このページの本文へ移動

四国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    これまでの新着情報一覧

    令和7年2月 
    【お知らせ】(四万十森林管理署)「令和6年度第2回森林・林業セミナーIn四万十(幡多地区)」を開催しました(令和7年2月28日掲載)
    【お知らせ】グリーン四国2月号(令和7年2月27日掲載) 
    【プレスリリース】(森林整備課・治山課)四国森林管理局緑の守り手事業者認定証授与式について(令和7年2月26日掲載)   
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.162を追加(令和7年2月26日掲載) 
    【お知らせ】(資源活用課)令和7年2月20日以降に入札公告を開始する製品生産事業に適用する四国森林管理局製品生産事業請負仕様書を公表しました(令和7年2月20日掲載) 
    【プレスリリース】(森林整備課・治山課)令和6年度治山・林道工事コンク-ルの表彰について(令和7年2月19日掲載) 
    【お知らせ】(四万十森林管理署)「令和6年度第2回森林・林業セミナーIn四万十(須崎地区)」を開催しました(令和7年2月19日掲載) 
    【お知らせ】(森林整備課・資源活用課)令和7年度四国森林管理局造林・生産・立木販売事業の発注予定情報に係る説明会の実施について(令和7年2月18日掲載) 
    【公告】(資源活用課)令和7年度 四国森林管理局販売委託業務(令和7年2月17日掲載) 
    【お知らせ】(計画課)樹木採取区指定の検討のための新規需要創出動向調査(マーケットサウンディング)の実施について(令和7年2月12日掲載) 
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.160・No.161を追加(令和7年2月5日掲載) 

    令和7年1月 
    【お知らせ】(安芸森林管理署)素材生産における採材技術の向上及び生産性向上に向けた現地検討会を開催(令和7年1月31日掲載) 
    【お知らせ】(資源活用課)国有林野事業で行う素材生産及び造林に係る競争参加資格の等級区分について(令和7年度から)(令和7年1月31日掲載) 
    【お知らせ】(森林技術・支援センター)次世代につなげる森林づくり第54号(令和7年1月31日掲載) 
    【採用情報】令和6年度四国官庁OPENゼミ(四国森林管理局)開催のご案内(令和7年1月27日掲載)
    【募集】緑の守り手認定事業者の募集について(令和7年2月14 日まで)(令和7年1月23日掲載) 
    【お知らせ】グリーン四国1月号(令和7年1月22日掲載) 
    【お知らせ】(計画課)令和6年度地域管理経営計画(案)及び国有林野施業実施計画(案)の公告・縦覧について(令和7年1月22日掲載) 
    【お知らせ】(技術普及課)「令和6年度四国森林・林業研究発表会」の開催結果について(令和7年1月22日掲載) 
    【お知らせ】(四万十川森林ふれあい推進センター)四万十の風音森&川だより第84号(令和7年1月20日掲載) 
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.159を追加(令和7年1月10日掲載) 
    【お知らせ】(四万十森林管理署)架線集材作業に関する現地勉強会を開催しました(令和7年1月9日掲載) 
    【お知らせ】(計画課)複層林への誘導に係る現地検討会を開催しました(令和7年1月9日掲載) 
    【プレスリリース】四国森林管理局のコンテナ苗の調達見通しの公表について(令和7年1月6日掲載) 

    令和6年12月 
    【お知らせ】(計画課)国有林の地域別の森林計画書の公表について(令和6年12月25日) 
    【プレスリリース】令和7年度 四国森林管理局造林・生産・立木販売事業の発注予定情報に係る説明会」の開催について(令和6年12月19日掲載)
    【お知らせ】(嶺北森林管理署)遊んで学ぶ「高知の自然!大発見すごろく」(令和6年12月18日掲載)  
    【お知らせ】(技術普及課)「令和6年度四国森林・林業研究発表会」の開催について(令和6年12月18日掲載)  
    【お知らせ】グリーン四国12月号(令和6年12月16日掲載) 
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.154・No.158を追加(No.157は後日掲載予定)(令和6年12月16日掲載) 
    【お知らせ】(徳島森林管理署)「令和6年度 誘導伐実施における効率的な伐区設定についての現地検討会」を開催(令和6年12月10日) 
    【お知らせ】(総務課)令和6年度春期 四国森林管理局 職場体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)募集(令和6年12月6日掲載)
    【お知らせ】(経理課)四国森林管理局電子契約システム(工事・業務)の導入について(令和6年12月2日掲載)PickUp! 
    【プレスリリース】12月7日(土曜日)高知県吾川郡いの町の「集約化試験団地」で国有林モニター現地説明会を開催(令和6年12月2日掲載)

    令和6年11月 
    【お知らせ】(森林技術・支援センター)次世代につなげる森林づくり第53号(令和6年11月27日掲載) 
    【採用情報】令和6年度「国家公務員仕事研究フェア」の開催について (令和6年11月26日掲載)
    【お知らせ】グリーン四国11月号(令和6年11月26日掲載) 
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.155を追加(No.154は後日掲載予定)(令和6年11月19日掲載) 
    【お知らせ】愛媛森林管理署の久万林業まつりへの参加協力について(令和6年11月14日掲載) 
    【お知らせ】(資源活用課) 令和7年度~11年度における林産物の売払に係る競争参加資格審査の申請について(令和6年11月8日掲載)
    【お知らせ】(保全課)銃器を用いた鳥獣捕獲区域のお知らせ(令和6年11月8日掲載) 
    【お知らせ】(計画課)「国有林の地域別の森林計画書(案)」の意見募集について(意見募集は終了しました)(令和6年11月8日掲載) 
    【お知らせ】(四万十川森林ふれあい推進センター)四万十の風音森&川だより第83号(令和6年11月1日掲載) 

    令和6年10月
    【お知らせ】グリーン四国10月号(令和6年10月31日掲載) 
    【お知らせ】(経理課)令和7・8年度 建設工事等定期競争参加資格審査のご案内(令和6年10月30日掲載) 
    【お知らせ】(保全課)国有林への立入制限区域の図面を更新(令和6年10月28日) 
    【情報】(計画課)令和6年度ツキノワグマの目撃情報(4) を掲載しました(令和6年10月22日掲載)
    【情報】(計画課)令和6年度ツキノワグマの目撃情報(3) を掲載しました(令和6年10月16日掲載)
    【お知らせ】造林事業及び素材生産事業に係る総合評価落札方式の評価基準表の見直しについて(令和6年11月1日以降の入札手続きから適用)
    【採用情報】2024年度 四国森林管理局 一般職(高卒者)採用面接のお知らせ(令和6年10月15日掲載)
    【お知らせ】(香川森林管理事務所)「山腹工におけるICTを活用した施工管理の現地検討会」を開催しました(令和6年10月11日掲載) 
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.156を追加(No.154・155は後日掲載予定)(令和6年10月9日掲載)
    【採用情報】2024年度 四国森林管理局業務説明会のお知らせ(一般職試験(高卒者)一次合格者対象) (令和6年10月4日掲載)
    【プレスリリース】「四国地域森林ニホンジカ対策連携連絡会」の開催について(令和6年10月4日掲載)
    【お知らせ】(森林技術・支援センター)次世代につなげる森林づくり第52号(令和6年10月2日掲載)
    【お知らせ】グリーン四国9月号(令和6年10月1日掲載)
    【プレスリリース】四国森林管理局のコンテナ苗の調達見通しの公表について(令和6年10月1日掲載)

    令和6年9月
    【採用情報】2024年度 林野庁森林管理局選考採用試験(係長級(事務系))のお知らせ(令和6年9月25日掲載)
    【プレスリリース】(高知中部森林管理署)三嶺の森をまもるみんなの会「秋のボランティア活動参加者募集」(令和6年9月12日掲載) 
    【お知らせ】(愛媛森林管理署)令和6年度愛媛大学の学生を対象としたインターンシップ(就業体験実習)の実施概要について(令和6年9月12日掲載) 
    【お知らせ】(技術普及課)民有林と連携した取組 ~現地検討会、ケーススタディ地区~を更新しました(令和6年9月11日更新) 
    【お知らせ】(香川森林管理事務所)「山腹工におけるICT(UAV)を活用した施工管理の現地検討会」開催について(令和6年9月11日掲載) 
    【お知らせ】(嶺北森林管理署)稲叢山(いなむらやま)ハイキングガイドを更新しました(令和6年9月10日更新) 
    【お知らせ】(愛媛森林管理署)令和6年度「ワンツーツリーフォレスト」への参加概要(令和6年9月4日掲載) 

    令和6年8月
    【お知らせ】(計画課)令和6年度 国有林野の森林計画に関する地区懇談会(香川森林計画区)の概要(令和6年8月29日掲載) 
    【お知らせ】グリーン四国8月号(令和6年8月22日掲載) 
    【お知らせ】(愛媛森林管理署)令和6年度南予森林アカデミー「高性能林業機械を使った間伐作業現場の見学」 (令和6年8月21日掲載) 
    【お知らせ】(計画課)令和6年度 国有林野の森林計画に関する地区懇談会(今治松山森林計画区)の概要(令和6年8月19日掲載) 
    【お知らせ】(保全課)銃器を用いた鳥獣捕獲区域のお知らせ(令和6年8月14日掲載)
    【お知らせ】(愛媛森林管理署)令和6年度愛媛県森林局主催林業普及指導員全体研修会における講演概要 (令和6年8月9日掲載) 
    【お知らせ】(計画課)四国山地におけるツキノワグマ生息範囲調査について 「はしっこプロジェクト2024」(令和6年8月1日掲載)

    令和6年7月
    【採用情報】令和6年度「国家公務員合格への道」開催のお知らせ (令和6年7月30日掲載)
    【お知らせ】(四万十森林管理署)ニホンジカ「ついで」の捕獲協定を締結しました(令和6年7月26日掲載) 
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.153を追加(令和6年7月26日掲載) 
    【お知らせ】グリーン四国7月号(令和6年7月25日掲載) 
    【情報】(計画課)令和6年度ツキノワグマの目撃情報(2) を掲載しました(令和6年7月12日掲載)
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.151・152を追加(令和6年7月12日掲載) 
    【お知らせ】(四万十川森林ふれあい推進センター)四万十の風音森&川だより第82号(令和6年7月10日掲載) 
    【お知らせ】(保全課)銃器を用いた鳥獣捕獲区域のお知らせ(令和6年7月10日掲載)
    【お知らせ】(森林整備課)四国森林管理局のコンテナ苗の調達見通しの公表について(令和6年7月1日掲載) 

    令和6年6月
    【お知らせ】(計画課)国有林野の森林計画に関する地区懇談会(香川森林計画区)の開催について(令和6年6月28日掲載) 
    【お知らせ】(計画課)国有林野の森林計画に関する地区懇談会(今治松山森林計画区)の開催について(令和6年6月28日掲載) 
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.149・150を追加(令和6年6月24日掲載) 
    【お知らせ】(森林技術・支援センター)次世代につなげる森林づくり第51号(令和6年6月24日掲載) 
    【お知らせ】グリーン四国6月号(令和6年6月21日掲載)   
    【お知らせ】(総務課)令和6年度夏期 就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)募集のお知らせ(令和6年6月19日掲載)
    【プレスリリース】(香川森林管理事務所)DCM株式会社との「社会貢献の森」協定締結について(令和6年6月18日掲載) 
    【お知らせ】(愛媛森林管理署)石鎚山で登山をされる方へのお願い(令和6年6月17日掲載) 
    【採用情報】2024年度 四国森林管理局 一般職大卒程度 官庁訪問(採用面接)のお知らせ(行政区分) (令和6年6月14日掲載)
    【お知らせ】(嶺北森林管理署)森林土木事業における大型ドローンを用いた資材運搬現地検討会を開催しました(令和6年6月12日掲載)
    【採用情報】2024年度 官庁合同業務説明会(四国地域:一般大卒)のお知らせ (令和6年6月10日掲載) 

    令和6年5月
    【お知らせ】「四国の山々たんね歩記」にNo.148を追加(令和6年5月31日掲載) 
    【お知らせ】グリーン四国5月号(令和6年5月30日掲載) 
    【情報】(計画課)令和6年度ツキノワグマの目撃情報(1) を掲載しました(令和6年5月23日掲載)
    【お知らせ】(計画課)四国山地におけるツキノワグマ生息調査の結果について ~「はしっこプロジェクト2023」~(令和6年5月14日掲載) 
    【お知らせ】(技術普及課)高校生を対象とした森林環境教育を支援します(令和6年5月1日掲載) 

    令和6年4月
    【お知らせ】グリーン四国4月号(令和6年4月30日掲載) 
    【お知らせ】(保全課)国有林への立入制限区域の図面を更新(令和6年4月25日) 
    【お知らせ】(企画調整課) 四国森林管理局災害対策本部の設置について(令和6年4月18日掲載) 
    【お知らせ】(企画調整課) 令和6年度四国森林管理局の重点取組事項(令和6年4月10日掲載) 
    【お知らせ】(森林技術・支援センター) 令和6年度技術開発の概要(令和6年4月5日掲載) 
    【お知らせ】(森林整備課)四国森林管理局のコンテナ苗の調達見通しの公表について(令和6年4月1日掲載) 
     
    令和5年度以前

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader