現地検討会
四国森林管理局では、地域の森林・林業の成長産業化や森林の公益的機能の発揮に向けて、伐採・造林の一貫作業、生産性向上、低コスト化、路網作設、シカ被害対策等に関する現地検討会を開催しています。
これまでの開催状況は以下のとおりです。
当年度の開催状況(予定)はこちら。
令和6年度
開催 |
テーマ |
概要 |
場所 |
主催 |
募集状況 |
開催概要等 |
令和6年4月17日(水曜日) | 治山事業における大型ドローンを用いた資材運搬についての現地検討会 | 山腹工事における大型ドローンを用いた資材運搬の実証試験を行った。 | 嶺北署管内 | 嶺北署 治山課 治山事業請負事業体 |
終了 | こちら |
令和6年9月10日(火曜日) | 素材生産における採材技術の向上 及び生産性向上に向けた現地検討会 | 安芸署管内の生産の請負事業体を対象に、有利採材及び生産性の向上につながる取り組みの方法について検討を行った。 | 安芸署管内 | 安芸署 | 終了 | こちら |
令和6年10月8日(火曜日) | 山腹工におけるICTを活用した施工管理の現地検討会 | 治山工事(山腹工:簡易法枠工)箇所でのUAVによる起工測量、出来高管理の事例を自治体職員と共有し、今後の普及に向けた課題を検討した。 | 香川所管内 | 香川所 治山課 |
終了 | こちら |
令和6年10月30日(水曜日) | 第1回森林・林業セミナーIn四万十 (須崎地区) |
須崎地区5市町の林務担当者向けの現地勉強会として、須崎市の朴ノ川山国有林3210林班において、「列状間伐、点状間伐、間伐未実施に関する施業」について勉強を行った。 また、県須崎林業事務所からも「高知県産材の取組」について講義があった。 |
四万十署管内 | 四万十署 高知県須崎林業事務所 |
終了 | こちら |
令和6年11月6日(水曜日) | 架線系集材に関する現地検討会 | 当該事業地は、当初は路網による搬出を検討していたが、地域住民からの要望を受け、林地保全に配慮した木材搬出を再検討する必要があったことから架線系集材により事業を行った。 当署職員(各森林事務所森林官含む)を集め、架線の張り方や架線作業の基礎について、事業実行事業体である津野町森林組合に講師をお願いし、知識の向上を図った。 |
四万十署管内 | 四万十署 | 終了 | こちら |
令和6年11月12日(火曜日) | 高標高地(1,200m)林分における広葉樹の天然更新調査を踏まえた今後の森林施業検討会 | 狼ケ城山国有林43い林小班では、令和元年(2019年)、誘導伐(常時2段林、一時3段林の複層林を造成する施業)を実施し、令和元(2019年)10月、ヒノキを植栽するが(シカ防護ネット、単木保護等の措置をせず)、植栽木の約半分がノウサギ被害により枯死した。 当該林分は、標高1,200mの高地であるが、周囲を広葉樹林に囲まれており、天然更新調査の結果、高木性の有用広葉樹が7,000本以上/ha発生していることが明らかとなった。この結果を踏まえ、高標高地における今後の森林施業について現地検討会を開催した。 |
愛媛署管内 | 愛媛署 | 終了 | こちら |
令和6年11月20日(水曜日) | 多様な森林づくり「見える化」プロジェクト現地検討会 | 多様な森林づくりを進めるための自然条件や社会的条件を踏まえた将来の目標林型及び、その目標に向けた適切な施業方法について、面的複層林のイメ-ジ、既設作業道を利用した伐区設定の考え方、集材作業における枝条処理等の課題や改善策等を検討した。 | 四万十署管内 | 計画課 資源活用課 四万十署 |
終了 | こちら |
令和6年11月27日(水曜日) |
誘導伐実施における効率的な伐区設定について | 誘導伐の伐区設定には、現地の条件等により様々であり、伐区設定の考え方や現地での設定方法等について意見交換を行った。 | 徳島署管内 | 徳島署 | 終了 | こちら |
令和6年12月23日(月曜日) | 第1回森林・林業セミナーIn四万十 (幡多地区) |
幡多地区6市町村の林務担当者向けの現地勉強会として、三原村の梅の木公園において、「ドローンによる定点撮影に関する操作体験」の講義を行った。 また、宿毛市西部木材センターにおいて「製品の市売り」の見学会も併せて行った。 |
西部木材センター 梅の木公園 |
四万十署 幡多地域森づくり推進センター |
終了 | こちら |
令和7年2月7日(金曜日) | 第2回森林・林業セミナーIn四万十 (須崎地区) |
須崎地区5市町の林務担当者向けの現地勉強会として、中土佐町の伊勢川山国有林3239林班において、須崎地区森林組合による「大型ドローンによる資材運搬デモンストレーション」を行った。 また、四国森林管理局森林技術支援センターによる「獣害(シカ・ノウサギ)捕獲用ワナに関する組立体験及び講義も併せて行った。 |
四万十署管内 中土佐町青年の家体育館 |
四万十署 高知県須崎林業事務所 |
終了 | こちら |
令和7年2月28日(金曜日) | 第2回森林・林業セミナーIn四万十 (幡多地区) |
幡多地区6市町村の林務担当者向けの現地勉強会として、幡多林業事務所において、四万十森林管理署次長による「収入間伐の適期及び架線集材方法等」について座学を行った。 | 幡多林業事務所 | 四万十署 高知県幡多林業事務所 |
終了 | こちら |
令和5年度
開催(予定)日 |
テーマ |
概要 |
場所 |
主催 |
募集状況 |
開催概要等 |
令和5年5月16日(火曜日) | 黒滝山集約化試験団地の調査結果中間取りまとめの現地検討会 | 令和2年度に設定した黒滝山集約化試験団地の調査結果中間取りまとめ報告 | 嶺北署管内 | 森林技術・支援センター | - | こちら |
令和5年9月12日(火曜日) | 素材生産における採材技術の向上に向けた検討会 | 請負事業体等及び署担当者が採材方法を提案し原木市場関係者がコメントを加え、採材方法について意見交換を行い、有利な販売を行うことで、収入確保に繋げて行く。 | 安芸署管内 | 安芸署 | - | こちら |
令和5年9月21日(木曜日) | オリワナシステムとニホンジカのジビエ活用について | オリワナシステムの活用と、香美市・香美猟友会及び高知中部森林管理署で結んだ協定により、捕獲したニホンジカをジビエ活用する取組。 | 高知中部署管内 | 高知中部署 香美市 |
- | こちら |
令和5年9月27日(水曜日) |
点状複層林における今後の施業方法に係る現地検討会 | 点状複層林の施業方法について、現地で意見交換 | 愛媛署管内 | 愛媛署 計画課 |
- | こちら |
令和5年10月12日(木曜日) |
小田深山造林試験地現地検討会について | 普通苗、大苗、エリートツリーごとに下刈回数の削減試験を実施、これらの試験から得られた知見を県や市町、林業事業体へ普及する | 愛媛署管内 | 愛媛署 | - | こちら |
令和5年11月10日(金曜日) | ニホンジカ獣害対策に係る現地検討会(実演会) | 小型囲ワナの組立てや捕獲要領と「ほかパトシステム」の紹介 目撃事例や出没の箇所及び繁殖状況の判断の紹介 参考としてシカ柵やその点検状況を紹介 |
香川所管内 | 香川所 | - | こちら |
令和5年11月15日(水曜日) |
ザレ場での防護柵耐久比較と各種単木保護の検証について | ザレ場で金網とネットL字張りを設置し、その耐久を検証する。 また、風の強く当たる林地に単木保護を数種類設置し、その耐久を検証する。 |
高知中部署管内 | 高知中部署 | - | - |
令和5年11月20日(月曜日) | 治山・林道工事におけるICT施工技術検討会 | 山地治山土工等においてレーザースキャナによる施工技術の取組について検討を行う。 | 徳島署管内 | 徳島署 | - | こちら |
令和5年12月11日(月曜日) | 低コスト造林現地検討会 (市町村林務担当者との現地検討会) | 林業事務所との共催で、低コスト造林について意見交換を行う。 | 嶺北署管内 | 嶺北署 森林技術・支援センター |
- | - |
令和4年度
開催(予定)日 |
テーマ |
概要 |
場所 |
主催 |
令和4年4月19日 | 大型ドローンと動力式植栽機を使った造林コスト削減 ~YouTube公開~ |
大型ドローンを活用した苗木等資材の効率的な運搬、大苗や動力式植栽機による造林作業コストの低減等についての意見交換 | 土佐町内国有林 | 森林整備課、 森林技術・支援センター |
令和4年10月12日 | 素材生産における採材技術の向上(PDF : 14,130KB) | 需給状況を踏まえた有利販売のための採材方法の検討と意見交換 | 安芸署管内 | 安芸森林管理署 |
令和4年10月26日 | 列状間伐実施後の現地検証 | 2回目の列状間伐実施後、3年経過した団地の現地検証 | 高知中部署管内 | 嶺北森林管理署、 高知中部森林管理署 |
令和4年11月7日 | 災害時情報収集演習 | 山地災害を想定したドローンなどによる災害調査訓練 | 徳島署管内 | 企画調整課、 徳島森林管理署 |
令和4年11月11日 | 森林調査等の研修会 | 森林調査の手法や森林施業地の紹介 | 徳島署管内 | 徳島森林管理署 |
令和4年11月16日 | 「電動クローラ型一輪車と金網製獣害防護柵を使用した造林コストの削減」現地検討会~YouTube公開~(令和4年12月8日) | 急傾斜地である四国の山に対応した物資運搬の技術と、防護柵については金網製獣害柵について設置後の耐久性を観察する。 | 嶺北署管内 | 森林整備課、 森林技術・支援センター |
令和4年12月14日 |
ナラ枯れ被害防止対策現地検討会 | ナラ枯れ被害の確認方法等について意見交換 | 土佐清水市足摺岬大駄場山国有林 | 四万十森林管理署 |
令和5年1月24日 | 災害時情報収集演習 | 山地災害を想定したドローンなどによる災害調査訓練 | 安芸署管内 | 企画調整課、 安芸森林管理署 |
令和5年2月22日 | ウバメガシ実生苗による森林施業の普及に向けた検討会 | ウバメガシ実生苗植樹祭後の生育状況の披露と育成普及に向けた検討会を実施しました。 | 安芸署管内 | 安芸森林管理署 |
令和5年2月27日 | 「さぬきの山」列状間伐の実施と林況(現地検討会)の開催について(PDF : 2,610KB) | 香川県内の国有林において、比較的急峻な森林で行った列状間伐の状況と数年を経た林況の比較検討を行う | 香川県綾歌郡綾川町 樫原国有林 | 香川森林管理事務所 |
令和3年度
開催日 |
テーマ |
概要 |
場所 |
主催 |
令和3年9月30日 | 架線集材におけるドローンを活用した資材運搬作業の現地検討会 | 大型ドローンを活用した苗木等資材の効率的な運搬、大苗や動力式植栽機による造林作業コストの低減等についての意見交換 | 馬路村内国有林 | 馬路村森林組合、 安芸森林管理署 |
令和3年10月29日 | 災害時情報収集演習 | 徳島県職員、市職員との災害時情報収集演習とドローン測量及び図面作成 | 三好市内民有林 | 徳島県、三好市、 治山課、徳島森林管理署 |
令和3年11月16日 | 点状複層林の今後の施業方法に係る意見交換会 | 上木を列状に伐採・搬出した場合の下木の損傷具合や林内照度の変化を踏まえた今後の施業方法の検討 | 土佐町内国有林 | 計画課 嶺北森林管理署 |
令和3年11月18日 | 架線系搬出システム現地検討会 | 架線による木材搬出技術の継承と、林業関係者等への紹介並びに意見交換 | 鬼北町内国有林 | 愛媛森林管理署 |
令和3年11月19日 | 森林作業道再利用現地検討会 | 過去に作設した作業路網の検証と、再利用の検討 | 三好市内国有林 | 徳島森林管理署 |
令和3年12月15日、16日 | 野生鳥獣被害の防護及び捕獲の勉強会 | シカ・ノウサギの獣害対策の捕獲技術の向上 | いの町内国有林 | 土佐林業クラブ、 森林技術・支援センター |
令和4年2月22日 | 多様な森づくり”見える化”プロジェクト現地検討会 | 見える化プロジェクト区域のゾーン分けされた林分での「誘導伐実施箇所(伐採搬出~植栽)」における、プロジェクトの趣旨に沿った施業となっているかの検討と意見交換 | 三原村内国有計画 | 計画課、 四万十森林管理署 |
令和4年3月10日 | 大型ドローンと動力式植栽機を使った造林コスト削減の現地検討会 | 大苗のドローン運搬から動力式植栽機を使った大苗植栽の一連作業の検討 | 土佐町内国有林 | 高知県種苗緑化協同組合、 山林用コンテナ種苗研究会、 森林技術・支援センター |
令和2年度
開催日 |
テーマ |
概要 |
場所 |
主催 |
令和2年10月7日 | 木質バイオマス発電所見学会 | 木質バイオマス発電所についての知識向上 | 阿南市 | 徳島森林管理署 |
令和2年10月21日 | 災害時情報収集演習 | 徳島県職員、町職員との災害時情報収集演習とドローンの利活用講習会 | 神山町民有林 | 徳島県、神山町、 徳島森林管理署 |
令和2年10月29日 | 列状間伐に関する現地検討会 | 本格的な列状間伐の導入に際し、安全面とコスト削減・生産性向上に向けた意見交換 | 土佐町内国有林 | 嶺北森林管理署 高知中部森林管理署 |
令和2年10月30日 | 架線系搬出システム現地検討会 | 架線による木材搬出技術の継承と、林業関係者等への紹介並びに意見交換 | 鬼北町内国有林 | 資源活用課 愛媛森林管理署 |
令和2年11月5日 | 車両系集材による列状間伐現地検討会 | 列状間伐及び森林作業道作設に際し、技術向上・生産性向上に向けた意見交換 | 馬路村内国有林 | 安芸森林管理署 |
令和2年11月5日 | 天然力を活用した針広混交林化施業に係る意見交換会 | スギ・ヒノキ人工林における強度間伐(保安林の指定施業要件 (間伐率)35%を上限)が、前生広葉樹の生育及び侵入に与える影響を検討 | いの町内国有林 | 計画課 |
令和2年11月11日 | ドロ-ン飛行現地検討会 | ドロ-ン自動飛行の設定及び習熟 | 徳島県 西祖谷県有林 |
徳島森林管理署 |
令和2年11月18日 | 民国連携による共同施行団地の森林整備現地検討会 | 森林贈与税による民国が連携した森林整備の重要性についての意見交換 | 四万十町内国有林 | 四万十森林管理署 |
令和2年12月10日 | ICT活用林分調査等現地検討会 | 地上型レーザースキャナ等を活用した林分調査の実施 | まんのう町内国有林 | 香川森林管理事務所 |
令和2年12月15日 | 列状間伐の取り組みと、C材山元販売用ストックポイントの有効性について | 2年度から本格導入した列状間伐実施状況の確認と、C材の山元販売におけるストックポイント設置の有効性についての意見交換 | 四万十町内国有林 | 四万十森林管理署 |
令和3年1月28日 | 列状間伐・森林作業道作設現地検討会 | 列状間伐及び森林作業道作設監督・検査ポイントの共有、現地検討並びに生産性向上を目的とした作業システム事例確認 | まんのう町内国有林 | 香川森林管理事務所 |
令和3年2月3日 | ドローンを活用した資材運搬作業の現地検討会 | 資材運搬用ドローンの活用状況や作業効率化・低コスト化に向けた意見交換 | 東洋町内国有林 | 安芸森林管理署 |
令和3年2月10日 | QGISの講習会 | QGISの初心者を対象とした基本的な操作の習得 | 三好市 | 徳島森林管理署 |
令和3年3月8日 | 列状間伐に関する現地検討会 | 本格的な列状間伐の導入に際し、職員及び県、市、事業体等関係者の理解及び技術の向上 | 徳島県三好市 市有林 |
徳島森林管理署 |
令和元年度
開催日 |
テーマ |
場所 |
主催 |
令和元年6月25日 | 高性能林業機械タワーヤーダ集材現地検討会 | まんのう町内国有林 | 徳島森林管理署、香川森林管理事務所 |
令和元年7月24日、令和元年7月30日 | 森林作業道作設現地勉強会 | 南国市内、四万十町内国有林 | 資源活用課 |
令和元年8月6日、7日 | 地すべり対策工(集水井工)の現地検討会 | 大豊町内国有林 | 治山課 |
令和元年9月10日 | 治山工事見学会 | 大月町内国有林 | 四万十森林管理署 |
令和元年10月16日 | 列状間伐及び伐採方法に関する現地検討会 | 北川村内国有林 | 安芸森林管理署 |
令和元年10月25日 | 列状間伐現地検討会 | 南国市内国有林 | 嶺北森林管理署 |
令和元年10月24日 | 架線による木材搬出作業システムの現地検討会 | 鬼北町内国有林 | 愛媛森林管理署 |
令和元年11月8日 | 長距離無線式捕獲パトロールシステムと小型囲いわなの現地検討会 | 東かがわ市内国有林 | 香川森林管理事務所 |
令和元年11月27日 | 令和元年度 生産性向上現地勉強会 | 大豊町民有林 | 資源活用課 |
お問合せ先
森林整備部 技術普及課
ダイヤルイン:088-821-2121