横荒山林木遺伝資源保存林フォトアルバム
![]() |
![]() |
![]() |
|
尾根付近の林内の様子(モミ、ツガ、スギなどが生育する) (平成24年8月3日撮影) |
保護林上部の様子 (平成24年8月3日撮影) |
保護林中腹付近の様子 (ツガが多く生育する) (平成24年8月3日撮影) |
保護林下部付近の様子 (ツガが優先する) (平成24年8月3日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保護林下部から山頂付近を望む (平成24年8月3日撮影)
|
林内にはヤナセスギも混生する (平成24年8月3日撮影) |
たこ足状のヤナセスギ。雨が多いため土壌が浸食されこのようになった (平成24年8月3日撮影) |
保護林内に流れる清流伊尾木川へ合流する (平成24年8月3日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上空から見た保護林全景 (写真提供:高知県警察本部) |
上空から見た保護林遠景 (撮影協力:高知県警察本部) |
尾根付近には広葉樹も多く生育する (撮影協力:高知県警察本部) |
モミやツガが生育する (撮影協力:高知県警察本部) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稗己屋山 (撮影協力:高知県警察本部) |
保護林上空から北方面を望む (撮影協力:高知県警察本部) |
保護林から千本山方面を望む (平成24年8月3日撮影) |
保護林から甚吉森を望む (平成24年8月3日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
稗己屋山山頂(1228m) (横荒山保護林の最高地点) (平成24年8月3日撮影) |
稗己屋山山頂付近のブナ 雨が多いためか根がよく出ている (平成24年8月3日撮影) |
横荒林道登山口の看板 (平成24年8月3日撮影) |
お問合せ先
安芸森林管理署TEL:0887-34-3145