
ハイイヌガヤ (イチイ科)
今年は実が豊作で、緑色から赤く熟すと食べられます。
|

チョウセンゴミシ(マツブサ科)
ブドウのような赤い実で、甘、辛、塩、酸、苦味の5つの味がします。
|

コウライテンナンショウ (サトイモ科)
別名マムシグサ
|

ツクバネソウ (シュロソウ科)
羽子板の衝羽根になります。
|

ホウチャクソウ (イヌサフラン科)
花が宝鐸に似ています。
|

ツバメオモト (ユリ科)
青い実が目立ちます。
|

サルメンエビネ (ラン科)
猿の顔の花が実になりました。
落ちずに残った1つです。
|

ツチアケビ (ラン科)
ウインナソーセージは今年は10箇所以上で見られました。
|

マイヅルソウ (キジカクシ科)
赤い実がよく見られます。
|

ユキザサ (キジカクシ科)
マイヅルソウと同じ属、似ていますね。
|

オオアマドコロ (キジカクシ科)
ホウチャクソウに似ていますが、1つずつ並んでぶら下がります。
|

ルイヨウボタン (メギ科)
葉がボタン(牡丹)のようです。
|

エゾトリカブト (キンポウゲ科)
猛毒のエゾトリカブトですが、蜂は大丈夫なのですね。
|

ルイヨウショウマ (キンポウゲ科)
こちらの葉はサラシナショウマに似ています。
|

ニリンソウ (キンポウゲ科)
春に普通に咲くニリンソウも10月に咲くのは珍しい。
|

サラシナショウマ (キンポウゲ科)
秋遅くまで大きな白い花を咲かせ、蚊を呼び寄せています。
|

フッキソウ (ツゲ科)
シラタマノキと言いたくなる実をつけます。
|

ヤマシャクヤク (ボタン科)
良く目立つ黒い実と、赤い偽果。
|

エゾユズリハ (ユズリハ科)
新葉が出てから古い葉が落ちるエゾユズリハです。
|

アマチャヅル (ウリ科)
かろうじて一粒だけ実が残っていました。
|

ツリバナ (ニシキギ科)
文字通り、枝から吊られて実がなっています。
|

ゲンノショウコ (フウロソウ科)
径12ミリほどの小さな花、下痢止めに現証拠。
|

ツタウルシ (ウルシ科)
コショーのような花。
|

ツルシキミ (ミカン科)
橙の実が鮮やかで、良く目立つ。
|

ナニワズ (ジンチョウゲ科)
この実もかろうじて一粒だけ残り。
|

エゾアジサイ (アジサイ科)
花はもう実を結んでいますが、飾り花が残っています。
|

キツリフネ (ツリフネソウ科)
実に見えるものは、虫こぶでキツリフネクキタマフシで中にタマバエの幼虫がいます。
|

サルナシ (マタタビ科)
こう見るとリンゴのように見えますね。
|

オオキヌタソウ (アカネ科)
果実は2分果で一方が大きいというが、わかりづらい。
|

アケボノソウ (リンドウ科)
野幌の何カ所かで見られる。一輪だけ開花していました。
|

ツルリンドウ (リンドウ科)
独特のエンジ色っぽい赤い実で、俵型をしている。
|

オオヨモギ (キク科)
キツリフネクキタマフシと同じく虫こぶで、ヨモギハシロケタマフシで、野幌ではオオヨモギです。
|

アキノキリンソウ (キク科)
秋と名がついた花を1つ紹介します。
|

オオカメノキ (レンプクソウ科)
実は赤から、最後に黒になります。
|

ミヤマガマズミ (レンプクソウ科)
オオカメノキと同じ属なので似ていますが、葉の形が違います。
|

トチバニンジン (ウコギ科)
別名チクセツニンジン、野幌であちこちにあります。
|