2016年7月29日
北っ子くらぶ(月夜野北小学校放課後こども教室)ディキャンプ森林環境教育
平成28年7月29日(金)14:00 ~ 16:00、児童が放課後に安全・安心に過ごすことのできる居場所を作ることを目的として地域の教育活動サポーターが指導にあたって実施している「月夜野北小学校放課後こども教室」のディキャンプが月夜野北小学校で行われ、カトラリー作成と「森の探検ウォークラリー」のプログラムを提供しました。
月夜野北小学校の33名のこどもたちが参加してくれました!
プログラムは、カトラリー(木のスプーン)作成と、「森の探検ウォークラリー」でトレジャー・カードとロケットリーフ大会を実施しました。

【はじまりの会と全体写真撮影】
教育活動サポーターの方の進行で、はじまりの会がスタート、みんな揃って記念撮影もしました。

【カトラリー(木のスプーン)づくり】
みなかみ町が取り組むユネスコエコパーク登録に向けた情報発信基地であるたくみの里「森の恵みと学びの家」の市毛亮さんから、作り方を説明してもらい、世界に一つだけの木のスプーンを作りました。

【トレジャー・カード】
ヒントをもとに校庭の周りに隠されている、赤谷の森野生生物カードを制限時間内に探します。実際の調査でも使う無線機を使用します。グループで協力して探します。見つけたら 所長に報告。見つけたカードは持って帰って図鑑で調べてみよう!

【ロケットリーフ大会】
自分で作ったかえでの種の模型「ロケットリーフ」を飛ばして滞空時間を競います。
暑い中でも子ども達は元気いっぱい!トレジャー・カードでは、校庭中を走り回りました。
子ども達がこれからも森と人とのつながりに思いをはせてくれたらうれしい限りです。
運営にご協力くださいました「北っこくらぶ」の教育活動サポーターのみなさま、ありがとうございました!
by まっちゃん
これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介しますので、よろしくお願い致します。
また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。
http://www.nacsj.or.jp/akaya/sup_index.html
AKAYA(赤谷)プロジェクトホームページより
ページトップへ
|