もりをまもる (治山事業)
近畿中国森林管理局管内の治山事業
近畿中国森林管理局管内の治山事業の取組についてまとめています。
林野庁近畿中国森林管理局の治山(令和5年8月時点版)(PDF : 4,545KB)
治山事業について
山を覆う森林は土と水を安定させ、斜面が崩れたり土砂が流れ出すのを防いでいます。
しかし、こうした働きをしている森林でも異常な大雨や山火事、地震等が原因となり山崩れ(崩壊地)が生じることもあり、また、下流で起きる洪水被害の原因ともなります。
このように防災機能が一時的に低下した森林を放置すれば、崩壊地が拡大するなど、新たな災害を生じる恐れがあることから、斜面には山腹工事、渓流(谷川等)には渓間工事という土木的な工事を行い、安定した場所には木を植え、山を守る森林に戻していきます。
こうした一連の仕事を治山事業といい、災害発生の原因となる山地を安定させることを目的としています。
|
|
間伐遅れの森林 |
間伐された森林 |
間伐の有無による根の発達の違い
様々な治山の仕事
1) 崩れた山を元に戻す復旧治山事業
梅雨や台風、また近年頻繁に発生している局地的集中豪雨により、発生した山くずれや土石流等を森林に復旧する事業です。
![]() |
![]() |
2) 暮らしを守る森づくり 防災林造成事業
日本を代表する景観の一つ白砂青松。海岸の近くによく見られるマツ林の多くは、海からの飛砂、潮害などを防止するために植林したものです。こうした森林のもつ防災的機能を維持増進させるために、土木的な工事や植付などの森林整備を行います。
|
|
|
3) 保安林を守り育てる 保安林整備事業
暮らしを守り支えるために特に重要な森林は保安林として特別な取り扱いをしていますが、適切な管理を怠ると十分な機能を保てなくなります。そのため、必要なところには本数調整などの森林整備を行います。![]() |
![]() |
![]() |
保安林整備事業(間伐前) |
保安林整備事業(間伐後) |
保安林整備事業(間伐材を利用した筋工) |
4) 森を守る道づくり 保安林管理道整備事業
様々な機能を持つ保安林の多くは、道のない奥山に位置しています。こうした森林の管理を適切に行うため、計画的な管理道の開設をしていきます。災害のない豊かな業)![]() |
![]() |
![]() |
5) 源流の森を守る 水源地域整備事業
ダム上流部等にあって、水資源を確保するうえで重要な役割を果たしている森林について、水源かん養機能を維持増進させることを目的に崩壊地の復旧や水土保全施設の整備等を行います。![]() |
![]() |
6) 自然とふれあう森づくり 共生保安林整備事業
地域との結びつきが深く、自然に親しむ空間として利用されている森林について、保安林機能の向上と防災対策等を実施し、地域の人たちに利用しやすい森林をつくります。![]() |
![]() |
![]() |
7) 民有林を守り育てる 民有林直轄治山事業
私たち近畿中国森林管理局が治山事業を行っているのは、基本的には国有林です。ただし、個人等が所有している森林(民有林)であっても、大規模な崩壊地等があって、国が直接仕事を行った方がよい場合には、私たちが事業を行い森を守っています。管内では、石川県手取川地区、奈良県十津川地区、和歌山県紀伊田辺地区及び広島県東広島地区で実行しています。![]() |
![]() |
![]() |
管内における治山事業の取り組みについて
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
災害復旧報告
![]() ![]() ![]() |
民有林直轄治山事業パンフレット
手取川地区民有林直轄治山事業(石川県白山市白峰村)
十津川地区民有林直轄治山事業(奈良県吉野郡十津川村外)
![]() |
平成23年 紀伊半島大水害対応状況(奈良森林管理事務所) |
紀伊田辺地区民有林直轄治山事業(和歌山県田辺市)
![]() |
平成23年 紀伊半島大水害対応状況(和歌山森林管理署) |
東広島地区民有林直轄治山事業 (広島県東広島市)
![]() |
平成30年7月豪雨災害対応状況(広島森林管理署) |
お問合せ先
計画保全部治山課
担当者:課長補佐
代表:050-3160-6700(内線3487)
ダイヤルイン:050-3160-6756