銃猟立入禁止区域図
◆◆◆令和4年度の情報です◆◆◆
※Internet Explorer 11 と Microsoft Edge レガシのサポートが終了になりました。今後は、すべての Web ブラウジングで、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome などの最新のブラウザーに移行することを強くお勧めします。
留意事項(全般)
『銃猟立入禁止区域図』については、下記のとおりですのでご確認ください。狩猟者の皆様におかれましては、必要な地区の銃猟立入禁止区域図をダウンロードまたは印刷していただくようお願いいたします。
安全遵守事項等(PDF : 1,742KB) (「安全のための遵守事項」「署等ごとの留意事項」などを一冊に取りまとめたものです。)
【凡例】
- 赤色の区域は土日、祝日、年末年始も銃猟禁止です。
- 黄色の区域は法令等で鳥獣の捕獲が禁止されている地域です。
- 緑色の区域は猟区です。出猟には手続が必要です。詳しくは占冠村または西興部村猟区管理協会にお問い合わせください。
- 国有林は数字が青色です。例
道有林は数字が黄色です。例
- 道有林 狩猟通行路線
(11月1日から狩猟期間終了まで通行可能です。)
- 道有林 開放林道
(通年、通行が可能な林道です。狩猟目的以外の方も入林しているので、ご注意願います。)
- 上記道有林林道の詳細につきましては、北海道庁 道有林課にお問い合わせください。
令和4年度 国有林・道有林 銃猟立入禁止区域図 ※令和5年度版は公開前です。
銃猟立入禁止区域図を印刷する場合は、こちらのマップが便利です。マップ右上の『プリンターアイコン』からPDFに出力できます。また、設定の『高度』から縮尺を指定することもできます。
また、エゾシカ情報マップを公開しています。サイトはこちら☜ から
スマートフォン等での閲覧は、こちらのQRコードを読み込むか、リンクをクリックしてください。 なお、通信圏外でのご利用ができないことから、林内での閲覧の際は、電波状況にご注意ください。
![]() |
または | こちらをクリック |
銃猟立入禁止区域図(ダウンロード版)おすすめ! 令和4年度版です。
『携帯電話の通信圏外でも、図面や現在地が表示されます。』(当面マップの更新は行いません。)
※重要なお知らせ!『Explorer for ArcGIS』は令和3年12月1日でサポートを終了しました。『ArcGIS Field Maps』を導入することにより引き続き、銃猟立入禁止区域図(ダウンロード版)を利用いただけます。『ArcGIS Field Maps』の導入方法は下記を参照してください。
林内は、携帯電話の電波が届かない場所が多いため、林内での閲覧用にダウンロード版 銃猟立入禁止区域図を公開しました。
こちらの、ダウンロード版 銃猟立入禁止区域図は、携帯電話の通信圏外でも閲覧できます。
お持ちのスマートフォン、タブレットで、アプリケーションをインストールすることによりご利用いただけます。
◎導入方法(印刷用PDF)
手順(1) アプリのダウンロード
1、お使いの端末(スマートフォン等)から、それぞれ対応のアプリストアから、アプリ(ArcGIS Field Maps)を無料ダウンロード及びインストールします。
下記バナーをクリックするか、お使いの端末(スマートフォン等)のアプリストアから『ArcGIS Field Maps』を検索してインストールしてください。


(未対応)
(未対応)


App Store Google play
(iPhone) (android)
手順(2) 図面のダウンロード
1、アプリ(ArcGIS Field Maps)を起動すると、下記の画面が出ますので、『スキップ』をクリック。

2、検索で『銃猟』を検索すると、下記のような検索結果が表示されます。
『R4銃猟立入禁止区域図(ダウンロード版)』をダウンロードして下さい。
※約198MBあるので、WiFi環境でのダウンロードをお勧めします。
※入林前には必ず図面が最新版である事を確認してください。更新したマップが正しく表示されない場合は、アプリを再起動してください。

3、銃猟立入禁止区域図(ダウンロード版)を開くと下記のようなマップが表示されます。

※1、スマートフォンの操作方法については、ご契約の通信事業者のサポートセンターに直接お問い合わせください。
※2、ダウンロードは入林前に行い、事前に最新の銃猟立入禁止区域の確認をお願いいたします。
※3、ダウンロードする場合は、別途パケット通信料がかかります。WiFi環境でのダウンロードを、お奨めいたします。
こちらの、ダウンロード版 銃猟立入禁止区域図は、携帯電話の通信圏外でも閲覧できます。
お持ちのスマートフォン、タブレットで、アプリケーションをインストールすることによりご利用いただけます。
◎導入方法(印刷用PDF)
手順(1) アプリのダウンロード
1、お使いの端末(スマートフォン等)から、それぞれ対応のアプリストアから、アプリ(ArcGIS Field Maps)を無料ダウンロード及びインストールします。
下記バナーをクリックするか、お使いの端末(スマートフォン等)のアプリストアから『ArcGIS Field Maps』を検索してインストールしてください。






App Store Google play
(iPhone) (android)
手順(2) 図面のダウンロード
1、アプリ(ArcGIS Field Maps)を起動すると、下記の画面が出ますので、『スキップ』をクリック。

2、検索で『銃猟』を検索すると、下記のような検索結果が表示されます。
『R4銃猟立入禁止区域図(ダウンロード版)』をダウンロードして下さい。
※約198MBあるので、WiFi環境でのダウンロードをお勧めします。
※入林前には必ず図面が最新版である事を確認してください。更新したマップが正しく表示されない場合は、アプリを再起動してください。

3、銃猟立入禁止区域図(ダウンロード版)を開くと下記のようなマップが表示されます。

※1、スマートフォンの操作方法については、ご契約の通信事業者のサポートセンターに直接お問い合わせください。
※2、ダウンロードは入林前に行い、事前に最新の銃猟立入禁止区域の確認をお願いいたします。
※3、ダウンロードする場合は、別途パケット通信料がかかります。WiFi環境でのダウンロードを、お奨めいたします。
シェープファイルの公開※令和4年度版です。
シェープファイルを活用できる方を対象に、公開可能なシェープファイルのダウンロード先を公開いたします。ここで公開していないシェープファイルは、著作権により保護されている為、公開できません。シェープファイルはマップ本体の更新と連動しします。入林の際は必ず最新の銃猟立入禁止区域図を基に入林してください。
・令和4年度 銃猟立入禁止区域
・ゲート、通行止め情報
・法令等禁止区域
※ハンディGPS等に取り込む場合は、変換等が必要な場合があります。設定等のサポートは行っておりません。ご了承の上ご利用ください。
銃猟立入禁止区域図及び安全遵守事項 配布場所
インターネットで図面を閲覧できない方を対象に、下記の森林管理(支)署で紙図面等を配布しています。
紙図面は、インターネットで閲覧できる図面と同じものです。入林場所等の印刷が必要な位置を、お申し出ください。
森林管理署 | 所在地・電話番号 | 管轄区域(市町村) (注:[ ]内の町村は、国有林のない市町村) |
---|---|---|
石狩森林管理署 | 〒064 - 8537 札幌市中央区宮の森3条7丁目70番 電話:IP:050 - 3160 - 5710 NTT:011-622-5111 |
恵庭市、千歳市、石狩市、札幌市、当別町、新篠津村、 江別市、北広島市、余市町、仁木町、赤井川村、古平町、積丹町、小樽市 |
空知森林管理署 | 〒068 - 0003 岩見沢市3条東17 - 34 電話(代表): IP:050 - 3160 - 5715 NTT:0126 - 22 - 1940 |
岩見沢市、三笠市、美唄市、月形町、由仁町、長沼町、 南幌町、夕張市、栗山町、芦別市、赤平市 [奈井江町、上砂川町、砂川市、歌志内市、滝川市、 新十津川町、浦臼町] |
空知森林管理署 北空知支署 |
〒074 - 0414 雨竜郡幌加内町字清月 電話(代表): IP:050 - 3160 - 5720 NTT:0165 - 35 - 2221 |
深川市、沼田町、幌加内町、雨竜町、北竜町 [妹背牛町、秩父別町] |
胆振東部森林管理署 | 〒059 - 0903 白老郡白老町日の出町3丁目4 - 1 電話:0144 - 82 - 2161 IP:050 - 3160 - 5700 |
白老町、苫小牧市、むかわ町 [厚真町、安平町] |
日高北部森林管理署 | 〒055 - 2303 沙流郡日高町栄町東2丁目258 - 3 電話:01457 - 6 - 3151 IP:050 - 3160 - 5705 |
日高町、平取町 |
日高南部森林管理署 | 〒056 - 0004 日高郡新ひだか町静内緑町5丁目6 - 5 電話:0146 - 42 - 1615 IP:050 - 3160 - 1720 |
新冠町、新ひだか町、浦河町、えりも町 [様似町] |
留萌北部森林管理署 | 〒098 - 3392 天塩郡天塩町新栄通6丁目 電話:01632 - 2 - 1151 IP:050 - 3160 - 5725 |
天塩町、羽幌町、初山別村、遠別町 |
留萌南部森林管理署 | 〒077 - 0037 留萌市沖見町2丁目71番地1 電話:0164 - 42 - 2515 IP:050 - 3160 - 5730 |
増毛町、留萌市、小平町、苫前町 |
上川北部森林管理署 | 〒098 - 1202 上川郡下川町緑町21番地4 電話:01655 - 4 - 2551 IP:050 - 3160 - 5735 |
中川町、名寄市、下川町、士別市、和寒町 [剣淵町、美深町、音威子府村] |
宗谷森林管理署 | 〒097 - 0021 稚内市港4丁目6 - 6 電話:0162 - 23 - 3617 IP:050 - 3160 - 5740 |
稚内市、利尻町、利尻富士町、礼文町、猿払村、 浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、幌延町 |
上川中部森林管理署 | 〒070 - 8003 旭川市神楽3条5丁目3 - 11 電話:0166 - 61 - 0206 IP:050 - 3160 - 5745 |
上川町、旭川市、鷹栖町、比布町、愛別町、美瑛町、 東川町 [当麻町、東神楽町] |
上川南部森林管理署 | 〒079 - 2401 空知郡南富良野町字幾寅 電話:0167 - 52 - 2772 IP:050 - 3160 - 5750 |
富良野市、上富良野町、南富良野町、占冠村 [中富良野町] |
網走西部森林管理署 | 〒099 - 0404 紋別郡遠軽町大通北4丁目1 - 1 電話:0158 - 42 - 2165 IP:050 - 3160 - 5760 |
遠軽町、湧別町 |
網走西部森林管理署 西紋別支署 |
〒099 - 5603 紋別郡滝上町字滝ノ上原野3線北1 電話:0158 - 29 - 2231 IP:050 - 3160 - 5765 |
滝上町、紋別市 [興部町、西興部村、雄武町] |
網走中部森林管理署 | 〒099 - 1100 常呂郡置戸町字置戸398 - 99 電話:0157 - 52 - 3011 IP:050 - 3160 - 5770 |
佐呂間町、北見市、置戸町 [訓子府町] |
網走南部森林管理署 | 〒099 - 3642 斜里郡小清水町南町1丁目24番21号 電話:0152 - 62 - 2211 IP:050 - 3160 - 5775 |
津別町、美幌町、小清水町、清里町、網走市、大空町、 斜里町 |
根釧西部森林管理署 | 〒085 - 0825 釧路市千歳町6 - 11 電話:0154 - 41 - 7126 IP:050 - 3160 - 5785 |
釧路市、釧路町、標茶町、厚岸町、鶴居村、浜中町、 弟子屈町、白糠町 |
根釧東部森林管理署 | 〒086 - 1652 標津郡標津町南2条西2丁目1 - 16 電話:0153 - 82 - 2202 IP:050 - 3160 - 6675 |
標津町、羅臼町、別海町、中標津町、根室市 |
十勝東部森林管理署 | 〒089 - 3703 足寄郡足寄町北3条2丁目3 - 1 電話:0156 - 25 - 3161 IP:050 - 3160 - 5790 |
足寄町、本別町、陸別町 [池田町、浦幌町] |
十勝西部森林管理署 | 〒080 - 0809 帯広市東9条南14丁目2番地2 電話:0155 - 24 - 6118 IP:050 - 3160 - 5795 |
清水町、芽室町、音更町、帯広市、中札内村、更別村、 大樹町、広尾町 [幕別町、豊頃町] |
十勝西部森林管理署 東大雪支署 |
〒080 - 1408 河東郡上士幌町字上士幌東3線231 電話:01564 - 2 - 2141 IP:050 - 3160 - 5800 |
上士幌町、士幌町、新得町、鹿追町 |
後志森林管理署 | 〒044 - 0002 虻田郡倶知安町北2条東2丁目 電話:0136 - 22 - 0145 IP:050 - 3160 - 5805 |
倶知安町、京極町、喜茂別町、留寿都村、神恵内村、 泊村、共和町、岩内町、黒松内町、島牧村、寿都町、 洞爺湖町、壮瞥町、室蘭市、登別市、伊達市、豊浦町 [真狩村、ニセコ町、蘭越町] |
檜山森林管理署 | 〒043 - 1112 檜山郡厚沢部町緑町162 - 28 電話:0139 - 64 - 3201 IP:050 - 3160 - 5810 |
厚沢部町、江差町、奥尻町、乙部町、北斗市、上ノ国町、木古内町、知内町、福島町、函館市 [松前町] |
渡島森林管理署 | 〒049 - 3115 二海郡八雲町出雲町13 電話:0137 - 63 - 2141 IP:050 - 3160 - 5815 |
今金町、長万部町、鹿部町、せたな町 、七飯町、森町、八雲町 |
お問合せ先
北海道森林管理局 計画保全部 保全課 利用調整係
ダイヤルイン:050-3160-6286
スマートフォンの使用方法は、ご契約の通信事業者等にお問い合わせください。