ホーム > 森もり!スクエア > こちら特命森林調査隊 > 2015年10月のミッション
こちら特命森林調査隊「モリサー」「特命森林調査隊」(愛称=モリサー)は、森林に係る専門的な知識と調査技術の一層の向上を図るため、北海道森林管理局が管理している技術開発試験地等を活用し、実際に森林内における各種調査を行いながら、職員自ら国民の森林である国有林をどのようにすべきかを考え、森林調査の技術向上を目指しています。 北海道内各森林管理署等から登録があった若手職員主体で構成され、国立研究開発法人森林総合研究所北海道支所、林木育種センター北海道育種場などの研究機関のご協力をいただきながら、自己研鑽のための汗を流しています。 |
|||||||||||
最新のミッションへ2015年のミッション2015年10月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2014年のミッション2014年10月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2013年のミッション2013年11月
2013年10月
2013年7月
2013年6月
|
「弟子屈森林施業試験地調査」(10月14~15日実施)平成27年10月14日から15日の2日間、根釧西部森林管理署川湯森林事務所管内の国有林(弟子屈町)にて調査を実施しました。 本試験地は昭和25年、天然林択伐林分における施業効果の分析を行うために択伐施業区と無択伐区を設定、 今回の調査には森林総合研究所北海道支所の指導のもと、北海道森林管理局2名、留萌南部森林管理署特命森林調査隊員4名、川湯森林官の総勢8名で行いました。 試験地では択伐施業区0.50ヘクタールと無択伐区0.54ヘクタールの2班に分かれて作業を行い、
調査方法は、胸高直径5センチメートル以上の生きている木全部を調査します。 まず、直径巻尺(普通目盛を円周率で除した目盛(直径割尺度という。)をほどこしたテープで、周囲を測ることによって直ちに直径が求められる巻尺)を用いて胸高直径を測り、ナンバーテープを打ち、最後に胸高部をスプレーで表示します。 隊員一同電子輪尺の使用が初めてなので、森林総合研究所職員のアドバイスのもとで測定しました。
択伐施業区での調査を行う途中でトドマツの伐根から稚樹を発見しました。 本試験地ではこのように伐根や倒木から天然更新されているところが随所に見られました。 ササの繁茂も少ないうえ、天候にも恵まれ、調査を実施するには絶好のコンディションでした。
調査を通して参加者からは
などの感想が出されました。
全体を通して2日間という短い期間でしたが、本調査のご指導を頂いた森林総合研究所及び北海道森林管理局の皆様、本当にありがとうございました。 今回、試験地での行った「択伐施業区」と「無択伐区」では択伐施業区の方が生きている木の割合が大きくなっているというデータが出ており、これは無択伐区に比べあばれ木や形質不良木の除去を進めきたこと、また、択伐による林内疎開によって高い純成長量が得られ更新木が順調に成長していることが挙げられます。
|
森林整備部技術普及課
担当者:企画官(技術開発)
ダイヤルイン:050-3160-6285
FAX:011-614-2654