保護林
国有林野には、原生的な森林生態系や希少な野生生物の生育・生息地等が多く残されています。こうした貴重な森林を「保護林」に設定し、厳格な保護・管理を行っています。
東北森林管理局管内(5県:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県)において保護林は、平成31年4月現在で約20万ha設定されています。管内には、世界自然遺産に登録された「白神山地」、「秋田スギ」や「青森ヒバ」の自生地などが保護林に設定されており、豊かで貴重な自然環境を育む森林が広がっています。
保護林の種類
■ 森林生態系保護地域 8箇所 119,600ha
- 特徴
我が国の気候帯または森林帯を代表する原生的な天然林 - 設定箇所
白神山地 / 恐山山地 / 早池峰山周辺 / 葛根田川・玉川源流部 / 栗駒山・栃ヶ森山周辺 / 朝日山地 / 飯豊山周辺 / 吾妻山周辺
![]() |
![]() |
白神山地森林生態系保護地域 | 朝日山地森林生態系保護地域 |
■ 生物群集保護林 16箇所 77,721ha
■ 希少個体群保護林 71箇所 2,294ha
- 特徴
希少な野生生物の生育・生息に必要な森林 - 設定箇所
津軽森林管理署
大鰐スギ、ヒバ / 遠部沢スギ / 奥赤石ブナ遺伝資源 / 青荷沢ブナ遺伝資源 / 太鼓山ネズコ遺伝資源 / 矢倉山スギ遺伝資源 / 南追良瀬ウダイカンバ遺伝資源
津軽森林管理署金木支署
十三クロマツ遺伝資源
青森森林管理署
後潟ヒバ / 眺望山ヒバ
下北森林管理署
二股山ケヤキ遺伝資源 / 佐藤ヶ平ヒバ遺伝資源
岩手北部森林管理署
平糠イヌブナ / 松森山御堂松 / 夏氷山風穴
三陸北部森林管理署
十二神山ミズメ遺伝資源 / 櫃取湿原 / 津軽石川イヌブナ遺伝資源 / 権現アカマツ遺伝資源 / 早池峰山ウダイカンバ遺伝資源 / 権現シラカンバ遺伝資源
三陸北部森林管理署久慈支署
イタダキ沢コキクガシラコウモリ / 安家森ブナ遺伝資源 / 侍浜松
盛岡森林管理署
男助山鶯宿スギ / 北上山御堂松 / 山王海ネズコ遺伝資源
岩手南部森林管理署
タデ沼ホオノキ遺伝資源 / 長橋スギ
岩手南部森林管理署遠野支署
野沢額山キタカミヒョウタンボク / 琴畑湿原ハルニレ遺伝資源
宮城北部森林管理署
自生山スギ / 魚取沼鉄魚 / 鎌内ブナ遺伝資源 / 小黒崎アカシデ遺伝資源 / 鱒淵観音堂カヤ遺伝資源 / 牧の崎スギ遺伝資源 / 大峰山クヌギ遺伝資源 / 駒ヶ峰モミ遺伝資源 / 漆沢岳外山オニグルミ遺伝資源
仙台森林管理署
弥太郎山針葉樹 / 斗蔵山ウラジロガシ遺伝資源 / 鈎取山モミ / 青葉南モミ
米代東部森林管理署
十和田イタヤカエデ遺伝資源 / 大滝沢アカマツ遺伝資源
米代東部森林管理署上小阿仁支署
森吉山クマゲラ / 幸屋ウダイカンバ遺伝資源
米代西部森林管理署
仁鮒水沢スギ / 小掛山スギ
秋田森林管理署
小又沢スギ / 仁別スギ遺伝資源 / 夏瀬ヒバ / 奥山沢スギ / 軽井沢アカシデ遺伝資源 / 真昼岳モリアオガエル / 仙岩峠スギ / ユキツバキ / 真昼岳オサバグサ / 湯渕沢ヒメカイウ / 田沢湖コナラ遺伝資源
秋田森林管理署湯沢支署
田代沼水生 / 雄勝峠スギ(最上支署にまたがる)
由利森林管理署
獅子ヶ鼻湿原 / 鳥海ムラスギ遺伝資源
庄内森林管理署
八間山クロマツ遺伝資源 / 女鹿タブ遺伝資源
山形森林管理署
遊仙峡クリ遺伝資源
山形森林管理署最上支署
山の内スギ / 雄勝峠スギ(湯沢支署にまたがる)
置賜森林管理署
浅俣ヒメコマツ / 大石沢ブナ
仁鮒水沢スギ希少個体群保護林 佐藤ヶ平ヒバ遺伝資源希少個体群保護林
保護林のあらまし
保護林制度は、自然公園法の前身である国立公園法(昭和6年)や文化財保護法の前身である史跡名勝天然記念物法(大正8年)制定に先駆けて、国有林野事業独自の制度として大正4年(1915年)に発足し、100年以上に渡り原生的な森林生態系の保全や希少野生生物の保護等に重要な役割を担ってきました。
東北森林管理局では、大正4年(1915年)に「七座山風致保護林(秋田県能代市)」が設定されて以来(現在は廃止され、レクリエーションの森である「七座山自然観察教育林」に設定)、合計132箇所の保護林を設定するに至りました。
一方で、時代の要請に合わせながら保護林制度の見直しも併せて進めてきましたが、平成28年3月より学識経験者等による「保護林管理委員会」を設置し、生物多様性保全に関する科学的知見や保護地域の管理手法の進歩等を踏まえた保護林制度の本格的な見直しについて議論し、平成29年4月からは従来の7区分(森林生態系保護地域、森林生物遺伝資源保存林、林木遺伝資源保存林、植物群落保護林、特定動物生息地保護林、特定地理等保護林、郷土の森)を、3区分(森林生態系保護地域、生物群集保護林、希少個体群保護林)に再編し、新たな保護林制度がスタートしました。
保護林の取り組み
- 保護林モニタリング調査
保護林の現況を把握し、設定目的に照らして保護林の機能を評価するために10年・5年・5年未満間隔でモニタリング調査を実施しています。
調査結果については、学識経験者等からなる「保護林管理委員会」において評価・検討し、今後の保護林の保護・管理に反映させます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植生調査 | 動物調査(センサーカメラ) | 保護林管理委員会 |
- 保護林モニタリング調査結果
令和5年度 調査結果概要(大槌・気仙川、雄物川及び最上村山森林計画区)(PDF : 1,833KB)
令和4年度 調査結果概要(下北、馬淵川上流及び宮城北部森林計画区)(PDF : 2,197KB)
令和3年度 調査結果概要(北上川中流、米代川及び庄内森林計画区)(PDF : 3,129KB)
令和2年度 調査結果概要(津軽、久慈・閉伊川及び置賜森林計画区)(PDF : 5,166KB)
令和元年度 調査結果概要(東青、北上川上流、宮城南部及び子吉川森林計画区)(PDF : 2,756KB)
平成30年度 調査結果概要(三八上北、大槌・気仙川、雄物川及び最上村山森林計画区)(PDF : 4,709KB)
平成29年度 調査結果概要(下北、馬淵川上流及び宮城北部森林計画区)(PDF : 2,580KB)
お問合せ先