クリーンウッド法に関する情報提供ホームページ「クリーンウッド・ナビ」

注目情報
- 林野庁補助事業「改正クリーンウッド法の制度説明会及び指導者養成講座」の募集が開始しました!(R7.9.29)
〇名古屋会場
令和7年10月16日13時30分-16時00分
(申込〆切:10月09日 17時00分→〆切を延長しました10月14日まで)
〇大阪会場
令和7年10月17日13時30分~16時00分
(申込〆切:10月10日 17時00分→〆切を延長しました10月14日まで)
※クリーンウッド法に関する説明会です。詳細は上記リンクをご覧下さい。
※いずれもオンライン併用です
※対象者:自治体の林業担当者、業界団体の担当者、関係制度の認定団体、関係事業者、業界団体や企業においてクリーンウッド法対応の中心となる方、制度に関する指導や説明役を担う可能性のある方 など
!!皆さまの多くのご参加お待ちしています!! - 登録木材関連事業者のロゴマークの運用を開始しました(R7.9.26)
- 木材関連事業者の登録一覧を9月30日現在に更新しました(R7.10.10)
- 国別情報のフィリピン、ルーマニアを更新しました(R7.7.30)
- 調査事業の成果等(令和6年度分)を追加しました(R7.7.30)
- 法律の手引きを掲載、運用資料・Q&Aを令和7年3月版に更新しました
- クリーンウッド・ナビ(本サイト)を改正法版に全面リニューアルしました(R7.4.1)
- 令和5年度の登録木材関連事業者の年度報告・先進事例を更新しました

クリーンウッド法の制度について知りたい方はこちら
対象事業者・対象物品
事業者の役割
お役立ち情報

流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム)
素材生産販売事業者、木材関連事業者、登録実施機関 対象
クリーンウッド法に基づく情報の伝達、各種記録の作成・保存、報告書の作成等が行えます。

合法性の確認に活用できる諸外国の情報はこちら
輸入事業者向け
木材等の合法性の確認が適切に実施できるよう、木材生産国・地域における各種情報を掲載しています。是非、ご活用ください。

木材関連事業者の登録制度
クリーンウッド法では、合法伐採木材等の利用を確保するために取り組むべき措置を確実に行っている木材関連事業者を対象とした、登録制度があります。