イベント情報カレンダー
また、林野庁北海道森林管理局及び東北森林管理局は、北海道と東北の間の輸送力が高まったことを踏まえ、平成28年度より、森林生態系保全センター及び森林ふれあい推進センター等の森林とのふれあい情報を、相互にwebページ上で公表しております。
|
道央
「タイトル」・内容 | 実施日・実施時間 | 集合・受付場所 | 事前登録の要否 | 申込締切 | 申し込み・問い合わせ先 | |
![]() |
「野幌森林づくり塾2020」 野幌の自然再生を通じて森林について学ぶ塾を開催しています。 詳しくはこちら |
(第1回)令和2年6月25日(木曜日) 9時30分~12時30分中止 (第2回)令和2年9月18日(金曜日) 9時30分~12時 (第3回)令和3年1月下旬 ~2月中旬 9時30分~12時 |
野幌森林公園自然ふれあい交流館前 | 要 | 先着25名 5月29日まで |
石狩地域 森林ふれあい推進センター TEL : 011-622-5114 FAX : 011-805-0201 |
![]() |
「道民森づくりの集いin赤れんが」 会場では森林クイズや木工・クラフト、森づくり体験などたくさんのアクティビティをお楽しみいただけます。 「北の森漫画を読んで森のクイズに挑戦しよう!」コーナーを開設します。チラシ(PDF : 732KB) |
10月17日(土曜日) 10時~15時30分 |
北海道庁・赤れんが庁前庭 | 否 | 北海道森と緑の会 TEL:011-261-9022 技術普及課 TEL:011-622-5245 FAX:011-614-2654 |
その他のイベントはこちらをご覧ください
道北
「タイトル」・内容 | 実施日・実施時間 | 集合・受付場所 | 事前登録の要否 | 申込締切 | 申し込み・問い合わせ先 | |
その他のイベントはこちらをご覧ください
道東
「タイトル」・内容 | 実施日・実施時間 | 集合・受付場所 | 事前登録の要否 | 申込締切 | 申し込み・問い合わせ先 | |
![]() |
「森林づくり塾」 植樹と伐採現場の見学を行います。 詳しくはこちら(PDF : 568KB) |
令和2年9月26日(土曜日) 8時30分~15時30分 |
常呂川森林ふれあい推進センター前 | 要 | 9月16日 先着20名 |
常呂川 森林ふれあい推進センター TEL:0157-23-2960 FAX:0157-26-2144 |
その他のイベントはこちらをご覧ください
道南
「タイトル」・内容 | 実施日・実施時間 | 集合・受付場所 | 事前登録の要否 | 申込締切 | 申し込み・問い合わせ先 | |
![]() |
「森林づくり塾2020」 自然や森林に興味があり、森林づくりを体験したい方を対象とした講座で、ポット苗作り、植付、下刈り、枝打ち、海岸林の学習、きのこ散策等を行います。 詳しくはこちら |
(第1回)令和2年5月24日(日曜日)中止 9時30分~12時 以下9時30分~15時30分 (第2回)6月28日 (日曜日)中止 (第3回)7月19日 (日曜日)中止 (第4回)9月27日 (日曜日) (第5回)10月11日 (日曜日) (第6回)10月21日 (水曜日)中止 |
函館市駒場町 駒ヶ岳・大沼森林ふれあい推進センター事務所前ほか |
要 | 5月8日 先着30名 |
駒ヶ岳・大沼 森林ふれあい推進センター TEL:0138-51-0381 FAX:0138-51-8908 |
![]() |
「樹木博士認定会(第4回)」 樹木博士を目指して、森林を散策しながら樹木の名前や識別方法を学習し、森林に親しむ活動を行います。 詳しくはこちら |
令和2年9月6日(日曜日) 10時~12時30分 |
七飯町字西大沼 樹木博士認定常設コース (現地集合) |
要 | 8月31日 先着30名 |
駒ヶ岳・大沼 森林ふれあい推進センター TEL:0138-51-0381 FAX:0138-51-8908 |
![]() |
「吉野山森林植生観察会」(秋季) 七飯町大沼の吉野山国有林を散策しながら植生等の観察を行います。 詳しくはこちら |
令和2年10月10日(土曜日) 10時~14時 |
七飯町字大沼町 JR大沼駅前 |
要 | 10月2日 | 駒ヶ岳・大沼 森林ふれあい推進センター TEL:0138-51-0381 FAX:0138-51-8908 |
その他のイベントはこちらをご覧ください
お問合せ先
総務企画部企画課ダイヤルイン:050-3160-6271
FAX:011-622-5194