このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

森林づくりの新たな技術ー造林関係(植栽)ー

主伐後の再造林を確実に行うことは、森林の多面的機能を持続的に発揮させつつ森林資源の循環利用を推進する上で極めて重要です。そのためには、造林コストの低減、苗木の安定供給、下刈りや間伐の省力化等の新たな技術の活用が必要となってきます。

ここでは、伐採と造林の一貫作業システムや低密度植栽、早生樹利用など、植栽の新たな技術について、林野庁、森林総合研究所や各都道府県が行った調査報告書やパンフレットなどの資料をまとめました。
森林整備を効率的・効果的にすすめる上でお役立ていただければ幸いです。

なお、関係法令、制度等は調査時点以降改正されている可能性がありますので、実際の事業の実施に際しては、最新の情報をご確認下さるようお願いいたします。

ドローン等の活用や間伐・搬出、苗木生産に関する新たな技術については、下記リンクから確認できますのでぜひご参照ください。

目次

1.一貫作業システム

2.低密度植栽

3.早生樹利用

4.低コスト造林

5.造林未済地の再造林・荒廃農地の林地化

6.(国研)森林研究・整備機構による研究報告等

7.都道府県の研究機関等作成の資料リンク集

8.過去の調査等

1.一貫作業システム

低コスト造林技術実証・導入促進事業

造林経費の大宗を占める地ごしらえ及び植栽から下刈りまでの経費の低コスト化を進めるため、伐採と地ごしらえの一体化による低コスト造林技術についての調査を、平成26年度(2014年度)から平成29年度(2017年度)にかけて実施しました。

低コスト造林技術の導入に向けて

低コスト造林のポイントとなる「一貫作業システムの導入」、「コンテナ苗」、「下刈り回数削減」、「シカ被害軽減」及び「再造林コスト予測」について、ノウハウや留意事項等を整理しました。

低コスト造林事例集

再造林経費の削減のための低コスト造林技術の中でも、とりわけその普及が期待される『伐採と地拵えの一体化』に焦点を当て、今までそれぞれの作業を分割して実施してきたこれまでの事例と比較することで、どの程度の効果が期待されるのかを中心に紹介した事例集を作成しました。

報告書
平成29年度(PDF : 6,032KB)平成28年度(PDF : 10,501KB)
平成27年度(PDF : 11,789KB)平成26年度(PDF : 7,683KB)

伐採作業と造林作業の連携等の促進について

低コスト造林技術実証・導入促進事業等の報告書を踏まえ、平成30年(2018年)に伐採と造林の一貫作業システムのメリット等を示した整備課長通知「伐採作業と造林作業の連携等の促進について」をまとめました。

2.低密度植栽

低密度植栽技術の導入に向けた調査

主伐後の再造林を確実に実施するため、再造林の低コスト化を推進することが不可欠となっていることから、低コスト造林に繋がる可能性のある低密度植栽技術についての調査を、平成27年度(2015年度)から令和元年度(2019年度)にかけて実施しました。また、令和2年度(2020年度)から令和3年度(2021年度)にかけて実施した追跡調査の結果を踏まえ改訂を行いました。

低密度植栽のための技術指針

スギ、ヒノキ、カラマツの低密度植栽試験地を全国に設け、樹種別、地域別の植栽密度による成長状況などの違いの検証や成林の確実性、コスト削減効果、病虫獣害、下刈り終了の可否判断の基準などに関する知見を得ました。これらの知見および既存の低密度植栽試験地と既往文献情報を整理し、技術指針としてとりまとめました。

低密度植栽技術導入のための事例集・パンフレット

低密度植栽の試験地から得られた知見を基に、地域特性に応じた低密度植栽技術導入のための林業技術者向け事例集、低密度植栽における初期(植栽後5~6年程度まで)の植栽木の生育状況や初期保育コストなどについて要点を簡潔にとりまとめたパンフレットを作成しました。
本冊子が、低密度植栽を導入する一助となれば幸いです。

報告書
令和3年度令和2年度令和元年度平成30年度平成29年度平成28年度平成27年度


3.早生樹利用

早生樹利用による森林整備手法検討調査

多様で健全な森林への誘導や林業の成長産業化に向けて、早く大きく成長する早生樹の本格的な利用に向けた取組を進めることが重要となっていることから、早生樹による森林整備手法についての調査を、平成29年度(2017年度)から平成31年度(2019年度)に実施し、早生樹利用による森林整備手法ガイドラインを作成しました。また令和3年度(2022年度)に実施した追跡調査の結果を踏まえ改訂を行いました。

早生樹利用による森林整備手法ガイドライン

用材生産が可能な樹種のうち、各地域で植栽が進んでおり、生産目標の参考となる既存植栽地があるセンダン、コウヨウザンの2樹種について、植栽適地や密度、獣害対策等に関する調査を行い、ガイドラインを作成しました。


報告書
令和3年度平成31年度平成30年度平成29年度

シンポジウム「早生樹・エリートツリーの現状と未来~その可能性と課題を探る~」

平成31年(2019年)3月に東京大学弥生講堂一条ホールにおいて、シンポジウム「早生樹・エリートツリーの現状と未来~その可能性と課題を探る~」を開催しました。当日の講演資料を以下のサイトに掲載しております。

4.低コスト造林

下刈り機械の導入と大苗植栽による下刈り作業の省力化

林業の持続的な発展のためには、主伐後の再造林の確実な実施が不可欠です。
一方で、下刈りなどの造林作業は人力に頼る部分が多く、作業の機械化等による省力化・低コスト化の推進が重要です。
そのため、下刈り・地拵えの機械化や大苗等の活用による下刈り作業の省力化について調査を行い、手引きとして取りまとめました。

令和3年度調査資料(PDF : 5,847KB)

革新的造林モデル事例集

森林施業の現場においては、林業機械及びICTの活用や低密度植栽、早生樹の導入等、効率化を進めるための各種方策が十分に普及していない状況となっています。
このため、先進的な森林施業の取組について、現地調査や森林施業に関するコンクールを開催を通じて事例を収集を行い、普及することを目的に「革新的造林モデル事例集」を作成しました。

再造林対策の推進に向けた現場での取組事例 

林野庁でも一貫作業システムなど低コスト造林技術の実証を支援していますが、各地独自の取組のヨコ展開も重要です。
そのため、各地の現場での低コスト造林技術や、再造林推進に向けた取組の事例をご紹介します。

5.造林未済地の再造林・荒廃農地の林地化

再造林をめぐっては、コストの低減だけでなく、造林未済地や荒廃農地の林地化も課題となっています。
このため、造林未済地の再造林や荒廃農地の植林について、取組の進め方や優良な取組事例を取りまとめました。

6.(国研)森林研究・整備機構による研究報告等

森林総合研究所、林木育種センターの知見をまとめた報告書、マニュアル、パンフレット等が掲載されたページへのリンク集です。詳細については各リンク先に記載されている連絡先にお問い合わせください。

造林の低コスト化関係

広葉樹林関係

獣害対策関係

7.都道府県の研究機関等作成の資料リンク集

都道府県や都道府県の研究機関がとりまとめた資料へのリンク集です。詳細についてはリンク先に記載されている各都道府県の連絡先にお問い合わせください。

一貫作業システム

低密度植栽

早生樹利用

低コスト造林モデル

その他

8.過去の調査等

森林整備革新的取組支援事業

平成18年度(2006年度)から平成22年度(2010年度)に実施した「森林整備革新的取組支援事業」の事業概要、優良事例をとりまとめた資料を、以下のサイトに掲載しております。

お問合せ先

森林整備部整備課造林間伐対策室

担当者:造林間伐企画班
ダイヤルイン:03-3502-8065

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader