このプログラムの特徴は、「森の贈り物調査ノート」に観察中に見つけたものを書き込み、それがどんなことに役にたっているのかを考えながら散策しました。(例えば、スギ:建築材、燃料、薬品等)
← ( ..)φメモメモ

カナヘビ発見!通常は昼間活動し、主として昆虫(クモ・ワラジムシ)など食べてます。木の上などによく登っています。
← ここでは、モミの木の年輪を調べ、年表を使い木の生まれた時代から現在まで歴史年表を使いその時代のトピックスなどを学習しました。
例えば、50年前の1962年は、参議院で公明党結成、キューバ危機、東京人工1000万、銭湯19円、流行歌「いつでも夢よ」等・・・・・・古すぎて生徒さん(-_-)zzz
しか~~し!引率の先生にはちょっと受けていました。
(当所長も微笑んでいました(^'^)おっと年がばれる)
お~~っと!ここでbillちゃん発見!
こんにちは!billです。
ようこそ!みなかみ町へウェルカムで~~す!
振り返りでは、ノートに真っ黒に書き込んだ、森の贈物をみんなで発表しました。
だいたい、全部で30くらい探しました。(もちろんbillちゃんも森の贈物です。確か医療に役だっているとか?)
みんな想像力を働かせて、スギ→建築材→燃料→線香の原料・・・・・・・・・・といった形で探したものがどんことに使われるかみんなで考えました。
みんなえらいぞ!私もとっても勉強になったぞ!(@_@;)
最後に空飛ぶ種子の模型を作ってみんなで飛ばしました。
所長殿!出番です!
廣橋名人の指導のもと、空飛ぶ種子の模型作りを行いました。
デキタ~~(#^.^#)
みんなで、高さを競う飛ばしっこ3番勝負~~~!
そんなことで、なんとか赤セでの初自然環境学習を終了しました。
感想
やっぱりbillちゃんは人気者? by栗ちゃん
|