木質バイオマス利用推進の取組
木質バイオマス利用に関する支援等(令和5年7月更新) 
- 木質バイオマス利用促進施設の整備<林業・木材産業循環成長対策>(PDF : 351KB)
移動式チッパー等の林地残材の収集・運搬の効率化に資する機材や、木質チップ・ペレットの製造施設、木質資源利用ボイラー等の導入に対し支援を行っています。都道府県を通じた間接補助になりますので、最寄りの都道府県林務担当窓口までお問い合わせください。
(参考)
・林業・木材産業循環成長対策交付金 - 「地域内エコシステム」展開支援事業<木材需要の創出・輸出力強化対策>(PDF : 215KB)
山村地域における関係者の連携の下で、木質バイオマスの熱利用又は熱電併給により、森林資源を地域内で持続的に活用する「地域内エコシステム」の構築に向けた取組み等を支援しています。以下は、本支援を受けた関連情報ページです。
(参考)
・木質バイオマスの利活用に関する相談窓口((一社)日本木質バイオマスエネルギー協会)(外部リンク)
・WOOD BIO (木質バイオマス熱利用プラットフォーム)(外部リンク)
・「地域内エコシステム」モデル構築事業のうち実施計画策定支援((一社)日本森林技術協会)(外部リンク)
・木質バイオマス活用推進情報館((一社)日本森林技術協会)(外部リンク)
- 関係府省庁によるバイオマスの利活用に関する支援策(バイオマス産業都市関係府省連絡会議)(PDF:662KB)
木質バイオマスを含むバイオマスの利活用に関する関係府省庁の支援策がまとめられています。
(参考)
・バイオマス活用の推進(農林水産省)
- 脱炭素化推進事業債(総務省)(PDF : 236KB)
公共施設等の脱炭素化の取組を計画的に実施できるよう、令和5年度より新たに脱炭素化推進事業債が設けられています。木質バイオマス発電・熱利用等を含む再生可能エネルギーの利用も対象になります。
(参考)
・公共施設等の脱炭素化の先行事例(総務省)(PDF:8,906KB)(外部リンク)
- 家庭用ペレットストーブ等の導入に活用可能な国の補助・制度
県や市町村の単独補助のほか、国の既存の交付金等の活用も可能です。
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(環境省)(外部リンク)
脱炭素先行地域づくり事業や、重点対策加速化事業において、原則2/3の補助が受けられます。ともに地方公共団体からの間接交付に限ります。特に、脱炭素先行地域の取組については、林野庁の補助事業において採択上の加点対象とするなど、連携した取組を行っています。
J-クレジット制度(経済産業省、環境省、農林水産省が制度管理者として共同で運営)(外部リンク)
化石燃料の代替として木質バイオマス固形燃料を利用した場合、排出削減量として認定されたJ-クレジットを第三者へ売却することで、収益を得ることが可能です。なお、J-クレジットの認証を受けるためには、下記方法論を満たすものとしてプロジェクト登録される必要があり、プロジェクト実施主体はJ-クレジット口座を開設できる法人であることにご留意ください。
・J-クレジット方法論 「EN-R-001:バイオマス固形燃料(木質バイオマス)による化石燃料又は系統電力の代替」(概要)(PDF:555KB)(外部リンク)
・J-クレジット方法論 「EN-R-001:バイオマス固形燃料(木質バイオマス)による化石燃料又は系統電力の代替」(PDF:718KB)(外部リンク)
木質バイオマス熱利用・熱電併給事例集(令和4年5月更新)
木質バイオマスによる熱利用・熱電併給を進めるため、都道府県の協力を得て、各地における熱利用・熱電併給の取組事例を収集・整理した「木質バイオマス熱利用・熱電併給事例集」を取りまとめました。同事例集では、これから熱利用・熱電併給に取り組もうとする方々の参考となるよう、全国60件の取組事例について、実施体制や燃料(薪、チップ、ペレット等)、熱利用施設、収支などに関する詳細な情報を分かりやすく記載しておりますので、ご活用ください。
木質バイオマス熱利用・熱電併給事例集【第2版】[一括版](PDF : 20,929KB)
(分割版 1(PDF : 5,305KB) 2(PDF : 4,104KB) 3(PDF : 5,039KB) 4(PDF : 4,475KB) 5(PDF : 4,427KB))
木質バイオマスエネルギーを活用したモデル地域づくり推進事業実施報告書(平成25年度~平成28年度)
森林資源をエネルギーとして有効活用し、低炭素社会の実現、森林整備の推進、雇用の確保等を図るため、平成25年度から平成28年度にかけて9地域で木質バイオマスを活用した「木質モデル地域」づくりを実施しました。
平成25年採択事業実施報告書(H25年度~H27年度)
1.岩手県釜石地域、H25報告書(PDF : 5,298KB)、H26報告書(PDF : 7,618KB)、H27報告書(PDF : 11,189KB)
2.福島県いわき・南相馬地域、H25報告書(PDF : 1,821KB)、H26報告書(PDF : 2,586KB)、H27報告書(PDF : 1,562KB)
3.福島県南会津地域、H25報告書(PDF : 1,368KB)、H26報告書(PDF : 1,553KB)、H27報告書(PDF : 1,420KB)
4.栃木県那珂川地域、H25報告書(PDF : 9,594KB)、H26報告書(PDF : 1,555KB)、H27報告書(PDF : 1,963KB)
5.千葉県山武・長生地域、H25報告書(PDF : 3,649KB)、H26報告書(PDF : 4,966KB)、H27報告書(PDF : 21,473KB)
6.山口県地域、H25報告書(PDF : 1,216KB)、H26報告書(PDF : 4,584KB)、H27報告書(PDF : 3,518KB)
平成26年採択事業実施報告書(H26年度~H28年度)
7.高知県四万十地域、H26報告書(PDF : 12,363KB)、H27報告書(PDF : 15,855KB)、H28報告書(PDF : 7,949KB)
8.岩手県遠野地域、H26報告書(PDF : 4,636KB)、H27報告書(PDF : 5,011KB)、H28報告書(PDF : 1,880KB)
9.福井県あわら・坂井・南越前地域、H26報告書(PDF : 7,237KB)、H27報告書(PDF : 10,842KB)、H28報告書(PDF : 7,937KB)
木質バイオマスボイラー導入・運用にかかわる実務テキスト(平成24年度実施事業)
木質バイオマスボイラーを導入・運営する場合の理論・技術を体系的に整理した「木質バイオマスボイラー導入・運用にかかわる実務テキスト」及び「木質バイオマスエネルギー利用事例集」を作成しました。このマニュアルを木質バイオマス利活用施設の導入・運営に際しご活用ください。
木質バイオマスボイラー導入・運用にかかわる実務テキスト 1(PDF:1,751KB)2(PDF:1,329KB)3(PDF:1,891KB)
木質バイオマスエネルギー利用事例集 1(PDF:1,648KB)2(PDF:1,413KB)3(PDF:1,457KB) 4(PDF:2,093KB)
木質系震災廃棄物等の活用可能性調査(平成23年度実施事業)
東日本大震災からの復興に向けて、新しいまちづくりを推進するに当たっては、膨大な木質系震災廃棄物をエネルギー利用するとともに、その処理終了後は、未利用間伐材等を活用してエネルギーを持続的かつ安定的に供給する仕組みを構築することにより、林業の活性化や雇用の確保等を図ることが重要な課題です。
このため、被災地域等における熱や電気の需要把握、木質系震災廃棄物や未利用間伐材等の供給・利用可能性を的確に把握し、地域のニーズに合った熱電併給システム等の提案行う活用可能性調査を実施しました。
(1)青森県域調査報告書
1(PDF:4,358KB)2(PDF:1,498KB)3(PDF:660KB)4(PDF:3,064KB)
(2)岩手県域調査報告書
1(PDF:1,827KB)2(PDF:2,209KB)3(PDF:1,829KB)4(PDF:1,398KB) 5(PDF:1,697KB)
(3)宮城県域調査報告書
1(PDF:2,674KB)2(PDF:2,740KB)3(PDF:1,035KB) 4(PDF:1,424KB)5(PDF:2,595KB)
(4)福島県域調査報告書
1(PDF:1,849KB)
お問合せ先
林政部木材利用課
担当者:木質バイオマス推進班
代表:03-3502-8111(内線6121)
ダイヤルイン:03-6744-2297