ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の概要 > 京都大阪森林管理事務所 > 京都市立西京極中学校の職場体験を受け入れ
更新日:2011年6月14日
平成23年5月30日(月曜日)から6月3日(金曜日)にかけて京都市教育委員会の主催による「生き方探求・チャレンジ体験」推進事業の一環として、京都市立西京極中学校2年生の5名を受け入れて、職場体験を実施しました。
今回の職場体験では、木工教室で使用する材料の製作、マツ林再生を目的とした除伐、作業道整備、嵐山の清掃登山、林相改善を目的とした除伐など幅広い仕事を体験してもらいました。
まず、初日に片山上席調整官より当所の概要について、高山流域管理調整官より5日間の日程と現場での業務について説明を行いました。その後、当所の敷地内で木工教室で使用する材料を使い易い大きさに切る作業行いました。午後からは銀閣寺山国有林において、マツ再生林箇所で、マツの稚樹の生長を邪魔するコジイ等の木を取り除く除伐作業を行いました。
![]() |
![]() |
国有林について学ぶ生徒達 |
木工教室に使用する材料づくりに取り組む生徒達 |
![]() |
![]() |
木工教室に使用する材料づくりに取り組む生徒達 |
除伐作業の説明を聞く生徒達 |
2日目は、銀閣寺山国有林において老朽化した看板を取り除き、新しい木製の看板を設置しました。午後からは昨日に引き続きマツ再生林箇所での除伐作業を行いました。
![]() |
![]() |
古い看板の撤去作業に取り組む生徒達 |
|
![]() |
![]() |
新しい看板設置に取り組む生徒達 |
3日目は、午前中は銀閣寺山国有林においてマツ再生林箇所での除伐作業を行い、予定していた箇所を完了することができました。除伐作業はこの日で3回目なので、生徒たちは慣れた様子でコジイ等を手際よく切っていました。午後からは歩道の整備作業を行いました。作業では、鍬とスコップを使って、側溝等に溜まった土砂を取り除きました。
![]() |
![]() |
除伐作業に取り組む生徒達 |
|
![]() |
![]() |
道の整備に取り組む生徒達 |
4日目は、嵐山国有林において清掃登山を行いました。地元関係者が入林する際の目印となるよう、要所にテープを巻きつけながら山頂を目指して登りました。嵐山山頂では京都市内の町並みを一望することができ、生徒達も感動した様子でした。嵐山の斜面はとても急で、頂上まで登るのは大変でした。
![]() |
![]() |
嵐山の清掃登山に取り組む生徒達 |
|
![]() |
![]() |
位置を確認する生徒達 |
嵐山山頂付近から望む京都市内 |
5日目は、高台寺山国有林において、歩道周辺の林相改善箇所の除伐を行いました。作業終了後、歩道周辺はとても見通しが良くなりました。事務所に戻ってからは5日間使用した剪定バサミとノコギリの手入れをしました。
![]() |
![]() |
除伐作業に取り組む生徒達 |
5日間使用した道具の手入れをする生徒達 |
職場体験終了後、中学生たちからは「歩道の掃除などをしていることを知れてよかった」、「嵐山を登るのは大変だったけど山頂からの景色がきれいだった」との感想がありました。
普段の学校生活では体験できないような仕事なので、今回の職場体験で得られたものを将来に生かしてもらえたらうれしく思います。
京都大阪森林管理事務所
ダイヤルイン:075-414-9822
FAX:075-432-2375