このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    近畿大学農学部環境管理学科三回生が箕面国有林を現地視察しました

    近畿大学農学部環境管理学科の学生が、明治の森箕面自然休養林で国有林の取組を学ぶ

      令和3年11月26日に、近畿大学農学部環境管理学科三回生、院生、教職員の31名が明治の森箕面自然休養林(箕面市)で国有林の取り組みを学びました。この取組は令和元年10月21日に近畿大学と近畿中国森林管理局との間で、調査研究や人材育成等を目的として取り交わした連携協力協定に基づいて行われ、今回で4回目の実施となります。
      午後2時、エキスポ’90みのお記念の森に集合し、箕面森林ふれあい推進センター所長からの挨拶の後、近畿中国森林管理局の若手職員(入庁4年以内)が、林野庁へ入庁した理由や仕事内容、魅力などをお話しました。その後学生の皆さんから質問を受けました。その中では、「仕事の中で、どんな部分にやりがいを感じますか。」という問い掛けがあり、「林内の動植物はもちろんのこと、森林施業から測量・不動産賃借の知識といった幅広い事柄を学ぶ必要性がある職場で働けることです。」との回答がありました。今日をきっかけに林野庁をより身近に感じていただけていたら大変うれしいです。
    髙山所長から挨拶 若手職員による説明
      次に、「オオクワガタの棲める森づくり」、「森林環境教育プログラム(森の探検隊)の作成と実施」等について、箕面森林ふれあい推進センター職員が説明を行いました。学生の皆さんは、木に括り付けられた森林にまつわる課題を記載した「指令書」を解きながら、森林内を散策する「森林環境教育プログラム(森の探検隊)」を体験しました。
    説明者の横のアカマツには、課題とそのヒントを記載した「指令書」が設置されています
      その後、平成28年度に「一貫作業システム※」事業を実施した箇所に移動し、京都大阪森林管理事務所の職員が当該国有林での森林整備の特徴である「森林・林業再生に向けた林業の低コスト化の推進」や「公益的機能を重視した多様な森林整備の展開」について説明を行いました。箕面森林官からは、防鹿柵に設けたスカートネットの役割や地域によって防鹿対策の手法が違っていること等を説明しました。
    京都大阪森林管理事務所職員と森林官による説明 森林官による防鹿柵の説明
      学生の皆さんからは、「実際に整備作業をしている森林は初めて見た。」、「現地を見ながら説明を聞くことで、より理解を深めることができた。」等の声をいただきました。引率の先生からは、「整備された森林だけでなく、事業実行している森林を目の当たりにし、これまで抱いていた森林への思いが変わった生徒もいると思う。」といった感想をいただくことができました。
    半日という短い時間の中でしたが、いかがでしたでしょうか。学生の皆さんにとって森林や国有林の取組等について、より関心を持っていただくことができれば幸いです。

     ※一貫作業システム:伐採から造林までを一体的に行う作業工程。視察箇所では、樹高1メートルを超えた植栽木も見受けられた。

     
     

    お問合せ先

    京都大阪森林管理事務所
     ダイヤルイン:075-414-9822
    FAX番号:075-432-2375