2015年10月24日
赤谷の森自然散策 ~こころで感じる秋の森~
平成27年10月24日(土)、群馬県みなかみ町旧三国街道において、赤谷森林ふれあい推進センターとみなかみ町観光課の共催で、「赤谷の森自然散策~こころで感じる秋~」を開催しました。
前日は新潟県側から天気が崩れ三国峠一帯を雨雲が覆う心配な状況でしたが、当日は驚くほどの好天に恵まれました。
参加者15名、特別講師3名、ボランティアスタッフ3名、スタッフ4名、計25名 元気に散策しました。
本日の行程:旧三国街道(群馬県側三坂線入口→東屋→長岡藩士の墓→三国権現 ~昼食&紙芝居鑑賞&おやつ~ → 群馬県側三国トンネル口)
今回も共催のみなかみ町観光課様にバスやお昼のおやつなど、たくさんのご協力を頂きました。ありがとうございました。
赤谷森林ふれあい推進センターでは、赤谷の森の自然や人とのつながりを学べる機会として、年3回「赤谷の森自然散策」を実施しております。今回は、その第2回目です。

御坂三社神社(三国権現)の前で記念撮影。秋晴れがまぶしい1枚となりました。

1班ガイド 石坂さん!

「よろしくお願いします!」
2班ガイド 所長!

ハイタッチ!! よろしく~!
|
はじめに

藤澤所長の歓迎の挨拶。

安全のお話しもしっかりと!
みんなで準備運動。
|
いざ!旧三国街道へ

色鮮やかな紅葉の中を出発! 子供たちは元気いっぱい (^o^)

それぞれに個性のあるガイドで散策は進んでいきます (^_^)

三国峠一(推定)のミズナラをバックにさっそく記念撮影 (^_^)v
旧三国街道に到着。 新潟県側へ『三国峠』、新治地区側へ「永井宿」。
旧三国街道を歩きます

ちょっと休憩。『森の美術館』開催! 散策の途中で見つけた自然の素材を使います。
森の美術館

色鮮やかな葉や茶色の落ち葉、枝や木の実などで個性あふれる作品がたくさん完成しました。全部載せられないのが残念!m(_ _)m

一番大きな葉は誰でしょう? 長岡藩士のお墓。倒れていたので起こしました。いいことあるかなぁ…。

馬頭観音様。今まで多くの旅人を見守ってきました。 水が流れる沢もあります。足下に注意!

上杉謙信が整備したとされる街道。掘り下げたような地形もあります。 三国権現様の前に到着。ようやくお昼です。
秋晴れの中で昼食 & 民話と紙芝居 (^_^)v

待ちに待ったお昼です (^o^) 食後におやつ!みなかみ町福祉作業所『ぴっころ』さんのクッキーです!!

『民話と紙芝居の家』 の持谷先生と宮崎様が一緒に散策に参加。特別講師として三国権現様の前で実演していただきました。
三坂線入口へ そしておわりの会

眼下には法師温泉も見えます。 通称『ブナの鼻』。厳しい自然の中の樹木の力強さがうかがえます。

みんな笑顔で無事に到着です。お疲れ様でした。 今年はブナやミズナラの種が豊作でした。
旧三国街道沿いのきれいな紅葉をどうぞ!




参加者のみなさまのご感想♪
1班(ガイド:石坂さん)
・トチの木の離層など詳しい説明で勉強になりました。
・とてもていねいに細かく説明して頂き勉強になりました。
・親切でとても良かったです。
など
2班(ガイド 所長)
・すごくすごく楽しかった。声が大きい全部楽しかった。
・子どもたち、大人たち、それぞれに対応したガイド、楽しかったです。
・赤谷カードが良かった。紙芝居式の工夫もGood !! です ^_^ 保育士のように親切にして頂き、心より感謝します。
・なぞなぞできて楽しかったです。
など
実はこの日の夕方から「木枯らし1号」が吹く大荒れの天気、次の日は三国山の隣、  平標山
のあたりは白い雪が見え、北風に震えるような天候でした。前日の雨!そして次の日の冬の到来を感じさせる寒さ!その合間をぬっての好天の三国峠自然散策!! たくさんの紅葉を「こころで感じる」ことができた最高の一日でした。
参加者のみなさま、ご協力いただきましたみなかみ町役場観光課さま、赤谷プロジェクトサポーターのみなさま、そして特別講師のみなさま、ありがとうございました。
参加者様!次回は、平成28年2月11日(木:祝)です!また、一緒に楽しみましょう (^_^)v
報告者 ふじっきー
|
これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介しますので、よろしくお願い致します。
また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。
http://www.nacsj.or.jp/akaya/sup_index.html
AKAYA(赤谷)プロジェクトホームページより
ページトップへ
|