きぬかけの森」で森林教室
- 2007年11月14日若林大臣と語る希望と安心の国づくり開催。終了しました。
- 2007年11月5日JICA研修生が来所
- 2007年11月1日メールニュース「平安」を創刊。登録をお待ちしています。
- 2007年11月1日清水小学校で4回目の森林教室を開催
- 2007年10月29日パンフレット「京都の国有林」を作成
- 2007年10月23日京都大学の学生実習を受け入れ
- 2007年10月16日京都「古事の森」育成イベントの様子です。
- 2007年9月14日京都古事の森育成イベント募集は終了しました
- 2007年5月22日里親の方からメールが続々届いています!
- 2007年6月8日松の育て方についてプロの苗木屋さんの中西様から聞きました!
- 2007年5月15日清水小学校森林体験教室(第7回)2月19日草木染め
- 2007年5月11日清水小森林体験学習(第6回)紙芝居「ガスラー」上演
- 2007年3月5日嵐山植林育樹の日(2月23日)と老松の枝の採取!!
- 2007年2月15日「嵐山植林育樹の日」「木登り名人による枝採取」2月23日開催
2006年(H18)
- 2006年12月28日「松風景シンホ゜シ゛ュームin京都」での岩倉森林警備隊の”宣言”を公開!!
- 2006年12月14日東山クリーン作戦&カシナカ゛被害箇所再生植樹(カ゛ールスカウト京都府支部)
- 2006年12月12日林業ミニ体験と思い出づくり「清水小学校森林体験学習(第5回)」
- 2006年12月1日「松風景再生シンホ゜シ゛ュームin京都」でのオーフ゜ニンク゛ヒ゛テ゛オを公開!!
- 2006年12月1日抵抗性マツを種子から2年間育てる「里親」募集中!!
- 2006年10月18日北大冠小学校2年生の森林教室(高槻市:楊梅山国有林)
- 2006年10月13日京都大学の学生が「古事の森」を見学
- 2006年10月10日「古事の森」下刈りイベントを実施
- 2006年9月29日箕面国有林内の歩道等における通行止めのお知らせ
- 2006年9月29日「松風景再生シンホ゜シ゛ュームin京都」が11月12日(日曜)開催されます。
- 2006年9月14日古都のマツの緑復活プロッジェクトが発足しました。
- 2006年9月8日イヘ゛ントレホ゜ート13「清水小学校、森林体験学習(第4回):カシノナカ゛キクイムシを学ぶ
- 2006年8月11日イヘ゛ントレホ゜ート12「夏休み親子木工教室」間伐材を使おう!
- 2006年7月26日イヘ゛ントレホ゜ート11「ほっこり広場」木の枝いっぱい親子で遊ぼう。 」更新しました。
- 2006年7月10日イヘ゛ントレホ゜ート10「清水小学校森林体験学習(第3回目)」の開催。
- 2006年6月16日「清水小学校での森林体験教室」
- 2006年4月25日山林防火ハイキンク゛で山火事予防の呼びかけ
2005年(H17)
- 2005年12月7日衣笠山で森林教室。(11月8日の模様)
- 2005年9月9日「上津灰のミズメ」観察会を開催
- 2005年6月14日「自然観察と間伐体験」リポート
- 2005年6月8日「遊々の森」森林体験学習リポート
- 2005年5月24日~26日「生き方チャレンジ体験」リポート
2004年(H16)
- 2004年12月16日からくり安全標識を設置
- 2004年11月12日「森林の不思議を探そう(森林教室)」リポート
- 2004年1月13日「キノコ菌打ち体験」リポート