令和元年度 国有林野事業業務研究発表会 発表課題
森林技術部門(R1)
効率的な森林整備の取組、効果的な国土保全を図るための取組等
No. | 発表課題名 | 発表者 | 発表要旨 | 詳細版 | ||
森林管理局 | 森林管理署等(元所属) | 氏名 | ||||
1 | 多様な森林づくりのための天然更新技術について ~これまでの技術開発成果から~ |
北海道 | 森林技術・支援センター | 山嵜孝一 | 技1要旨 | 技1 |
谷村亮 | ||||||
2 | システム販売における広葉樹専用物件の取組 | 関東 | 福島森林管理署 | 佐藤匡 | 技2要旨 | 技2 |
石川喜規 | ||||||
3 | 2回目の列状間伐を通じた列状間伐の普及に 向けて |
四国 | 高知中部森林管理署 | 齋藤公平 | 技3要旨 | 技3 |
森林整備部資源活用課 | 水田英司 | |||||
4 | 無人航空機(ドローン)を活用した森林調査方法について | 北海道 | 渡島森林管理署 | 岡田直人 | 技4要旨 | 技4 |
林野庁森林整備部研究指導課 (元渡島森林管理署) |
加村泰裕 | |||||
5 | 初期成長に優れたスギ苗による下刈省力の 可能性 |
関東 | 天竜森林管理署 | 濱田美亜 | 技5要旨 | 技5 |
静岡県農林技術研究所 森林・林業研究センター |
袴田哲司 | |||||
6 | UAVオルソによる業務効率化の可能性 ~収穫調査に着目して~ |
九州 | 宮崎森林管理署 | 井崇行 | 技6要旨 | 技6 |
牧島京右 | ||||||
7 | 無人航空機による空撮範囲の推定とその活用について | 東北 | 由利森林管理署 | 蓮尾直志 | 技7要旨 | 技7 |
一般財団法人日本森林林業 振興会秋田支部 |
後藤良寛 | |||||
8 | 冬下刈の普及を通した作業負担の軽減・コスト削減に向けた取組ついて | 四国 | 四万十森林管理署 (元安芸森林管理署) |
江嶋健人 | 技8要旨 | 技8 |
森林整備部森林整備課 (元安芸森林管理署) |
福山敦之 | |||||
9 | 地上型三次元レーザースキャナシステムの活用 ~業務の効率化に向けて~ |
近畿中国 | 森林技術・支援センター | 屋森修一 | 技9要旨 | 技9 |
森林整備部森林整備課 (元滋賀森林管理署) |
片桐亜由美 | |||||
10 | UAV(無人航空機)を活用した山腹測量の 可能性について |
九州 | 宮崎森林管理署都城支署 | 渋谷昂大 | 技10要旨 | 技10 |
宮崎森林管理署 (元宮崎森林管理署都城 支署) |
丸橋勝寿 | |||||
11 | 樹齢170年を超えたヒノキ人工林の動態 ~赤沼田天保林の調査報告~ |
中部 | 森林技術・支援センター | 安江清文 | 技11要旨 | 技11 |
12 | 既設治山ダムを活用した流木捕捉工の開発 ~流木災害防止緊急治山対策プロジェクト~ |
中部 | 東濃森林管理署 | 菅野暢晃 | 技12要旨 | 技12 |
計画保全部治山課 | 中澤敏雄 | |||||
13 | 採材の単純化による歩留向上に向けた取組 ~仕事はきれいに効率よく~ |
東北 | 北海道森林管理局檜山森林 管理署 (元津軽森林管理署金木支署) |
村野宏樹 | 技13要旨 | 技13 |
森林技術・支援センター (元津軽森林管理署金木支署) |
青山岳彦 | |||||
宮城北部森林管理署 (元青森森林管理署) |
村下拓郎 | |||||
14 | 保育時期まで使用できる森林作業道のあり方について ~これまで作設した森林作業道のモニタリングから検証する~ |
近畿中国 | 広島北部森林管理署 | 藤本純一 | 技14要旨 | 技14 |
森林ふれあい部門(R1)
地域と連携した森林づくりの取組、自然休養林の利用推進の取組等
No. | 発表課題名 | 発表者 | 発表要旨 | 詳細版 | ||
森林管理局 | 森林管理署等(元所属) | 氏名 | ||||
1 | 中山間地ロケット~ユスハラジビエ~ -ICTを活用して地域と共に鳥獣被害を防止- |
四国 | 四万十森林管理署 | 森田晃喜 | ふ1要旨 | ふ1 |
2 | Googleストリートビューを活用した国有林 利用の推進 |
中部 | 木曽森林管理署 | 池端久美子 | ふ2要旨 | ふ2 |
古澤博 |
森林保全部門(R1)
病虫獣害対策の取組、希少野生動植物の保護管理の取組等
No. | 発表課題名 | 発表者 | 発表要旨 | 詳細版 | ||
森林管理局 | 森林管理署等(元所属) | 氏名 | ||||
1 | 大台ヶ原・大杉谷地域における連携した ニホンジカ被害対策について ~各機関が連携したニホンジカの捕獲~ |
近畿中国 | 三重森林管理署 | 役田学 | 保1要旨 | 保1 |
環境省近畿地方環境事務所 吉野管理官事務所 |
小川遙 | |||||
2 | ニホンジカ被害の『未然防止型対策』の 検討と実践第3報 ~低密度下におけるニホンジカの誘引及び捕獲試験~ |
関東 | 計画保全部計画課 (元赤谷森林ふれあい 推進センター) |
齋藤一広 | 保2要旨 | 保2 |
公益財団法人日本自然保護協会 | 松井宏宇 | |||||
3 | 蔵王オオシラビソ被害林の再生に向けた 播種試験の取組について |
東北 | 青森森林管理署 (元山形森林管理署) |
松岡勇介 | 保3要旨 | 保3 |
山形県森林研究研修センター | 千葉翔 | |||||
4 | 東日本大震災における海岸防災林の 復旧状況(4) ~保全区域モニタリング調査の実施経過~ |
関東 | 磐城森林管理署 | 長野祐介 | 保4要旨 | 保4 |
国土防災技術株式会社 技術本部第一技術開発 センター |
小山浩之 | |||||
5 | シカの忌避植物を利用した更新方法に ついて(第3報) |
九州 | 北薩森林管理署 | 田畑駿也 | 保5要旨 | 保5 |
緒方琴音 | ||||||
6 | ドローンを活用したカラマツヤツバキクイムシによる被害状況の把握と対策について | 北海道 | 十勝東部森林管理署 | 遠藤憧 | 保6要旨 | 保6 |
久保拓士 | ||||||
三間武 | ||||||
7 | 宮城県南三陸地域におけるイヌワシの 生息環境の再生について |
東北 | 置賜森林管理署 (元計画保全部計画課) |
根木浩輔 | 保7要旨 | 保7 |
8 | 災害発生箇所におけるドローン活用の効果・検証について | 四国 | 計画保全部治山課 | 黒岩玲子 | 保8要旨 | 保8 |
計画保全部治山課 | 吉元崇紘 | |||||
嶺北森林管理署 (元計画保全部治山課) |
川口慎弥 | |||||
9 | 林業の成長産業化へ向けた五木地域森林 共同施業団地の取組について |
九州 | 熊本南部森林管理署 | 山口利明 | 保9要旨 | 保9 |
髙木周一 | ||||||
10 | シカ防護柵設置方法の工夫 ~低コストかつメンテナンスの省力化を目指して~ |
近畿中国 | 和歌山森林管理署 | 大井田明優 | 保10要旨 | 保10 |
児玉浩稔 | ||||||
11 | 南信森林管理署における「ついで見回り・通報」の取組について | 中部 | 南信森林管理署 | 渡邊修 | 保11要旨 | 保11 |
有永心 |
お問合せ先
国有林野部業務課
担当者:技術開発・普及班
ダイヤルイン:03-6744-2326