令和5年11月16日更新
森林(もり)のギャラリー
ようこそ、森林(もり)のギャラリーへ!
近畿中国森林管理局では、1階の展示ギャラリー(森林(もり)のギャラリー) を 「 農林水産業等の情報発信基地 」 として位置づけ開放するとともに、国民の皆様へ 「 森林の保全・整備及び利用の促進、農林水産業、農山漁村及び中山間地域等の振興 」 に関する情報提供 を行っています。
近畿中国森林管理局は、大阪環状線JR桜ノ宮駅から歩いて5分、大川沿いにあります。
ギャラリーへはどなたもご自由にお入りいただけます。(平日 9:00~17:00/土日祝は休みです)
どうぞ足を運んでいただいて、月ごとの様々な展示をお楽しみください。
近畿中国森林管理局では、1階の展示ギャラリー(森林(もり)のギャラリー) を 「 農林水産業等の情報発信基地 」 として位置づけ開放するとともに、国民の皆様へ 「 森林の保全・整備及び利用の促進、農林水産業、農山漁村及び中山間地域等の振興 」 に関する情報提供 を行っています。
近畿中国森林管理局は、大阪環状線JR桜ノ宮駅から歩いて5分、大川沿いにあります。
ギャラリーへはどなたもご自由にお入りいただけます。(平日 9:00~17:00/土日祝は休みです)
どうぞ足を運んでいただいて、月ごとの様々な展示をお楽しみください。
目次(クリックすると移動します)
・ 現在の展示
・ 令和5年度 森林(もり)のギャラリー企画展示の日程
・ 過去の展示内容
・ ギャラリーの紹介
企画展示について ~現在の展示のご紹介~

身近な自然を次世代につなごう
特定非営利活動法人(NPO法人)「自然と緑」は設立25年目を迎え、ただいま会員200名で活動しています。自然環境の保全を維持し、次世代に伝えていくことを目指しています。
活動の中心は「自然大学」です。1年間森林生態、海洋生物、山の保全、海、湖水等近畿の自然環境とその実態について大学教授や専門家の方々を講師に招いて実習と講習を受けます。終了後は保全活動、自然観察会、クラフト作品作りなど豊かな森林づくり、環境教育、啓発活動等に努めています。現在第29期自然大学講習生募集中です。
身近な環境について関心のある方、深めていきたいとお考えの方、ぜひご一緒に活動してみませんか。
活動の中心は「自然大学」です。1年間森林生態、海洋生物、山の保全、海、湖水等近畿の自然環境とその実態について大学教授や専門家の方々を講師に招いて実習と講習を受けます。終了後は保全活動、自然観察会、クラフト作品作りなど豊かな森林づくり、環境教育、啓発活動等に努めています。現在第29期自然大学講習生募集中です。
身近な環境について関心のある方、深めていきたいとお考えの方、ぜひご一緒に活動してみませんか。
1.展示内容
〇展示パネル
活動の取組紹介、自然大学、馬ケ瀬山保全活動、自然観察会、武庫川探訪 など
〇クラフト作品、リース
〇自然大学募集チラシ
2.展示団体
特定非営利活動法人 自然と緑
3.展示期間
11月6日(月曜日)から12月6日(水曜日)
![]() |
![]() |
|
活動の紹介 | 活動の紹介 |
![]() |
![]() |
|
クラフト | リース |
森里川海プロジェクトについて
きれいな空気と澄んだ水、美しく心地よい緑、安全でおいしい食べもの。私たちのくらしに欠かせないこれらの恵みは、自然のつながりが生み出したものです。自然のつながりとは、森・里・川・海が一つに結ばれて、物質や生きものが行き来している状態のこと。しかし、そのつながりが急速に失われています。私たちのくらし方が問われています。森里川海とそのつながりの恵みを引き出し、豊かにくらせる社会をみんなでつくりませんか。
1.展示内容
〇展示パネル
30by30目標、森里川海プロジェクト、森里川海はナゼ大切なの? など
2.展示団体
近畿地方環境事務所
3.展示期間
11月13日(月曜日)から12月6日(水曜日)
![]() |
![]() |
|
パネル展示 | パネル展示 |
滋賀県米原市の木彫りの里、上丹生ウッドペッカーズの取り組み
滋賀県米原市「上丹生」は江戸時代より受け継がれた木彫の伝統が今も伝わる稀有な地域です。木彫師の他、仏壇づくりの工程に関わる職人が1つの集落に集まっています。
人々の意識や生活スタイルの変化に伴い、先祖を弔う大きく立派な仏壇を求める人は減りつつあります。危機感を持った若手後継者たちで上丹生ウッドペッカーズを結成しました。
ニーズの変化に対応した商品開発、彫刻の体験というコト消費を広めて伝統と技術を発信しています。
人々の意識や生活スタイルの変化に伴い、先祖を弔う大きく立派な仏壇を求める人は減りつつあります。危機感を持った若手後継者たちで上丹生ウッドペッカーズを結成しました。
ニーズの変化に対応した商品開発、彫刻の体験というコト消費を広めて伝統と技術を発信しています。
1.展示内容
〇展示パネル
米原市「上丹生」の紹介、ウッドペッカーズ活動紹介、 など
〇木彫りの作品、仏像、表札など
〇パンフレット
2.展示団体
上丹生ウッドペッカーズ
3.展示期間
11月6日(月曜日)から12月6日(水曜日)
![]() |
![]() |
全体の様子 | 木彫り作品 |
![]() |
![]() |
|
パネル紹介 | パンフレット |
令和5年度 森林(もり)のギャラリー企画展示の日程は 以下のとおりです。

※当局の都合により、展示内容・期間の中止・変更を行う場合がございます。
※一般公募による展示の募集は行っておりませんので、あらかじめ御了承ください。
参考資料:ギャラリー案内図(PDF : 1,278KB)
その他ご不明な点は、技術普及課 緑の普及係(TEL:050-3160-6753)までお問い合わせください。
過去の展示内容
令和5年度ギャラリー展示
令和4年度ギャラリー展示
令和3年度ギャラリー展示
令和2年度ギャラリー展示
令和元年度ギャラリー展示
平成30年度ギャラリー展示
ギャラリーの紹介
庁舎北側にあたる正面玄関を入ると、木を模した吹き抜けスペース「トゥリーアム」が皆様をお迎えします。
そこから、木の枝張りを意識したヒノキの内装が続く通路「プロムナード」を経て、南玄関前「エントランスホール」へ。
庁舎そのもので国産材利用の展示をしています。
そこから、木の枝張りを意識したヒノキの内装が続く通路「プロムナード」を経て、南玄関前「エントランスホール」へ。
庁舎そのもので国産材利用の展示をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
庁舎外観 | 正面玄関より | 南玄関より |
展示ボックス
正面玄関入ってすぐの左手に「展示ボックス」を設置し、展示を行っています。 | |
仕様:1ボックス 450mm×520mm、24ボックス | |
![]() |
![]() |
常設展示
こどもさんに大人気! ヒノキの木の玉プールを設置しています。 | |
暖かい手ざわりと、不思議な足ざわりを体験ください。 | |
![]() |
![]() |
木材見本が置いてあります。色の違い、木目の違いなどをよく観察してみましょう。 ![]() ![]() |
|
![]() |
お問合せ先
森林整備部技術普及課
担当者:緑の普及係
代表:06-6881-3500(内線3484)
ダイヤルイン:050-3160-6753