このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

令和5年度 森林・林業白書 全文(HTML版)

目次

第1部 森林及び林業の動向

はじめに

特集 花粉と森林

トピックス

第1章 森林の整備・保全

第2章 林業と山村(中山間地域)

第3章 木材需給・利用と木材産業

第4章 国有林野の管理経営

第5章 東日本大震災からの復興


事例一覧

第1章
事例1-1 森林総合監理士・林業普及指導員の取組
事例1-2 災害リスクに備えた林道の整備
事例1-3 地域に応じた森林経営管理制度の取組
事例1-4 森林環境譲与税を活用した取組
事例1-5 企業版ふるさと納税の活用によるネイチャーポジティブを目指した活動
事例1-6 航空レーザ計測を活用したJ-クレジット認証が拡大
事例1-7 幼児期から森林とふれあえる「森のようちえん」の取組
事例1-8 令和5年6月に発生した大雨における熊本県の治山施設の効果
事例1-9 治山事業におけるICT活用
事例1-10 ケニア乾燥・半乾燥地域における長根苗植林技術の開発

第2章
事例2-1 世界伐木チャンピオンシップでの日本人選手の活躍
事例2-2 高校におけるスマート林業教育の展開
事例2-3 「新しい林業」を目指す林業経営モデルの構築
事例2-4 造林作業の省力化と低コスト化の実証
事例2-5 きのこの消費拡大・食育に向けた取組
事例2-6 乾しいたけの輸出に向けた取組
事例2-7 フランスへの木炭の海上輸出に向けた取組
事例2-8 地域の豊かな森林資源を活かした商品開発
事例2-9 里山林の保全活動からつながる地域活性化
事例2-10 森林サービス産業推進地域における企業等へのサービス提供

第3章
事例3-1 国際熱帯木材機関(ITTO)への拠出によるベトナムにおける持続可能な木材消費促進プロジェクト
事例3-2 森林経営の持続性を担保しつつ行う木材利用促進の取組
事例3-3 建築物木材利用促進協定に基づく店舗の木造化の取組
事例3-4 木質バイオマス熱供給事業の取組
事例3-5 県産材を用いた木工体験指導と木工品販売
事例3-6 鹿児島県で原木調達から住宅の製造・販売まで一貫して行う大規模工場が稼働
事例3-7 JAS構造材を使用した共同住宅の建築
事例3-8 AI等を活用した木工機械の開発
事例3-9 2025年大阪・関西万博日本館での木材利用

第4章
事例4-1 「令和2年7月豪雨」による熊本県芦北(あしきた)地区における山地災害の復旧が完了
事例4-2 小笠原諸島における市民参加による外来種駆除の取組
事例4-3 LPWAを活用した民国連携によるシカ捕獲の取組
事例4-4 スギ特定苗木の普及促進に向けた需給協定の締結
事例4-5 「ふれあいの森」における植樹活動

第5章
事例5-1 企業による海岸防災林の植樹・保育活動


コラム一覧

特集
花粉からわかる過去の森林の変化
花粉症の原因となる植物
世界と日本における林木育種の展開

トピックス
「農林水産祭」における天皇杯等三賞の授与
森林×脱炭素チャレンジ


第2部 令和5年度 森林及び林業施策

概説
1 施策の重点
2 財政措置
3 税制上の措置
4 金融措置
5 政策評価

1 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策
1 適切な森林施業の確保
2 面的なまとまりをもった森林管理
3 再造林の推進
4 野生鳥獣による被害への対策の推進
5 適切な間伐等の推進
6 路網整備の推進
7 複層林化と天然生林の保全管理等の推進
8 カーボンニュートラル実現への貢献
9 国土の保全等の推進
10 研究・技術開発及びその普及
11 新たな山村価値の創造
12 国民参加の森林(もり)づくり等の推進
13 国際的な協調及び貢献

2 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策
1 望ましい林業構造の確立
2 担い手となる林業経営体の育成
3 人材の育成・確保等
4 林業従事者の労働環境の改善
5 森林保険による損失の補塡
6 特用林産物の生産振興

3 林産物の供給及び利用の確保に関する施策
1 原木の安定供給
2 木材産業の競争力強化
3 都市等における木材利用の促進
4 生活関連分野等における木材利用の促進
5 木質バイオマスの利用
6 木材等の輸出促進
7 消費者等の理解の醸成
8 林産物の輸入に関する措置

4 国有林野の管理及び経営に関する施策
1 公益重視の管理経営の一層の推進
2 森林・林業の再生への貢献
3 「国民の森林(もり)」としての管理経営と国有林野の活用

5 その他横断的に推進すべき施策
1 デジタル化の推進
2 新型コロナウイルス感染症への対応
3 東日本大震災からの復興・創生

6 団体に関する施策


令和6年度 森林及び林業施策

概説
1 施策の重点
2 財政措置
3 税制上の措置
4 金融措置
5 政策評価

1 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策
1 適切な森林施業の確保
2 面的なまとまりをもった森林管理
3 再造林の推進
4 野生鳥獣による被害への対策の推進
5 適切な間伐等の推進
6 路網整備の推進
7 複層林化と天然生林の保全管理等の推進
8 カーボンニュートラル実現への貢献
9 国土の保全等の推進
10 研究・技術開発及びその普及
11 新たな山村価値の創造
12 国民参加の森林(もり)づくり等の推進
13 国際的な協調及び貢献

2 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策
1 望ましい林業構造の確立
2 担い手となる林業経営体の育成
3 人材の育成・確保等
4 林業従事者の労働環境の改善
5 森林保険による損失の補塡
6 特用林産物の生産振興

3 林産物の供給及び利用の確保に関する施策
1 原木の安定供給
2 木材産業の競争力強化
3 都市等における木材利用の促進
4 生活関連分野等における木材利用の促進
5 木質バイオマスの利用
6 木材等の輸出促進
7 消費者等の理解の醸成
8 林産物の輸入に関する措置

4 国有林野の管理及び経営に関する施策
1 公益重視の管理経営の一層の推進
2 森林・林業施策全体の推進への貢献
3 「国民の森林(もり)」としての管理経営と国有林野の活用

5 その他横断的に推進すべき施策
1 デジタル化の推進
2 東日本大震災からの復興・創生

6 団体に関する施策

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

注1:本報告に掲載した我が国の地図は、必ずしも、我が国の領土を包括的に示すものではありません。

2:森林・林業・木材産業とSDGsの関わりを示すため、特に関連の深い目標のアイコンを付けています。
  (関連する目標全てを付けているものではありません。)

お問合せ先

林政部企画課

担当者:年次報告班
代表:03-3502-8111(内線6061)
ダイヤルイン:03-6744-2219