
|
北海道国有林の大自然、森林づくりの現場などから届いた”HOTな写真”を掲載していくギャラリーです 「山の日」山行・知床連山縦走(2016年8月11日~12日撮影)「山の日」制定記念!ということで、2日間かけて羅臼岳から硫黄山を縦走してきました。当日は、斜里町側の岩尾別温泉から入り、硫黄山を越えて、カムイワッカ湯の滝側の登山口に下りました。
登山をするとなぜかシマリスによくお会いします。愛くるしい姿にいつも癒されます。
チシマクモマグサ。変わった形のお花ですね。
イワギキョウ。晴天に青色が映えます。
羅臼岳頂上からは360度の景色を楽しむことができました!
サシルイ岳から見た羅臼岳(左奥)とオホーツク海です。 ここまで来ると、人の気配がなくなり、原生的な自然を体感することができます。
オッカバケ岳から見た二ツ池と硫黄山(一番左奥)の外輪山。初日はこの二ツ池のほとりにテントを張りました。
翌朝、南岳から見た景色。雲海に国後島が浮かんでいました。
2日目はこのような吊り尾根をヨイヨイ渡りながら、ようやっと硫黄山にたどり着きました。登山口に着くころにはへろへろになっていました…。 (投稿者:網走中部森林管理署北見森林事務所一般職員) 平山(2016年8月7日撮影)久々に晴天に恵まれ、大雪山が一望できるという北大雪の平山(1771メートル)に登ってきました。
途中、滝が二箇所あり、一汗かきつつ涼むことができます。
残雪のある沢沿いにエゾノリュウキンカが咲き揃っていました。
雪渓の下を覗いてみると、雪融け水が滴っていました。
マルバシモツケです。マルハナバチがせっせと蜜を集めていました。
陽射しに照らされ、ミヤマリンドウの青色が映えています。
稜線上に出ると、期待通り表大雪が一望できました!
平山から、比麻奈山(ひまなやま)、比麻良山(ひまらやま)へとつづく稜線です。 切り立った稜線を伸ばすのはニセイカウシュッペ山です。
(撮影者:網走中部森林管理署 北見森林事務所 一般職員)
|
カテゴリ一覧
2016年8月
過去の記事
|
お問合せ先
総務企画部企画課
ダイヤルイン:050-3160-6275




















