森林環境教育の推進
東北森林管理局では、森林環境教育を推進するため、学校をはじめとした教育関係機関やNPO等民間団体が実施する森林教室、林業体験等の活動に対し、実施主体からの要請に基づき、国有林のフィールド提供、講師の派遣・紹介等を行っています。 |
フィールドの提供及び講師の派遣・紹介について

森林教室、林業体験等の実施にあたって、国有林をフィールドとして提供します。また、講師として職員を派遣、又は外部からの講師を紹介します。
まずは、東北森林管理局技術普及課又はお近くの森林管理署等までお問い合わせください。お問い合わせ内容をふまえ、具体的な実施内容、必要提出書類等についてご相談させていただきます。
なお、実施内容や業務上の都合により、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承願います。
対象となる実施主体
教育関係機関(幼稚園・保育園、小中学校、高校、大学等)、その他公的機関、民間団体(NPO等)
*個人からの要請は受け付けておりません。
費用
フィールドの提供及び講師の派遣については無料です。ただし、外部講師を紹介させていただいた場合は、講師料を求められることがあります。
お問い合わせ先
- 東北森林管理局 技術普及課(緑の普及係): 電話 018-836-2218/ FAX 018-836-2012
- 森林管理署等: こちらのページをご覧ください。
作業道具及び教材の貸出しについて
森林教室、林業体験等の実施にあたって、作業道具及び教材の貸出しを行います。
詳しくは東北森林管理局技術普及課までお問い合わせください。
なお、すでに使用予定がある場合などは、ご希望に添えないことがありますので、予めご了承願います。
対象となる実施主体
教育関係機関(幼稚園・保育園、小中学校、高校、大学等)、その他公的機関、民間団体(NPO等)
*個人への貸出しは行っておりません。
貸出物品リスト
こちら(PDF : 26KB)をご覧ください。
費用
無料です。ただし、運搬にかかる費用は負担いたしません。
なお、明らかに使用上の不注意や故意により使用できない状態となった場合は、修理、補償等をお願いする場合があります。
使用上の注意
- 作業道具については、使用後なるべくきれいにし、水分を拭き取って完全に乾かしてから返却してください。
- 貸出時と比べて返却時に著しい破損等があった場合は必ず申し出てください。
お問い合わせ先
東北森林管理局 技術普及課(緑の普及係): 電話 018-836-2218 / FAX 018-836-2012
森林環境教育の取組例
木育(米代東部森林管理署)


森林組合の協力を得て、スギのクリスマスツリーを地元保育園に配布したり、木の大切さを学んでもらうために森林教室を行いました。
林業体験(三陸中部森林管理署)


地元中学校の森林整備活動として、林業体験前に「森と海の関わり」や「人工林の育て方」などの事前学習を実施し、林業体験では「遊々の森」で植林や間伐などを体験してもらいました。
自然の体験・自然観察会(藤里森林生態系保全センター)


「自然の体験」として、自然とのふれあいを通して学んだり、NPO法人とともに「自然観察会」を実施し、世界自然遺産「白神山地」の魅力を学習していただきました。
治山・治水の学習(津軽森林管理署金木支署)


職員を派遣し、森林が持つ治山・治水の働きについての学習を実施しました。
フィールドの提供(山形森林管理署最上支署)


動物による森林被害の拡大防止を課題とした研究の現地調査や生産技術の習得を目的とした実習を行うにあたり、フィールドの提供を行いました。
お問合せ先
東北森林管理局技術普及課
ダイヤルイン:018-836-2218
FAX番号:018-836-2012