このページの本文へ移動

東北森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    令和3年度イベント情報


        東北森林管理局では、国民の皆様が森林・林業・木材産業に対する理解を深めていただけるよう、『森林ふれあい推進事業』をはじめ様々なイベントを実施しております。
    このページでは、局・森林生態系保全センターで行われるイベント情報について掲載しています。
    なお、現地の状況等により内容を変更する場合がありますので、予めご承知おきください。
    (各森林管理署におけるイベントの情報については、各森林管理署等のホームページにてご確認ください。)

    森林ふれあい推進事業

    地方公共団体や教育機関など地域の皆様の要請やニーズをふまえ、森林教室、植林・育林等の林業体験活動等の『森林ふれあい推進事業』を行います。

    実施月日 名     称 実施主体 内   容 問い合わせ先 プレスリリース等
    (申込方法等)
     実施報告・
    掲載記事等
    令和3年
    10月23日
    (土曜日)
    第2回森林教室
    『紅葉と渓谷の瀑布を望む』
    津軽白神森林
    生態系保全センター

    、西目屋村
    森林教室 津軽白神森林
    生態系保全センター
    TEL:0173-72-2931
    チラシ
    (PDF : 233KB)

    【募集終了】
    白神の絆183号
    (PDF : 796KB)

    NEWアイコン
    令和3年
    8月7日
    (土曜日)
    「山の日」イベント
    仁別の森林(もり)で遊ぼう!
    夏休み親子森林教室
    東北森林管理局
    技術普及課
    博物館見学
    森林教室
    木工製作体験等
    東北森林管理局
    技術普及課企画係
    TEL:018-836-2212
    7月5日付け
    プレリリース

    【募集終了】
    実施報告
    (PDF : 370KB)
    令和3年
    5月22日
    (中止)
    第1回森林教室
    『青葉かおる十二湖と森林探索』
    津軽白神森林
    生態系保全センター
    、深浦町
    森林教室 津軽白神森林
    生態系保全センター
    TEL:0173-72-2931
    探索
    写真*

    *中止となった第1回森林教室で散策する予定だったルートを職員が歩き撮影した写真を掲載しています。(津軽センターホームページ)

    自然再生活動 


       地域住民やボランティア、企業など多数の参加を得ながら、生物多様性の向上や豊かな森林環境づくりに向けて、白神山地周辺に分布するスギ人工林を、針広混交林や広葉樹林へ誘導するため『自然再生事業』を実施しております。
        白神山地周辺地域の自然再生に向け、植樹する際に必要な広葉樹の苗木の採取や植付け等にボランティアで参加・協力される方を募集します。
    最新・詳細の情報については、津軽白神森林生態系保全センターのホームページでご確認ください。

    申込・問い合わせ先:津軽白神森林生態系保全センターTEL:0173-72-2931

    実施月日 名     称 内   容 問い合わせ先 チラシ等
    (申込方法等)
     実施報告・
    掲載記事等
    令和3年
    9月11日
    (中止)
    第2回 自然再生活動『元の天然林をめざし、
    ゆっくり時間をかけて再生への一歩』
    天然苗木の採取
    植栽等
    津軽白神森林
    生態系保全センター
    TEL:0173-72-2931
    コロナ影響
    により中止
     -
    令和3年
    7月17日
    (土曜日)
    第1回 自然再生活動
    『水を育む ブナ林再生教室』
    天然苗木の採取
    植栽等
    津軽白神森林
    生態系保全センター
    TEL:0173-72-2931
    白神の絆178号
    (PDF : 1,327KB)

    【募集終了】
    白神の絆179号
    (PDF : 1,233KB)

    朝日自然塾 


       朝日山地森林生態系保護地域及びその周辺地域において、体験活動型森林環境教育を推進するため、平成18年に東北森林管理局と朝日山地森林生態系保護地域管理委員会の構成団体等10団体が「朝日自然塾連絡協議会」を設立し、毎年、小中学生の親子等を対象とした『朝日自然塾』を開催しております。
       最新・詳細の情報については、 朝日庄内森林生態系保全センターのホームページでご確認下さい。

    →申込方法: 電話、FAX又はメール(定員関係から初めての方を優先する場合があります)
    申込・問合せ先: 朝日庄内森林生態系保全センター (電話:0235-58-1730/FAX:0235-58-1731/メール:t_syounai_f@maff.go.jp

    ○一般公募イベント
    実施月日 名     称 内   容 開催場所 チラシ等
    (申込方法等)
     実施報告・
    掲載記事等
    随時掲載…
    令和3年
    7月22日
    (祝日)
    朝日自然塾
    「プロが教えるイワナ釣り
    -東大鳥川でイワナ釣り体験」
    渓流釣り
    体験等
    山形県鶴岡市大鳥
    東大鳥川
    チラシ
    (PDF : 827KB)

    【募集終了】
    実施報告 
    (PDF : 188KB)
    令和3年
    6月19日
    (土曜日)
    朝日自然塾
    「カッチャバ湿原の昆虫観察
    &大井沢で一日昆虫博士」
    昆虫観察等 山形県鶴岡市
    大鳥池等
    チラシ
    (PDF : 814KB)

    【募集終了】
    実施報告 
    (PDF : 161KB)


    ○その他イベント(実施報告)
    実施月日 名     称 内   容 参加者  実施報告・
    掲載記事等
    令和3年
    7月8日
    (木曜日)
    朝日自然塾
    「みんなで歩こうタキタロウへの道
    登山 鶴岡市立あさひ小学校 実施報告
    (PDF : 435KB)

    仁別森林博物館(令和3年度休館中) 


      仁別森林博物館(秋田市)は、周辺の仁別の森林と一体となった「フィールドミュージアム」で、博物館で学習したことを周辺の森林で観察し体験することができます。
    また、館内では、年間を通じて様々なイベントを開催しております。
    最新・詳細の情報については、以下及び仁別森林博物館のホームページをご覧ください。
    ※仁別森林博物館は開館の見通しが立たないため、令和2年度に引き続き、令和3年度も開館を見送ることとしました。

    実施月日 名     称 実施主体 内   容 開催場所 問い合わせ先 プレスリリース等
    (申込方法等)
     実施報告・
    掲載記事等
    ※仁別森林博物館は、令和3年度の開館を見送ることとなりました。

    その他のイベント  

    *令和3年6月5日(土曜日)に開催予定だった『森林(もり)の市 in AKITA』は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の危険性を考慮し、中止となりました。

    実施月日 名     称 実施主体 内   容 開催場所 問い合わせ先 プレスリリース等
    (申込方法等)
     実施報告・
    掲載記事等
    令和3年
    6月5日
    (中止)
    森林(もり)の市 in AKITA 森林の市 in AKITA
    実行委員会
    物品販売、
    体験コーナー等
    東北森林管理局 実行委員会運営局
    (日本森林林業振興会
    秋田支部内)

    TEL:018-832-4040

     

    森林環境教育(教育関係機関)のイベント実施報告


       森林環境教育を推進するため、学校をはじめとした教育関係機関やNPO等民間団体が実施する森林教室、林業体験等の活動に対し、実施主体からの要請に基づき、国有林のフィールド提供、講師の派遣・紹介等を行っています。(詳しくは『森林環境教育』ページへ)
       こちらでは、東北森林管理局技術普及課が関わった森林環境教育の様子をご紹介します。


    過去に実施したイベント 

    令和2年度

    令和元年度

    平成30年度

    平成29年度

    平成28年度

    平成27年度

    平成26年度

    平成25年度

    平成24年度

    平成23年度

    平成22年度

    平成21年度

    (年度をクリックすると、その年度に実施したイベントを紹介するページに移ります。)

    お問合せ先

    森林整備部 技術普及課

    ダイヤルイン:018-836-2211

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader