令和4年6月16日更新
森林(もり)のギャラリー
ようこそ、森林(もり)のギャラリーへ!
近畿中国森林管理局では、1階の展示ギャラリー(森林(もり)のギャラリー) を 「 農林水産業等の情報発信基地 」 として位置づけ開放するとともに、国民の皆様へ 「 森林の保全・整備及び利用の促進、農林水産業、農山漁村及び中山間地域等の振興 」 に関する情報提供 を行っています。
近畿中国森林管理局は、大阪環状線JR桜ノ宮駅から歩いて5分、大川沿いにあります。
ギャラリーへはどなたもご自由にお入りいただけます。どうぞ足を運んでいただいて、月ごとの様々な展示をお楽しみください。
近畿中国森林管理局では、1階の展示ギャラリー(森林(もり)のギャラリー) を 「 農林水産業等の情報発信基地 」 として位置づけ開放するとともに、国民の皆様へ 「 森林の保全・整備及び利用の促進、農林水産業、農山漁村及び中山間地域等の振興 」 に関する情報提供 を行っています。
近畿中国森林管理局は、大阪環状線JR桜ノ宮駅から歩いて5分、大川沿いにあります。
ギャラリーへはどなたもご自由にお入りいただけます。どうぞ足を運んでいただいて、月ごとの様々な展示をお楽しみください。
目次(クリックすると移動します)
・ 現在の展示
・ 令和4年度 森林(もり)のギャラリー企画展示の日程
・ 過去の展示内容
・ ギャラリーの紹介
企画展示について ~現在の展示のご紹介~

京都府の木材利用等について
京都府の林が広がる大きなタペストリーを背に、京都府産木材の利用等について、また京都府が主催するWoodyコンテストで受賞された一人掛けの椅子の展示、および京都府立林業大学校の実習内容等を紹介します。
また、「北山杉って知ってます?」と題して、京都府の木である北山杉が丸太製品になるまでの説明パネルや、北山杉に京友禅の織地を合わせたLEDの照明4点も展示中です。柔らかい灯りが広がる様子をお楽しみください。
また、「北山杉って知ってます?」と題して、京都府の木である北山杉が丸太製品になるまでの説明パネルや、北山杉に京友禅の織地を合わせたLEDの照明4点も展示中です。柔らかい灯りが広がる様子をお楽しみください。
1.展示内容
〇展示パネル
・京都府府内産木材の利用等の促進に関する条例
・北山林業の歴史・北山丸太ができるまで・北山丸太の種類・北山丸太の使用事例
・京都府立林業大学紹介 実習の様子等
2.展示団体
京都府農林水産部林業振興課
3.展示期間
6月13日(月曜日)から7月8日(金曜日)
![]() |
![]() |
![]() |
ご協力いただいた京都府の職員さん | 北山杉と京友禅の照明 | 京都府立林業大学校の紹介 |
![]() |
![]() |
|
Woodyコンテスト受賞作品 (ごばんチェア) |
全体の様子 |
多賀森林循環事業協同組合の取り組み
多賀町は総面積の約86%(11,611ha)を森林が占め、かつては林業が基幹産業でありそれを取り巻く木材産業 も盛んでした。 しかし、木材産業を取り巻く情勢の変化等により、競争力を失い衰退してしまいました。森林荒廃により、自然災害が発生することを憂いた多賀町長の呼びかけで、令和2年9月に川上から川下までの町内事業者が集まり、多賀森林循環事業協同組合を発足させました。今回はその事業内容をご紹介いたします。
また、木製ブロック「KUMINO」を展示・紹介しています。ブロックのかたちは一種類。一種類しかないのに組み合わせることで多彩なカタチが生まれ、自由に発想を広げることができます。つんで、くんで、かんで、トナカイ・恐竜・列車・お花などが、ひとつのかたちのブロックで出来ている不思議をごらんください。
体験コーナーあります! どうぞ優しい質感と香りを感じてみてください。
また、木製ブロック「KUMINO」を展示・紹介しています。ブロックのかたちは一種類。一種類しかないのに組み合わせることで多彩なカタチが生まれ、自由に発想を広げることができます。つんで、くんで、かんで、トナカイ・恐竜・列車・お花などが、ひとつのかたちのブロックで出来ている不思議をごらんください。
体験コーナーあります! どうぞ優しい質感と香りを感じてみてください。
1.展示内容
〇展示パネル
〇木材乾燥庫の模型(太陽の恵みを最大限利用した省エネ木材乾燥庫_PARITTO2)
〇きぐみのつみき-木製ブロック「KUMINO」でできた作品多数
〇木製ブロック「KUMINO」体験コーナー
2.展示団体
多賀森林循環事業協同組合
3.展示期間
6月13日(月曜日)から7月8日(金曜日)
![]() |
![]() |
![]() |
ご協力いただいた協同組合の方 | 展示の様子 | 「KUMINO」で作った恐竜など |
![]() |
![]() |
![]() |
木材乾燥庫の模型 | 「KUMINO」体験コーナー | 里山と人との共生をつなぐ椅子 (左)ブナ材 (右)コナラ材 |
林業就業者支援と木育の取り組み
岡山県鏡野町は岡山県の県北、鳥取県境に位置し、面積の87%を森林が占めるヒノキを中心とした林業の盛んな町です。「伐(き)って、使って、植えて、育てる」森林の持続的なサイクルを保つため、町では林業就業者支援や、森林を通じた教育や町産材の普及に取り組んでいます。
1.展示内容
〇展示パネル ・自然豊かな岡山県鏡野町で林業をしてみませんか?・森林と教育
〇パンフレット 「鏡野町で林業をしてみませんか」「かがみの暮らし始めませんか」「Kagamino Blue(観光パンフレット)」
2.展示団体
岡山県鏡野町
3.展示期間
6月13日(月曜日)から7月8日(金曜日)
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
展示の様子 | パネル |
令和4年度 森林(もり)のギャラリー企画展示の日程は 以下のとおりです。
展示期間 (予定) |
展示タイトル(仮) | 展示の概要 | 展示協力団体 | ||||
1 | 4月8日~ 5月6日 |
高知の木と観光展 | 木工品、観光ポスター・パネルの展示、 観光パンフレット配架 |
高知県 大阪事務所 | |||
2 | 4月8日~ 5月6日 |
未来へつなごう、自然と緑のリレー ~NPO自然と緑の紹介~ | 団体の活動紹介パネルと木工作品の展示 | NPO自然と緑 | |||
3 | 5月11日~ 6月8日 |
里山の再生に貢献する木材利用 | 早生樹や里山の国産材等を使った木製品、 メーカーによる試作品等の展示 |
日本木材加工技術協会関西支部 早生植林材研究会 |
|||
4 | 5月11日~ 6月8日 |
森を育み、木を使う。 吉野の取り組み |
木製品、パネルの展示、パンフレット配架 | 奈良県吉野町 | |||
5 | 6月13日~ 7月8日 |
京都府の木材利用等について | 京都府立林業大学校の学生募集に係る ポスター、パネル展示 Woodyコンテスト受賞木製品の展示 |
京都府 | |||
6 | 6月13日~ 7月8日 |
多賀森林循環事業協同組合 の取り組み |
協同組合の木製品、関連する多賀町内事業者の製品、パネルの展示 | 多賀森林循環事業協同組合 | |||
7 | 6月13日~ 7月8日 |
岡山県鏡野町の観光、林業就業者支援等について | パンフレット配架等 | 岡山県鏡野町 | |||
8 | 7月13日~ 8月4日 |
子どもたちにもっとみどりを ~緑の募金を活用したみどり づくりや木の利用を進めるための活動支援~ |
「緑の募金」による学校教育・緑化事業と こども達のポスターコンクール についての展示 |
大阪みどりのトラスト協会 | |||
9 | 7月13日~ 8月4日 |
管内林業大学校等の紹介と 学生募集 |
各林業大学校等の取組紹介のパネル、 学生募集の案内パンフレット配架 |
管内林業大学校等 | |||
10 | 7月13日~ 8月4日 |
近畿地方環境事務所管内国立 公園と地域循環共生圏の紹介 |
取組の紹介パネルの展示、パンフレット配架 | 近畿地方環境事務所 | |||
11 | 8月8日~ 9月7日 |
十津川産材木工家具展 | 木工家具、木工小物、パネルの展示、 パンフレット配架 |
奈良県十津川村 | |||
12 | 8月8日~ 9月7日 |
農業・農村のもつ大切な役割 ~農業・農村の多面的機能 の紹介~ |
農業・農村の多面的機能を紹介する パネルの展示、リーフレット配架 |
近畿農政局 | |||
13 | 9月12日~ 10月12日 |
小屋をつくろう! | 小屋(約1.5坪)の展示、パンフレット配架 | NPO国産材住宅推進協会 | |||
14 | 9月12日~ 10月12日 |
大阪府内産木材の利用について | 取組の紹介パネルの展示、パンフレット配架 | 大阪府 |
15 | 9月12日~ 10月12日 |
百年の森林で生きるを楽しむ | 木製品の展示、パンフレットの配架 | 岡山県西粟倉村 | |||
16 | 10月19日~ 11月4日 |
研究発表成果の紹介 | 各機関の研究成果のパネル、サンプル等の展示、 動画映写 |
森林・林業交流研究発表会 | |||
17 |
10月19日~ 11月4日 |
連携協力協定機関の取組紹介 | 各大学や森林総合研究所関西支所と連携協力した 取組紹介のパネル展示 |
森林総合研究所関西支所 京都大学、京都府立大学、 近畿大学 |
|||
18 |
10月19日~ 11月4日 |
特定母樹、花粉症対策品種、 抵抗性マツの紹介 |
取組紹介のパネル、供試体展示、 パンフレット配架 |
林木育種センター 関西育種場 |
|||
19 | 11月08日~ 11月13日 |
木工作品展 ~木と語らい、会話するものづくり~ |
多くの個性が作る様々な木工作品の展示 | 日本日曜大工クラブ | |||
20 | 11月21日~ 12月23日 |
大阪府生物多様性地域戦略 の紹介 |
新たに策定された大阪府生物多様性地域戦略や 生物多様性国家戦略に関する説明パネルの展示、 パンフレット配架 |
大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター | |||
21 | 11月21日~ 12月23日 |
滋賀県「やまの健康」推進プロジェト | 木育および「やまの健康」推進プロジェクト に関する取組紹介パネル、木製品展示、 パンフレット配架 |
滋賀県 | |||
22 |
1月10日~ 2月1日 |
おおさか河内材の紹介 | パネル及び木製品の展示、動画映写、 パンフレット配架 |
大阪府千早赤阪村 河内長野市 河南町 |
|||
23 |
1月10日~ 2月1日 |
木望の森100年プロジェクト について |
取組の紹介パネル、木製品の展示、 パンフレット配架 |
福井県池田町 | |||
24 |
2月6日~ 3月1日 |
SDGsの国産薪炭 | パネル、薪炭関連品の展示、パンフレット配架 | 一般社団法人 全国燃料協会 | |||
25 |
2月6日~ 3月1日 |
富士山の日PR | 富士山のポスターや写真の掲示、 パンフレット配架 |
山梨県 大阪事務所 静岡県 大阪事務所 |
|||
26 |
3月6日~ 3月28日 |
鳥取県八頭町の取組紹介 | パネル、ポスター、木製品の展示 動画映写、パンプレット配架 |
鳥取県八頭町 | |||
27 |
3月6日~ 3月28日 |
里山広葉樹林の活用に向けた 取組紹介 |
里山広葉樹林の活用に関する取組紹介の パネル、木製品の展示 |
新しい林業 里山広葉樹活用・ 再生プロジェクト |
※当局の都合により、展示内容・期間の中止・変更を行う場合がございます。
※一般公募による展示の募集は行っておりませんので、あらかじめ御了承ください。
参考資料:
その他ご不明な点は、技術普及課 緑の普及係(TEL:050-3160-6753)までお問い合わせください。
過去の展示内容
・令和4年度ギャラリー展示
・令和3年度ギャラリー展示
・令和2年度ギャラリー展示
・令和元年度ギャラリー展示
・平成30年度ギャラリー展示
ギャラリーの紹介
庁舎北側にあたる正面玄関を入ると、木を模した吹き抜けスペース「トゥリーアム」が皆様をお迎えします。
そこから、木の枝張りを意識したヒノキの内装が続く通路「プロムナード」を経て、南玄関前「エントランスホール」へ。
庁舎そのもので国産材利用の展示をしています。
そこから、木の枝張りを意識したヒノキの内装が続く通路「プロムナード」を経て、南玄関前「エントランスホール」へ。
庁舎そのもので国産材利用の展示をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
庁舎外観 | 正面玄関より | 南玄関より |
展示ボックス
正面玄関入ってすぐの左手に「展示ボックス」を設置し、展示を行っています。 | |
仕様:1ボックス 450mm×520mm、24ボックス | |
![]() |
![]() |
常設展示
こどもさんに大人気! ヒノキの木の玉プールを設置しています。 | |
暖かい手ざわりと、不思議な足ざわりを体験ください。 | |
![]() |
![]() |
日本と世界の木材見本が置いてあります。色の違い、木目の違いなどをよく観察してみましょう。 ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
お問合せ先
森林整備部技術普及課
担当者:緑の普及係
代表:06-6881-3500(内線3484)
ダイヤルイン:050-3160-6753
FAX:06-6881-3553