本日のプログラム名は「森の探検ウォークラリー(version3)」
〇プログラムの目的
- 森の生き物について学ぶ(危険な動植物も含む)
- 樹木の生きるための工夫を学ぶ
- 楽しい思い出をいっぱい持って帰る

おはようございます。本日のガイドの栗ちゃんです!
よろしくお願い致します。
プログラムは、指導者の自己紹介を行ってから、プログラムにそって、ターゲットアニマル、トレジャーカード、森の恵みと林業、樹木の種子と順番にポイントをまわりました。
4つのポイント
(ア)トレジャー・カード(赤谷の森野生生物カード)
(イ)ターゲット・アニマル(フィールドスコープ・双眼鏡)
(ウ)森の恵みと森のかけら(ストラップ作り)
(エ)樹木の種子(ロケットリーフ作り)
森の探検ウォークラリーversion4では、前回の森林環境教育を実施した結果、林業の部分が楽しく出来なかったことから、新たに「森の恵みと森のかけら」にプログラムを修正し、実際に木の温もりを感じるために「森のかけらストラップキット」を渡し、木材を紙やすりで磨きながらスギの木の匂いなどを五感で感じていただくメニューに変更しました。
また今回から、試行的に「いいね!」シールを導入して実施しました。

いいね!シールです!いっぱい集めよう!
トレジャーカード!
ヒントをもとにゲレンデ内に隠されている、赤谷の森野生生物カードを制限時間内に探します。無線機を使用します。

ここでは、無線機を使用します!
ルールは、・・・・・・・・ということです!ハイ(;一_一)
では!スタート!

ダッシュ!

あった!
樹木の種子
ドングリ、クルミ、マツ等の種子を観察し、動けない植物が、子孫を残すためより遠くへ種子を運ぶため風や昆虫、動物等を利用し共存しています。
種子の模型、ロケットリーフを作ります。

このクルミは、ネズミに齧らせて・・・・・・・!
ふ~んそうなんだ!
ロケットリーフ作り!

ロケットリーフ完成!
|