4月赤谷の日は、赤谷プロジェクト地域協議会がホストです。
地域協議会の松井さんの司会進行のもと進められました。
年度当初ということもあり、新メンバーの紹介、赤谷プロジェクトのイベント等の説明及び協力依頼をサポーターの皆様へお願いしました。
1地域の子ども向け観察会
にいはるこども文化塾等の子ども達(小学生7名)を地域協議会の長浜さんがいきもの村内で案内を行いました。

ようこそ!いきもの村へ!
楽しい観察会のはじまりです。
案内人は、長浜さんです!

なにか探しています。
2いきもの村環境整備(イメージづくり)
昨年プロジェクト関係者で出し合った「いきもの村の将来像」の具体的な取組みのためのイメージづくりを実施しました。
チョウチョ、里山、コブナ池に分かれて、今後の環境整備のイメージを検討しました。

コブナ池での水生昆虫班
3いきもの村環境整備(歩道整備)
芽吹き前の今だからやり易い作業として、アトリエに登っていく歩道の繁茂しているツル植物の処理を実施しました。

ここは、ツルの中に枯れたヒノキが立っています。そのヒノキに覆いかぶさったツルを除去する作業です。

綺麗に処理できました。
午後は、参加者で現地調査を含めた意見交換。

川端さんの案内で検討中
今回の調査結果は、4月10日までに、各班ごとに現地検討の結果のゾーニングや取組みたいことなどをまとめて出島氏へ提出します。
班長さんよろしくお願い致します。
作業は、まかせてby栗ちゃん(●^o^●)
|