このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

病虫害・鳥獣害対策

松くい虫等の病害虫やシカ等の野生鳥獣による森林被害は、森林資源の損失だけでなく、森林の公益的機能の低下等を招くものです。
国有林においても近年被害が深刻化してきており、総合的な対策を進めています。

林野庁関連リンク:病害虫や動物被害から森林を守る!

森林病虫害の防除

  国有林野における病虫害の大半を、松くい虫による被害が占めていますが、昭和54年度の149千立方メートルをピークに現在は減少傾向にあります。
  森林管理署等では、被害の拡大を防ぎ、貴重なマツ林を保護するため、地方公共団体や地域住民と連携を取りながら、被害木を伐採して薬剤を散布する伐倒駆除等の被害対策を進めています。

事例地域と連携したマツ林の再生・保全の取組

  国の名勝に指定されている「入野松原(いりのまつばら)」は、樹齢200年以上のマツからなり、地域住民のレクリエーションの場ともなっています。四万十森林管理署では、その再生・保全に向け、薬剤の地上散布及び樹幹注入や伐倒駆除等の松くい虫被害対策を実施するとともに、地方公共団体や地域のNPO等と連携した取組を進めています。
  平成27年度は、NPOが主体となり灌木の除去や清掃活動、歩道整備を実施した後、整備された箇所に地元小学校児童の親子約40名が抵抗性マツの植樹を行いました。

抵抗性マツ植樹の様子
[写真] 抵抗性マツ植樹の様子(高知県幡多郡黒潮町)



 【事業実施に係る通知】

鳥獣被害対策

国有林野における有害鳥獣捕獲等事業の概要

  近年、シカによる森林植生の食害やクマによる樹木の剥皮等、野生鳥獣による森林・林業被害が深刻化しており、希少な高山植物など他の生物や生態系への脅威にもなっています。
  国有林野事業では、シカやクマ等野生鳥獣との共生を可能とする地域づくりに向けて、関係行政機関や学識経験者、NPO等と連携し、地域の特性に応じて、生息状況調査に基づく捕獲や野生鳥獣の生息環境整備、防護柵設置等の被害防止対策、被害箇所の回復措置等の有効な手段を組み合わせた対策を総合的に推進しています。
  また、森林管理署等では、効果的な捕獲技術の実用化や普及活動等にも積極的に取り組むとともに、国有林野への入林手続の簡素化やわなの貸与などの捕獲協力も行っています。 

 

国有林におけるシカ被害対策

(関係通知)国有林野における当面の捕獲等による森林被害防止に関する留意事項について(PDF : 260KB)


効率的・効果的なシカ捕獲に向けた取組

くくりわなを使用した新しいシカ捕獲(小林式誘引捕獲法)

従来のくくりわなは、けもの道へ設置することから、シカを捕獲するには経験を積む必要がありました。
小林式誘引捕獲法は、シカが餌を食べる際に、口元の近くへ前足を置く習性を利用し、開発した捕獲方法です。くくりわなと餌を上手く組み合わせることにより、初心者でも簡単かつ効率良くシカを捕獲することができ、新たな捕獲方法として注目されています。
餌の食べ方 小林式完成
シカが餌を食べる様子 小林式誘引捕獲法の設置例


初心者でも簡単捕獲‼小林式誘引捕獲法(PDF : 2,971KB)

小林式誘引捕獲法のわなの設置方法(PDF : 1,491KB)0

【普及のためのポスター・リーフレット・動画】

小林式誘引捕獲法を多くの皆様に知ってもらい、使ってもらうためにポスター、リーフレット及び動画を作成しました。

ポスター(PDF : 179KB)

リーフレット(三つ折り)(PDF : 926KB)



今後は、これらにより小林式誘引捕獲法の普及に取り組んでいきます。

【効率的なシカ捕獲方法の普及に向けたナッジ手法の検証】

小林式誘引捕獲法の普及に向けて作成した上記のポスター、リーフレット及び動画について、捕獲実施者の意識変容及び行動変容に関するアンケート調査を行い、効果の検証等を行いました。

報告書(PDF : 2,340KB)

(ナッジ手法:行動科学の知見の活用により「人々が自分自身にとってより良い選択肢を自発的に取れるように手助けする政策手法」を言います。)

国有林野における効率的・効果的なシカ捕獲プロファイル

国有林野事業におけるシカ捕獲対策は、森林管理署等の職員による捕獲、委託事業及び地元関係者との協定等に基づく連携により取り組んでいます。
林野庁では、森林管理署等の取組事例について、プロファイルとして取りまとめ、情報共有を図ることにより、全国各地の実態に応じてより効果的に進めていくこととしています。


令和6年度版森林管理署別のプロファイルは以下のリンクから閲覧できます。
森林管理局 森林管理署等
北海道森林管理局 根釧西部署(PDF:2,307KB)根釧東部署(PDF:1,633KB)
東北森林管理局 岩手南部署遠野支署(PDF:1,959KB)
関東森林管理局 日光署(PDF:1,239KB)利根沼田署(PDF:1,091KB)静岡署(PDF:2,311KB)伊豆署(PDF:1,147KB)群馬署(PDF:1,274KB)
中部森林管理局 東信署(PDF:4,107KB)南信署(PDF:3,913KB)
近畿中国森林管理局 石川署(PDF:1,224KB)福井署(PDF:563KB)三重署(PDF:1,446KB)滋賀署(PDF:767KB)京都大阪所(PDF:1,441KB)兵庫署(PDF:1,148KB)奈良所(PDF:1,330KB)和歌山署(PDF:617KB)鳥取署(PDF:1,446KB)島根署(PDF:3,225KB)岡山署(PDF:1,336KB)広島北部署(PDF:653KB)広島署(PDF:571KB)山口所(PDF:624KB)箕面ふれあい推進センター(PDF:462KB)
四国森林管理局 安芸署(PDF:3,220KB)
九州森林管理局 福岡署(PDF:1,194KB)長崎署(PDF:382KB)熊本南部署(PDF:601KB)大分西部署(PDF:2,966KB)大分署(PDF:2,538KB)宮崎北部署(PDF:474KB)西都児湯署(PDF:503KB)宮崎署(PDF:414KB)宮崎署都城支署(PDF:866KB)北薩署(PDF:544KB)

        令和6年度版については、リンクからダウンロードしたエクセルファイルを開き、「地域別」・「生息密度別」・「取組別」の各シートから、プロファイル作成署等のホームページにアクセスいただくことで、各署ごとにプロファイルを閲覧できます。


【参考】

    国有林野における有害鳥獣捕獲等事業の実施に係る積算基準等

     
    【制定の概要】

    概要説明(令和7年1月)(PDF : 456KB)

     
    【関係通知】

    ※通知改正により令和7年4月1日以降に入札公告又は随意契約に関する公示を行う事業から新たな積算基準等を適用します。


    国有林野における有害鳥獣捕獲等事業の実施に係る事業者要件、積算基準及び共通仕様書の制定について(平成31年4月16日付け30林国経第130号(最終改正:令和7年1月7日付け6林国経第62号))(PDF : 1,177KB) 

    〔改正事項〕
    新旧対照表(令和2年3月26日付け元林国経第147号)(PDF : 96KB)
    新旧対照表(令和2年12月24日付け2林国経第112号)(PDF : 100KB)
    新旧対照表(令和4年3月24日付け3林国経第96号)(PDF : 120KB)
    新旧対照表(令和6年1月18日付け5林国経第83号)(PDF : 1,071KB)
    新旧対照表(令和6年3月22日付け5林国経第118号)(PDF : 186KB)
    新旧対照表(令和7年1月7日付け6林国経第62号)(PDF : 115KB)  

    【参考】

    有害鳥獣捕獲等事業積算マニュアル(平成31年度版)(PDF : 736KB)

    平成30年度鳥獣による森林被害防止のための調査・捕獲等業務に係る積算基準等分析調査事業報告書(PDF : 1,173KB)

     

    各森林管理局の鳥獣害対策情報

    各鳥獣害対策の詳細な情報については、各森林管理局のページをご覧下さい。

    森林管理局 管轄地域
    北海道森林管理局 北海道
    東北森林管理局 青森県|岩手県|宮城県|秋田県|山形県
    関東森林管理局 福島県|茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県|東京都|神奈川県|新潟県|山梨県|静岡県
    中部森林管理局 長野県|富山県|岐阜県|愛知県
    近畿中国森林管理局 石川県|福井県|滋賀県|三重県|奈良県|和歌山県|京都府|大阪府|兵庫県|鳥取県|岡山県|島根県|広島県|山口県
    四国森林管理局 香川県|徳島県|愛媛県|高知県
    九州森林管理局 福岡県|大分県|佐賀県|長崎県|宮崎県|熊本県|鹿児島県|沖縄県
     

    お問合せ先

    (病虫害)国有林野部業務課

    担当:森林整備班
    代表:03-3502-8111(内線6302)
    ダイヤルイン:03-6744-2325

    (鳥獣害)国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室

    担当:生物多様性保全班
    代表:03-3502-8111(内線6283)
    ダイヤルイン:03-6744-2322

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader