このページの本文へ移動

四国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    「四国山地緑の回廊」について紹介します。

      四国山地緑の回廊は、人間の活動によって分断された野生生物の生息地間をつなぎ、主に動物の移動を可能とすることで生物多様性を確保するため平成15年3月に設定されました。四国森林管理局では、原生的な天然林や貴重な野生動植物の生息・生育地等を保全・管理するため、国有林内に保護林を設定しており、それらを連結できるように設定されています。

    設定箇所及び概要

    四国最高峰の石鎚山地区と剣山地区の2箇所の国有林に設定しています。

    四国山地緑の回廊は、下図のように四国の背骨を縦断する延長約128km の回廊です。設定面積は17,054haで隣接する保護林も合わせると22,884haにもなります。



    各箇所の詳細図及び概要

    石鎚山地区

    四国の脊梁に位置する石鎚山から白髪山につなぐ延長約70km、幅約2kmの回廊です。
    石鎚山系森林生態系保護地域をはじめとする2箇所の保護林を結ぶもので、そのほか、笹ヶ峰自然環境保全地域等を含みます。

    石鎚山系の獣類

    • 国設石鎚山系鳥獣保護区特別地区設定に係る調査 平成9年実施
    • 主な動物:サル、リス、モモンガ、ムササビ、ヤマネ、タヌキ、キツネ、テン、イタチ、ハクビシン、 イノシシ、ニホンジカ等
    • 設定面積は、約7,863haで、結ばれる保護林(約4,454ha)を合わせると、約12,317haになります。
    • 管轄森林管理署: 愛媛森林管理署、嶺北森林管理署
    • 所在地: 四国中央市、西条市、久万高原町 、大川村、大豊町、土佐町、本山町、いの町
    • 連結する保護林:石鎚山系生態系保護地域 、白髪山天然ヒノキ(遺伝資源)希少個体群保護林   

        

    剣山地区

    剣山を中心にして東西、南方面にのびる国有林野をつなぐ延長約58km、幅約2kmの回廊です。
    西熊山生物群集保護林をはじめとする8箇所の保護林を結びます。

    剣山系の獣類


     

     「緑の回廊」に関する協定

     

     「緑の回廊」の設定方針

    緑の回廊フォトアルバム

      

       写真をクリックすると各ページが見られます。

    モニタリング調査

      緑の回廊においては、野生動植物の移動実態や森林施業との因果関係等を把握するため、モニタリングに努め、その結果を緑の回廊の設定及び取扱いに適切に反映させることとしています。

    調査結果

    令和3年度 調査結果概要(石鎚山地区・剣山地区)(PDF : 585KB)

    令和2年度 調査結果概要(剣山地区)

    令和元年度 調査結果概要(石鎚山地区・剣山地区)

    平成30年度 調査結果概要(剣山地区)

    平成30年度 調査結果概要(石鎚山地区)

    平成28年度調査結果概要

    平成27年度調査結果概要

    平成26年度調査結果概要

    平成25年度調査結果概要

    平成24年度調査結果概要

    平成23年度調査結果概要

    平成22年度調査結果概要

    平成21年度調査結果概要

    平成20年度調査結果概要

    平成19年度調査結果概要

    平成18年度調査結果概要

    平成17年度調査結果概要

    平成16年度調査結果概要

    平成15年度調査結果概要

    お問合せ先

    計画保全部計画課
    担当者:生態系保全係
    ダイヤルイン:088-821-2100

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader