民有林と連携した取組 ~現地検討会、ケーススタディ地区~
四国森林管理局では、地域の森林・林業の成長産業化や森林の公益的機能の発揮に向け、現地検討会や民国連携によるケーススタディ地区での取組を通じて、林業関係者の技術力向上や技術開発の成果の普及を推進しています。
現地検討会
森林管理局職員のほか、林業事業体の育成や地方公共団体の林務担当者のスキルアップに向け、現地検討会を開催しています。
令和5年度
開催(予定)日 |
テーマ |
概要 |
場所 |
主催 |
募集状況 |
開催概要等 |
令和5年5月16日(火曜日) | 黒滝山集約化試験団地の調査結果中間取りまとめの現地検討会 | 令和2年度に設定した黒滝山集約化試験団地の調査結果中間取りまとめ報告 | 嶺北署管内 | 森林技術・支援センター | - | こちら |
令和5年9月12日(火曜日) | 素材生産における採材技術の向上に向けた検討会 | 請負事業体等及び署担当者が採材方法を提案し原木市場関係者がコメントを加え、採材方法について意見交換を行い、有利な販売を行うことで、収入確保に繋げて行く。 | 安芸署管内 | 安芸署 | - | こちら |
令和5年9月21日(木曜日) | オリワナシステムとニホンジカのジビエ活用について | オリワナシステムの活用と、香美市・香美猟友会及び高知中部森林管理署で結んだ協定により、捕獲したニホンジカをジビエ活用する取組。 | 高知中部署管内 | 高知中部署 香美市 |
- | こちら |
令和5年9月27日(水曜日) |
点状複層林における今後の施業方法に係る現地検討会 | 点状複層林の施業方法について、現地で意見交換 | 愛媛署管内 | 愛媛署 計画課 |
- | こちら |
令和5年10月12日(木曜日) |
小田深山造林試験地現地検討会について | 普通苗、大苗、エリートツリーごとに下刈回数の削減試験を実施、これらの試験から得られた知見を県や市町、林業事業体へ普及する | 愛媛署管内 | 愛媛署 | - | こちら |
令和5年11月10日(金曜日) | ニホンジカ獣害対策に係る現地検討会(実演会) | 小型囲ワナの組立てや捕獲要領と「ほかパトシステム」の紹介 目撃事例や出没の箇所及び繁殖状況の判断の紹介 参考としてシカ柵やその点検状況を紹介 |
香川所管内 | 香川所 | - | |
令和5年11月15日(水曜日) |
ザレ場での防護柵耐久比較と各種単木保護の検証について | ザレ場で金網とネットL字張りを設置し、その耐久を検証する。 また、風の強く当たる林地に単木保護を数種類設置し、その耐久を検証する。 |
高知中部署管内 | 高知中部署 | - | |
令和5年11月20日(月曜日) | 治山・林道工事におけるICT施工技術検討会 | 山地治山土工等においてレーザースキャナによる施工技術の取組について検討を行う。 | 徳島署管内 | 徳島署 | - | こちら |
未定 | 上部ワイヤロ-プ式ネット施工現地実演会 | 上部をワイヤロ-プにし、巻き上げを行うことでネット設置の省力化等について意見交換。 | 四万十署管内 | 四万十署 | ||
未定 | 市町村林務担当者との現地検討会 | 低コスト造林についての意見交換会 | 嶺北署管内 | 嶺北署 | ||
未定 | 治山事業におけるICT施行技術検討会 | レーザースキャナによるICT施行技術の取組の紹介 | 安芸署管内 | 安芸署 |
民国連携によるケーススタディ地区での取組
都道府県の森林総合監理士等と森林管理署等の森林総合監理士等が連携した支援体制を整備して、市町村森林整備計画の作成及びその達成に向けて、積極的に参画し取組を進める「ケーススタディ地区」を設定しています。
この「ケーススタディ地区」では、支援対象市町村の市町村森林整備計画を踏まえた実行状況や実行に係るフォレスター活動の状況を調査・分析した上で、成果及びその成果を挙げるためにどのように取り組んできたのかを取りまとめ、他市町村への普及・啓発を図り、流域等に広げていき、森林の整備・保全や林業の成長産業化に貢献することを目的としています。
都道府県 | 支援対象市町村 | 主な取組 | 取組の詳細 |
徳島県 | 三好市 | ・地域の森林・林業の再生 | 取組の紹介ページへ |
高知県 | 馬路村 | ・崩壊地の復旧、路網等の整備 水源地への土砂流入防止 千本山等を観光資源として活用 |
林野庁関連リンク : 「ケーススタディ地区」における取組
参考情報
市町村への支援ツール等
伐採・造林の一貫作業システム、生産性向上、低コスト化
- 「四国森林管理局における伐採・造林の一貫作業の取組」について(令和元年9月10日)
- 平成30年度 伐採・造林の一貫作業システム導入5地区の現状と課題をとりまとめました (平成31年3月7日)
- 四国森林管理局の主伐・再造林の一貫作業システム導入の現状と課題(PDF : 2,913KB)
- 四国森林管理局の主伐・再造林の一貫作業システム導入の現状と課題(総括表)(PDF : 201KB)
- 主伐・再造林の一貫作業によるトータルコストの削減(参考資料)(PDF : 928KB)
- 四国森林管理局における列状間伐の本格導入について~ 林業の生産性向上と労働安全の確保 ~(令和元年9月13日)
ICT活用・新技術導入
ニホンジカ被害対策
四国森林・林業研究発表会
お問合せ先
森林整備部 技術普及課ダイヤルイン:088-821-2121