狩猟に関する手続きと情報
【ページ内目次】※各項目にジャンプします。 ○狩猟者の皆様へ ○北海道国有林におけるエゾシカ対策の取組紹介 ******************* ○令和7年度銃猟入林について ○狩猟に関するお知らせ ○銃猟立入禁止区域 ○出猟にあたっての注意事項 ~法令等を遵守し、事故や違反のない適正な狩猟を~ |
狩猟者の皆様へ
平成30年11月20日に北海道森林管理局石狩森林管理署の職員が、猟銃の誤射により死亡する事故が発生しています。
今年度の狩猟期を迎えるにあたり、今一度初心に返り、銃猟安全の確保とルールの徹底をお願いします。
事故の概要等はこちら → 狩猟者の皆様へのお願い※必ずお読みください。
毎年、この事故を踏まえて、北海道、北海道猟友会、北海道森林管理局と連携した銃猟安全対策とエゾシカ捕獲対策に取組んでいます。
令和7年度狩猟期間における銃猟安全対策とエゾシカ対策の具体の取組について (PDF : 112KB)
これまでの「狩猟期間における銃猟安全対策とエゾシカ対策の具体の取組について」は、こちらから
北海道国有林におけるエゾシカ対策の取組紹介
北海道森林管理局では、エゾシカ対策として様々な取り組みを行っています。
これらの取り組みの内容について、以下のページで公開しています。
北海道森林管理局のエゾシカ対策
令和7年度銃猟入林について ※令和7年9月1日から受付します。
令和7年度狩猟期の貴重なお知らせです。必ずお読みください。
- ア、銃猟入林の規制について
銃猟立入禁止区域については、期間中(平日・土日祝・年末年始を含む)の銃猟を禁止します。
区分 平日 土日祝 年末年始 銃猟立入禁止区域 禁止 禁止 禁止 上記以外 可 可 可 - イ、全道一括銃猟入林手続きについて
全道一括銃猟入林合同説明会については、今年度も開催しません。
全道一括銃猟入林手続きによる銃猟入林証等の発行は、狩猟者登録番号の確認後とします。受付期限はありません。
内容に不備がなければ申請書の受付後、約一週間(届出方法により異なります。)で銃猟入林証等を発行します。
全道一括銃猟入林届の詳細はこちら☜から
- ウ、各森林管理署(支署)ごとに入林届を提出する場合
森林管理署ごと(上記ア以外)の入林届、わな猟の入林届はこちら☜から
- エ、道有林への入林について
北海道庁道有林課または各(総合)振興局森林室への入林手続きが必要です。
詳細はこちら☜から(外部リンク)
狩猟に関するお知らせ
銃猟立入禁止区域 国有林及び道有林
- ア、銃猟立入禁止区域図はこちら☜から確認してください。
地図アプリArcGis Field Maps を使用しています。
国有林・道有林における銃猟立入禁止区域、鳥獣保護区などのほか、エゾシカ捕獲報告に記入するメッシュ番号も掲載しています。 - イ、現地表示について銃猟立入禁止区域に通じる林道入口などに「発砲禁止のぼり」などを表示しています。
銃猟立入禁止区域図と現地表示が異なる場合は、現地表示を優先とします。 - ウ、管轄森林管理署(支署)及び国有林の所在はこちら☜から確認してください。
現地の状況など、詳細については管轄する各森林管理署(支署)へ問い合わせ願います。 - エ、可猟期間中は、一般入林者のほか、国有林職員、林業事業体、各種工事・調査請負業者、公共機関等の保守点検、各種調査などの入林者、有害鳥獣捕獲事業の自治体職員など様々な関係者が入林しているため銃猟立入禁止の規制を行っています。
出猟にあたっての注意事項
~法令等を遵守し、事故や違反のない適正な狩猟を~
- <銃猟の安全確認>
矢先の確認~発砲前に必ず周囲の安全を確認すること。
・獲物の確認~獲物が見えないときは、常に「人かもしれない」という疑いを持つこと。
・脱泡の確認~獲物を撃つとき以外は必ず弾を抜くこと。
・服装に注意~目立つ色の帽子やベストを着用すること。 - <捕獲した鳥獣は必ず持ち帰ること>
・捕獲した鳥獣を山野に放置することは法律で禁止されています。
・捕獲したエゾシカの残滓を放置すると、ヒグマを誘引し、人身事故の発生が懸念されますので、持ち帰りを徹底してください。
捕獲物の放置禁止に係る留意事項 - <出猟によるマナー違反のあれこれ>
令和6年度不法投棄・不適正事案等一覧
これまでの不法投棄・不適正事案等の事例
悪質なマナー違反
令和3年11月15日、国有林内で違法な「くくりワナ」を発見しました。
入林届が提出されていない場所で「くくりワナ」が仕掛けられ、鳥獣保護管理法も守られていませんでした。
詳細は、こちら → 違法な「くくりワナ」に注意を!!
令和4年5月16日、国有林内で100頭を超すエゾシカ残滓の不法投棄を発見しました。
詳細は、こちら → 森林はゴミ捨て場ではない!
令和4年12月18日、駐車中の車両に銃弾の痕のようなものが発見されました。
詳細は、こちら → 銃猟安全確保の呼びかけ(PDF : 69KB)
国有林以外の状況はこちらをご覧下さい。(北海道環境生活部自然環境課「北海道で狩猟をする皆様へ」) - <ヒグマからの被害に注意>
・「森に入られる方々へ~ヒグマの被害に遭わないために~」
「ヒグマによる人身事故等発生状況(北海道自然環境課HP)」
お問合せ先
計画保全部 保全課
ダイヤルイン:050-3160-6286