シンポジウム「エリートツリー・早生樹の展開と実践~事例から見る造林と利用まで~」講演資料集
令和7年(2025年)8月25日に、富士ソフトアキバプラザにおいて、シンポジウム「エリートツリー・早生樹の展開と実践~事例から見る造林から利用まで~」を開催しました。
1.概要
本シンポジウムは、平成31年3月に開催されたシンポジウム「早生樹・エリートツリーの現状と未来~その可能性と課題を探る~」の第2回目であり、成長に優れたエリートツリー及び早生樹の活用や省力・低コスト造林技術の一層の普及を図ることを目的として、エリートツリーや早生樹の造林から木材利用までの最新研究事例や取組事例等について、有識者の方々から御紹介いただきました。
2.プログラム及び講演資料
講演資料については、各項目をクリックするとご覧いただけます。講演者の組織名・肩書きは当時のものです。
【基調講演】
1-1.スギエリートツリー等を用いた施業モデル~苗木の成長と下刈り、その後の課題~(PDF : 10,441KB)
山川 博美氏(森林総合研究所 九州支所 森林生態系研究グループ 主任研究員)
1-2.国産早生樹材の用材としての利用について(PDF : 8,019KB)
杉山 真樹氏(森林総合研究所 木材研究部門 木材加工・特性研究領域 チーム長)
【事例紹介】
2-1.特定苗木の普及状況について(PDF : 3,191KB)
藤井 栄氏(徳島県立農林水産総合技術支援センター 資源環境研究課 専門研究員)
2-2.コウヨウザンの造林作業について(PDF : 4,571KB)
濱田 秀一郎氏(三好産業株式会社 山林部長)
2-3.センダン植栽の普及拡大と育林技術の確立を目指して(PDF : 4,604KB)
福田 国弘氏(栴檀の未来研究会 代表)
2-4.オフィスから未来へつなげるセンダン活用プロジェクト(PDF : 6,875KB)
伊藤 大介氏(プラス株式会社 ファニチャーカンパニー ホスピタリティ事業部 製作部長)
渡會 塔子氏(プラス株式会社 マーケティング本部マーケティング部)
2-5.荒廃農地の林地転用について(PDF : 19,125KB)
松浦 弘幸氏(鳥取県 三朝町長)
お問合せ先
森林整備部整備課
担当者:間伐推進班
ダイヤルイン:03-6744-2302