広報誌
令和2年度発行
みどりの東北 |
ダウンロード(PDF) |
![]() 令和2年12月 vol.201 |
> 令和2年12月vol.201全ページ |
![]() 令和2年11月 vol.200 |
> 令和2年11月vol.200全ページ |
![]() 令和2年10月 vol.199 |
> 令和2年10月vol.199全ページ |
![]() 令和2年9月 vol.198 |
> 令和2年9月vol.198全ページ |
![]() 令和2年8月 vol.197 |
> 令和2年8月vol.197全ページ |
![]() 令和2年7月 vol.196 |
> 令和2年7月vol.196全ページ |
![]() 令和2年6月 vol.195 |
> 令和2年6月vol.195全ページ |
![]() 令和2年5月 vol.194 |
> 令和2年5月vol.194全ページ |
![]() 令和2年4月 vol.193 |
> 令和2年4月vol.193全ページ |
令和元年度(平成31年度)発行
みどりの東北 |
ダウンロード(PDF) |
![]() 令和2年3月 vol.192 |
> 令和2年3月vol.192全ページ |
![]() 令和2年2月 vol.191 |
> 令和2年2月vol.191全ページ |
![]() 令和2年1月 vol.190 |
> 令和2年1月vol.190全ページ |
![]() 令和元年12月 vol.189 |
> 令和元年12月vol.189全ページ |
![]() 令和元年11月 vol.188 |
> 令和元年11月vol.188全ページ |
![]() 令和元年10月 vol.187 |
> 令和元年10月vol.187全ページ |
![]() 令和元年9月 vol.186 |
> 令和元年9月vol.186全ページ |
![]() 令和元年8月 vol.185 |
> 令和元年8月vol.185全ページ |
![]() 令和元年7月 vol.184 |
> 令和元年7月vol.184全ページ |
![]() 令和元年6月 vol.183 |
> 令和元年6月vol.183全ページ |
![]() 令和元年5月 vol.182 |
> 令和元年5月vol.182全ページ |
![]() 平成31年4月 vol.181 |
> 平成31年4月vol.181全ページ |
平成30年度発行
みどりの東北 |
ダウンロード(PDF) |
![]() 平成31年3月 vol.180 |
> 平成31年3月vol.180全ページ |
![]() 平成31年2月 vol.179 |
> 平成31年2月vol.179全ページ |
![]() 平成31年1月 vol.178 |
> 平成31年1月vol.178全ページ |
![]() 平成30年12月 vol.177 |
> 平成30年12月vol.177全ページ |
![]() 平成30年11月 vol.176 |
> 平成30年11月vol.176全ページ |
![]() 平成30年10月 vol.175 |
>平成30年10月vol.175全ページ |
![]() 平成30年9月 vol.174 |
>平成30年9月vol.174全ページ |
![]() 平成30年8月 vol.173 |
>平成30年8月vol.173全ページ |
![]() 平成30年7月 vol.172 |
> 平成30年7月vol.172全ページ |
![]() 平成30年6月 vol.171 |
>平成30年6月vol.171全ページ |
![]() |
>平成30年5月vol.170全ページ |
|
>平成30年4月vol.169全ページ |
平成29年度発行
みどりの東北 |
ダウンロード(PDF) |
![]() 平成30年3月 vol.168 |
> 平成30年3月vol.168全ページ 特集 森林・林業技術交流発表会の開催 技術普及課 美しい森林づくり ボランティアによる再生活動の取組~海岸防災林の復旧に向けて~ 仙台森林管理署 森のおはなし 東北育種場における林木育種研修会への取組み 森林総合研究所 林木育種センター 東北育種場 湯浅 真 ミニコラム 白鳥、とは言うけれど・・・ 津軽白神森林生態系保全センター 有本 実 森林官からの手紙 日々奮闘中! 三八上北森林管理署 首席森林官 山内 武文 我が署の名所 不思議の森 中島台地区 秋田県にかほ市象潟横岡中島台 由利森林管理署管内 |
![]() 平成30年2月 vol.167 |
>平成30年2月vol.167全ページ 特集 今年度の活動を振り返って 津軽白神森林生態系保全センター、藤里森林生態系保全センター 美しい森林づくり 一貫作業システム現地勉強会~無地拵の事業地でコンテナ苗植付けを体験 宮城北部森林管理署 ミニコラム 楓の仲間 盛岡森林管理署森林技術指導官 松尾 亨 「ミス日本みどりの女神」が来局 新任者略歴紹介 国有林モニター便り 現地見学会に参加して感じたこと~国有林モニターとして~ 秋田県長岐 耕三 森林官からの手紙 管内の国有林の歴史と今後について 米代東部森林管理署 森林官 鈴木 晃輔 我が署の名所 佐比内鉄鋼山遺跡 岩手県遠野市 岩手南部森林管理署遠野支署管内 |
![]() 平成30年1月 vol.166 |
> 平成30年1月vol.166全ページ 特集 平成30年東北森林管理局長年頭挨拶 年頭所感 次長・青森事務所長 今年度の活動を振り返って 朝日庄内森林生態系保全センター 美しい森林づくり 地域の森林を守り育てる活動について 山形森林管理署 森のおはなし 東北育種場の苗畑管理 森林総合研究所 林木育種センター 東北育種場 飯野 貴美子 ミニコラム ニホンリスのフィールドサイン 津軽白神森林生態系保全センター 有本 実 森林官からの手紙 地域の自慢の国有林であるために 岩手南部森林管理署 森林官 齋藤 千明 我が署の名所 七座山 ななくらやまの紹介 秋田県能代市二ツ井町 米代西部森林管理署管内 |
![]() 平成29年12月 vol.165 |
>平成29年12月vol.165全ページ 特集 平成29年度国有林モニター現地見学会を開催 企画調整課 美しい森林づくり 小学校のみどり学習における森林環境教育の取り組み 三八上北森林管理署 各地からの便り いわて林業アカデミーの研修生を受入れ 盛岡森林管理署 三浦先生へ林野庁長官より感謝状の授与 総務課 わたしの美しの森フォトコンテストのお知らせ ミニコラム 威風堂々の欅 盛岡森林管理署森林技術指導官 松尾 亨 森林官からの手紙 森林官になって早3年目 米代東部森林管理署上小阿仁支署 森林官 田中 靖夫 我が署の名所 津軽峠 マザーツリーと「ぶな巨木ふれあいの径」 青森県中津軽郡西目屋村 津軽森林管理署管内 |
![]() 平成29年11月 vol.164 |
> 平成29年11月vol.164全ページ 特集 生物多様性の保全に資する森林施業に関する講習会の開催 計画課 美しい森林づくり 地域に求められる「青森ヒバ林の復元」と「アカマツ防風林の再生」に向けて 下北森林管理署 森のおはなし 東北育種場の平成29年度の取り組み 森林総合研究所 林木育種センター 東北育種場長 関 充利 各地からの便り おきたま森の感謝祭 置賜森林管理署 「レクリエーションの森における共通ロゴマークの設定」&「わたしの美しの森フォトコンテスト開催のお知らせ」 保全課 新任者略歴紹介 ミニコラム マダニ顛末記 津軽白神森林生態系保全センター 有本 実 森林官からの手紙 アカマツ樹種転換で松くい虫被害の北上を阻止 盛岡森林管理署 森林官 川村 晃路 我が署の名所 最上峡 山形県最上郡戸沢村 山形森林管理署最上支署管内 |
![]() 平成29年10月 vol.163 |
>平成29年10月vol.163全ページ 特集 林業専用道における鉄鋼スラグの活用について 森林整備課 美しい森林づくり 「ニッセイ岩見の森」育樹ボランティア活動(除伐)について 秋田森林管理署 各地からの便り 「新庁舎が完成」 米代東部森林管理署上小阿仁支署 森と湖に親しむ旬間~白い森おぐに湖体験 置賜森林管理署 朝日山地保全作業(オツボ峰) 朝日庄内森林生態系保全センター ミニコラム リンドウのふる里 盛岡森林管理署森林技術指導官 松尾 亨 森林官からの手紙 海と山とに恵まれて 庄内森林管理署 首席森林官 五十嵐 伸哉 我が署の名所 焼走り熔岩流 岩手県八幡平市 岩手北部森林管理署管内 |
![]() 平成29年9月 vol.162 |
> 平成29年9月vol.162全ページ 特集 技術普及課の業務概要 技術普及課 着任挨拶 着任に当たっての所信 東北森林管理局長 小島 孝文 美しい森林づくり クロマツ林再生と森林環境教育の取組 由利森林管理署 森のおはなし ニホンジカの分布を糞で把握する-ニホンジカ・カモシカ識別キットの開発 森林総合研究所東北支所 相川 拓也 各地からの便り 環境美化活動と森林教室 技術普及課 「仁別の森林(もり)で遊ぼう!夏休み親子森林教室」を開催 技術普及課 ミニコラム タキタロウは幻か?-大鳥池の生態系- 津軽白神森林生態系保全センター 有本 実 森林官からの手紙 岩泉ってどこにあるの? 三陸北部森林管理署 森林官補 佐久間 彬 我が署の名所 三大難攻滝の一つ「茶釜の滝」 秋田県鹿角市八幡平 米代東部森林管理署管内 |
![]() 平成29年8月 vol.161 |
>平成29年8月vol.161全ページ 特集 日本美しの森-東北のお勧め国有林- 保全課 美しい森林づくり 地元中学生が遊々の森で体験林業 津軽森林管理署金木支署 各地からの便り 列状間伐現地検討会を開催 岩手北部森林管理署 平成29年度 村山市「ふるさと教育の森」の開催 山形森林管理署 平成29年度国民の森林づくり等の功労者への局長感謝状の贈呈 山形森林管理署 林野庁長官感謝状の贈呈~植生回復事業の取組~ 置賜森林管理署 朝日山地人工林の林況調査 朝日庄内森林生態系保全センター ミニコラム しだの仲間 盛岡森林管理署森林技術指導官 松尾 亨 森林官からの手紙 地域と係わり対外的な連携を深めて 秋田森林管理署湯沢支署 森林官 千葉 智樹 我が署の名所 宮城県唯一のスギ天然林「自生山」 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首 宮城北部森林管理署管内 |
![]() 平成29年7月 vol.160 |
>平成29年7月vol.160全ページ 特集 採材検討会が始まる~素材生産請負開始に合わせて~ 資源活用課 美しい森林づくり 森林・林業に親しみ、理解を深めていただくために 山形森林管理署最上支署 森のおはなし コンテナ苗の普及拡大に向けて 森林総合研究所東北支所 八木橋 勉 各地からの便り 八幡平市の協力を得て不法投棄物を回収しました 岩手北部森林管理署 朝日山地の説明看板整備 朝日庄内森林生態系保全センター ミニコラム 雲の上のチョウ達 津軽白神森林生態系保全センター 有本 実 国有林モニター便り 国有林モニターに参加して 山形県 三浦 三男 森林官からの手紙 国有林の最前線より 青森森林管理署 森林官 工藤 庸子 我が署の名所 越後米沢街道「黒沢峠」~古の道 敷石道~ 山形県西置賜郡小国町 置賜森林管理署管内 |
![]() 平成29年6月 vol.159 |
>平成29年6月vol.159 全ページ 特集 仙台市民に親しまれる「八木山治山ガーデン」 治山課 美しい森林づくり 国民参加の森林づくり支援について 岩手南部森林管理署 各地からの便り アサヒ森林体験活動in仁別 技術普及課第39回「森林の市」を開催 技術普及課 田山小学校5年生が森林の働き等について学習しました 岩手北部森林管理署 高校生による林業体験 由利森林管理署 ミニコラム 秋田駒ヶ岳のお花畑 盛岡森林管理署森林技術指導官 松尾 亨 森林官からの手紙 初心にかえり「今私に出来ることは、」 秋田森林管理署 森林官(卒田・角館担当区)藤原智子 我が署の名所 秘境「仏ヶ浦」 青森県下北郡佐井村下北森林管理署管内 |
![]() 平成29年5月 vol.158 |
>平成29年5月 vol.158 全ページ 特集 平成29年度東北森林管理局主要取組事項 企画調整課 美しい森林づくり 地域に根ざした森林環境教育の取り組みについて米代東部森林管理署 森のおはなし 引き抜き抵抗力と根の量の関係森林総合研究所東北支所野口宏典 各地からの便り スノーモービル合同パトロール朝日庄内森林生態系保全センター ミニコラム 五月の蝉時雨-エゾハルゼミ- 津軽白神森林生態系保全センター 有本実 森林官からの手紙 2回目の森林官業務 津軽森林管理署森林官 佐藤満 我が署の名所 雄峰「以東岳」と神秘の湖「大鳥池」 山形県鶴岡市 庄内森林管理署管内 |
|
>平成29年4月 vol.157 全ページ 特集 「地域管理経営計画」及び「国有林野施業実施計画」の策定 計画課 美しい森林づくり 低コストの森林づくりへのチャレンジ三陸北部森林管理署 各地からの便り 森林総合監理士先進地視察研修に参加して盛岡森林管理署森林技術指導官 松尾 亨 現・計画課 松浦博文 ミニコラム 美しき防御 盛岡森林管理署森林技術指導官 松尾 亨 新任者略歴紹介 森林官からの手紙 地元と国有林の橋渡しとなれるように山形森林管理署最上支署 森林官 白川省吾 我が署の名所 クジラ伝説の息づく山 岩手県上閉伊郡大槌町 三陸中部森林管理署管内 |
平成28年度発行
広報「みどりの東北」バックナンバーPDF
お問合せ先
総務企画部 総務課
担当者:広報主任官
ダイヤルイン:018-836-2192
FAX番号:018-836-3717