令和3年度第1回森林教室 十二湖散策
令和3年度第1回森林教室は、新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑み、中止となりました。
開催日当日に散策する予定ルートを当所職員が歩き、撮影した風景や植物を紹介したいと思います。
地図上にある番号が写真番号です。また、赤い点線が散策ルートになります。
午前のコース
![]() |
![]() |
1「スタート地点」 駐車場から移動すると見える十二湖案内図。 ここから出発です。 |
2「青池入口」 鶏頭場(けとば)の池沿いを歩き着いた場所。 左側に崩山登山口、右側に青池があります。 |
![]() |
![]() |
3「青池」 コバルトブルーが印象的 (天候によって見える色は変わります) |
4「青池からブナ自然林への階段」 令和3年の春先に、新しく整備された階段を上ります。 |
![]() |
![]() |
5「ブナ自然林」 階段を上った先のブナ自然林。 ブナを中心に様々な樹木が彩りを添えます。 |
6「母なる樹「ブナ」」 十二湖森林セラピーの看板 |
![]() |
![]() |
7「ブナ」 ブナを下から見上げてみよう。 |
8「沸壺の池への歩道」 沸壺の池へ向かう道中は足元に注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
9「沸壺の池」 青池に次ぐ人気スポット! 青池と同じ様に美しい青色です(青池より美しいかも) |
10「オククルマムグラ」 沸壺の池近くの歩道沿いにひっそりと |
![]() |
![]() |
11「タマキクラゲ」 ブナの倒木に一列整列。 |
12「スジクロシロチョウ」 一見モンシロチョウに見えますが、実は違います。 |
![]() |
![]() |
13「遊歩道」 鳥のさえずりを聞きながら、リラックスしての森林浴 (気持ちいい!!) |
14「分岐路での標識」 長池への分岐点、標識板がクマの餌食に (クマに気をつけて) |
![]() |
![]() |
15「長池」 細長い水深の浅い池です。しばし池の脇を散策。 |
16「リフレッシュ村への分岐路」 リフレッシュ村と金山の池への分岐路。 リフレッシュ村は右へ。 |
![]() |
![]() |
17「子宝の池」 午前のコース最後の池。 子宝祈願が名前の由来とのことです。 |
18「リフレッシュ村入口」 ログハウス14棟と広場があり、とても快適です。 |
午後のコース
![]() |
![]() |
19「埋釜(いかりがま)の池」 午後のコース最初の池です。 水深は5メートルとのことです。 |
20「石殻(いしこく)の池」 午後のコース2番目の池ですが、暗くてあまり目立ちません。 |
![]() |
![]() |
21「道芝の池」 春はけっこう水位があります。 |
22「小夜の池、影坂の池への案内標識」 リフレッシュ村から舗装道路を歩いてくると左側にあります。 |
![]() |
![]() |
23「小夜の池、影坂の池入口」 ヒバ林に囲まれた歩道を進むと左側にあります。 |
24「小夜の池」 青池、沸壺の池と同じく青く美しい池です。 |
![]() |
![]() |
25「影坂の池」 名前の由来は不明ですが、カエルの鳴き声が聞こえてきます。 |
26「日本キャニオン」 まるで別の国に来たみたい。 |
![]() |
![]() |
27「谷に咲く花」 キャニオンとタニウツギの花とのギャップが目立ちます。 |
28「キャニオン入口」 キャニオンを背に、いよいよ森林散策の幕を閉じます。 |
![]() |
|
29「キャニオン駐車場」 ここで解散です。 お疲れ様でした!(おまけもあるよ) |
おまけ
![]() |
![]() |
30「キャニオン展望台入口」 ついでにキャニオン展望台まで歩いてみます。 |
31「看板を目印に」 間違って日暮の池に行かないように! |
![]() |
|
32「やっと着いた展望台」 展望台から見える絶景のパノラマに、圧巻されます! |
お問合せ先
林野庁 東北森林管理局
津軽白神森林生態系保全センター
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字東阿部野70-82
TEL:0173-72-2931