2015年5月31日
上毛高原駅赤谷プロジェクトPRブース終了しました!
平成27年5月1日(金)上越新幹線「上毛高原駅(群馬県利根郡みなかみ町)」内のみなかみ町展示場において、5月1日~5月31日までの約一ヶ月間設置した赤谷プロジェクトのPRブースが本日で終了となりました。
ご来場くださいましたみなさま!ありがとうござましたm(__)m
昨年に引き続き、貴重な場と期間を与えてくださった、みなかみ町観光課様、ご協力いただいた皆様、そしてご来場、ご参加いただいた皆さまに厚くお礼申し上げます。 来年も頑張りますのでよろしくお願いいたします!!
BY フジサワ所長 m(__)m

赤谷プロジェクトPRブース!
たくさんの方に来ていただきました。感謝!感謝! !感謝!!!

たくさんの方の往来がありました。

赤谷プロジェクトブース

つながるハート作成中♪
赤谷プロジェクトのPR展示をしている「森の恵みと学びの家」の展示
|

パネルを見ています。

赤谷プロジェクトブース

みなかみユネスコエコパーク登録に向けて町とのコラボ展示
今回は、関係者のみまさまのご協力のもと、みなかみ町やたくみの里「森の恵みと学びの家」とのコラボレーション企画展示もできました。
赤谷プロジェクトの取組が色々な取組とつながって、みなさまの取組とともに広がっていくよう、今後ともご協力くださいますようよろしくお願いいたします!
|
つながるハートはたくみの里「森の恵みと学びの家」で展示中です !
上毛高原駅赤谷プロジェクトPRブースでご参加いただいたつながるハートは、開始以来たくさんの方にご参加いただき、6月1日には、185枚のハートがつながって未来にいのちと笑顔をつなげる「For-e-smile」な絵とメッセージでいっぱいになりました(*^O^*)。
参加していただいた方は、みなかみ町の地域のみなさんをはじめ、東京、千葉、埼玉など観光で来られた方も多いようです。
たくみの里「森の恵みと学びの家」内のブースはまだまだ継続中です!みなさんもつながるハートで森と、人とつながって、そして未来へ笑顔をつなげに来てください!!
For-e-smile~元気もりもりみ~んな笑顔~ つながるハートの取組
たくみの里「森の恵みと学びの家」で展示中です!

5月1日にオープンしたたくみの里「森の恵みと学びの家」

5月10日の様子
|

5月10日赤谷プロジェクトPR展示の様子

5月19日の様子。紙を追加しました!
|

6月2日の様子。低い机に変えました!見えていませんが、テーブルの下まで続いています!
5/1~5/31までの赤谷プロジェクトPRブースの実績。
配置パンフレット等 |
実配布数 |
AKAYA PROJECT パンフレット |
138 |
ロケットリーフ チラシ |
70 |
赤谷の森だより・19号 |
84 |
赤谷の森だより・20号
|
50 |
赤谷の森だより・21号
|
50 |
赤谷の森だより・22号 |
77 |
赤谷の森だより・23号 |
68 |
赤谷の森だより・24号 |
97 |
赤谷の森だより・25号
|
68 |
赤谷の森だより・26号
|
80 |
赤谷の森だより・27号
|
108 |
赤谷の森だより・28号
|
110 |
山のことわざ/サポーター募集 |
32 |
漢字クイズ/サポーター募集 |
342 |
赤谷の森自然散策(年度予定) |
59 |
これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介しますので、よろしくお願い致します。
また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。
http://www.nacsj.or.jp/akaya/sup_index.html
AKAYA(赤谷)プロジェクトホームページより
ページトップへ
2015年5月23日
赤谷の森自然散策(第1回)
平成27年5月23日(土)、群馬県みなかみ町旧三国街道において、赤谷森林ふれあい推進センター・みなかみ町観光課の共催で、「赤谷の森自然散策~春のかおりと紙芝居~」を開催しました。今回は旧三国街道を新潟側三国トンネル~群馬県側の三坂線へ降りるルートです。
参加者20名 ボランティアスタッフ6名 スタッフ5名 計31名
※ みなかみ町観光課様にバス等のご協力をいただきました。ありがとうございました!
※ 赤谷森林ふれあい推進センターでは、赤谷の森の自然や森とひととのつながりを学べる機会として、年3回「赤谷の森自然散策」を実施しています。今回は、その第1回目です。

ニリンソウの群落前で記念撮影!ご参加ありがとうございました!
平成27年度の春の赤谷の森自然散策の開会式です。

藤澤所長の歓迎の挨拶。

始めは、体操!
2班 ガイド所長!
サブガイド:藤木!
撮影:小濱さん

緑の回廊の説明してます。

何の木でしょう?正解はカツラです!

ニリンソウでーす
|
当日は2班に分かれて、赤谷センター職員(1班:栗田、2班:石坂)の案内で、自然散策を行いました。旧三国街道を新潟県側登山道入り口から約3時間半(休憩を含めて)かけて散策します。
1班ガイド 石坂さん!
サブガイド:栗ちゃん!撮影:青木さん

出発しまーす

気持ちいい緑のトンネルを歩きます

残雪が残ってます
ニリンソウがお出迎え
ニリンソウの撮影会♪
※二輪草(由来:ひとつの茎に花を2つ咲かせるのでニリンソウと呼ばれる。しかしひとつの茎につく花の数は1~3個と幅がある)花が無いとトリカブトと間違えることもありますので、食べないこと。
|
東屋でおやつと民話と紙芝居!

おやつタイムです!

「民話と紙芝居の家」の宮崎さんのご挨拶

紙芝居を鑑賞中
|

あんこもいいけど、やっぱりみたらし♪

民話と紙芝居の家館長 持谷靖子先生から、笛の音と
民話などを聞かせていただきました。
また、今回はサプライズ!で「民話と紙芝居の家」のこでまり教室(民話や紙芝居を勉強しているこども達)から5名のこどもたちが語ってくれました。
すてきな民話語りをありがとうございました!
|
今年も見れました!ブナハアカゲタマフシ!!

ブナの虫こぶ
|
ラズベリーキャンディーのようなブナの虫こぶ
タマバエ1種によって、ブナの葉表に形成される球形ないし楕円体の虫えいで、表面に淡紅色の軟毛が密生して毛玉状になる。成熟にともない赤褐色ないし茶褐色に変色し、虫えいの壁は木質化して堅くなる。内部に楕円体の幼虫室が1個あり、乳白色の幼虫が1匹入っている。
|
ミズナラの巨木と記念撮影!

こんなにおっきいよー
|
お団子おいしかった人?「はーい♪」
|
閉会式

藤澤所長の挨拶
|
お天気にも恵まれて、旧三国街道を散策しながら、ニリンソウの群落やブナの新緑、ブナハアカゲタマフシの虫こぶ、ムラサキヤシオ、トウゴクミツバツツジ等春のお花が観察できました。東屋では民話と紙芝居の家館長 持谷靖子先生、宮崎先生、こでまりのこども達から、民話・伝承などを聞かせていただき、森と人とのつながりを感じる一時を過ごすことができました。
参加いただいた方からはまた参加したい!との感想をいただきました。
また秋にお待ちしております!
皆様!”ご参加ありがとうございました。By 所長
|
参加者様!次回は、平成27年10月24日(土)です!
参加者の感想(アンケートより)
- とても、わかりやすい説明。自然にふれ楽しい一日でした。
- 普段知らない植物のことを教えていただいて勉強になった。
- 花の固有名の見わけ方等、詳しく説明して下さり、どれも興味深くお聞きしました。
- だんごサービスが良かった。
- 鳥の話なども聞いてみたいです。
- ふじっきーがおもしろい(^v^)
- 面白かった。だんごがおいしかった。
- 安全につれていってくれてありがとう。
貴重なご意見ありがとうございました。
|
平成27年度第1回赤谷の森自然散策が無事に終了しました。
共催をいただいき当日も運営にご協力いただいたたみなかみ町観光課のみなさま、ありがとうございました!
すてきな民話語りを実演していただいた民話と紙芝居の家のみなさま、ありがとうございました!
細やかな気遣いで運営をサポートしていただいたボランティアスタッフのみなさま、ありがとうございました!
ガイドをしてくださった石坂さん、栗ちゃん、ありがとうございました!
お団子を背負ってくれたまっちゃん殿、おつかれさまでした。また、秋も!?お願いします。
すてきなみなさまとのご縁に感謝! By ふじさわ
これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介しますので、よろしくお願い致します。
また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。
http://www.nacsj.or.jp/akaya/sup_index.html
AKAYA(赤谷)プロジェクトホームページより
ページトップへ
|