石鎚山系森林生態系保護地域フォトアルバム
春
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イシヅチザクラ咲く石鎚山(天狗岳) (平成23年5月25日撮影) |
石鎚山とアケボノツツジ (平成24年5月12日撮影) |
岩黒山からの瓶ヶ森とアケボノツツジ (平成24年5月12日撮影) |
岩黒山からの瓶ヶ森とアケボノツツジ (平成24年5月12日撮影) |
|
|
![]() |
![]() |
石鎚山スカイライン沿いの新緑 (平成24年4月26日撮影) |
新緑の面河渓谷 (平成24年4月26日撮影) |
新緑の面河渓谷 (平成24年4月26日撮影) |
土小屋の新緑 (平成24年5月17日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋上空から見た石鎚山 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
西ノ冠岳上空から見た石鎚山 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
石鎚山南側の様子 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
残雪が残る石鎚山北壁 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西ノ冠岳(左)と石鎚山(右) (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
堂ヶ森から石鎚山への山並み (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
堂ヶ森避難小屋付近の様子 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
堂ヶ森の南側にはシコクシラベが生育している。 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二ノ森南側の様子 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
二ノ森北側の様子 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
西ノ冠岳北側の様子 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
クラセの頭南側の様子 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴ノ子ノ頭 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
岩黒山 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
岩黒山(左)とよさこい峠(右) (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
筒上山 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筒上山南側の様子 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
筒上山から手箱山への山並み (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
手箱山 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
手箱山から石鎚山への山並み (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
![]() |
![]() |
|
|
土小屋 (平成24年3月22日撮影) (撮影協力:高知県警察本部) |
面河渓谷に咲くアケボノツツジ (平成24年4月26日撮影)
|
|
|
夏
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天狗岳(西日本最高峰1982m) (平成24年7月10日撮影) |
鶴ノ子ノ頭付近から見た石鎚山
|
雲沸く天狗岳
|
石鎚スカイラインから見た石鎚山と御来光の滝 (平成24年7月10日撮影) |
|
![]() |
![]() |
|
石鎚スカイラインから見た石鎚山 (平成24年7月10日撮影) |
月明かりに照らされた天狗岳 (平成24年7月10日撮影) |
二ノ森(1929m) (平成23年7月24日撮影) |
西ノ冠岳から二ノ森への稜線 (平成23年7月24日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜のニノ森と松山市の夜景 (平成24年7月10日撮影) |
朝焼けの二ノ森(石鎚山の影が映る) (平成24年7月10日撮影) |
西ノ冠岳(1894m) (平成23年7月24日撮影) |
石鎚山から見た西ノ冠岳 (平成24年7月10日撮影) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
西ノ冠岳と松山市の夜景 (平成24年7月10日撮影) |
西側から見た西ノ冠岳 (平成15年9月28日撮影) |
西冠のコルと石鎚山(右) (平成15年9月28日撮影) |
堂ヶ森(1689m) (平成23年7月24日撮影) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
岩黒山 (写真提供:高知県警察本部) |
西ノ冠岳付近のシコクシラベ (平成24年7月10日撮影) |
お花畑(二ノ森付近) (平成23年7月24日撮影) |
五代ノ別レ付近の白骨林 (平成23年7月24日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナの原生林 (平成23年7月23日撮影) |
矢筈岩付近の様子 (平成24年7月10日撮影) |
墓場尾根 (平成24年7月10日撮影) |
成就社から夜明峠への登山道 (写真提供:高知県立牧野植物園) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
面河付近の様子 (尾根にはコウヤマキが生育する) (平成24年7月10日撮影) |
石鎚スカイラインから見た二ノ森 (平成24年7月10日撮影)
|
御来光の滝 (平成24年7月10日撮影)
|
弥山から見た御来光 (平成23年7月24日撮影)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝焼けの空と瓶ヶ森(中央) (平成24年7月10日撮影) |
月明かりに照らされた瓶ヶ森(左) (平成24年7月10日撮影) |
弥山から見た西条市の夜景 (平成24年7月10日撮影) |
石鎚山は信仰の山としても知られる (平成15年9月28日撮影) |
![]() |
![]() |
||
石鎚神社 (平成24年7月10日撮影) |
朝焼けの天狗岳 (平成24年7月10日撮影) |
|
秋
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
墓場尾根の紅葉 (平成14年10月撮影) |
天狗岳の紅葉 (写真提供:西条市) |
鎖場から夜明峠を望む (写真提供:西条市) |
天狗岳の紅葉 (平成13年10月撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石鎚山の紅葉 (平成14年10月撮影) |
瓶ヶ森から見た石鎚山 (写真提供:西条市) |
天狗岳の樹氷 (平成14年11月撮影) |
瓶ヶ森から見た晩秋の石鎚山 (平成15年11月23日撮影) |
![]() |
![]() |
||
瓶ヶ森から見た雲海に浮かぶ石鎚山 (平成15年11月23日撮影) |
瓶ヶ森から見た雲海に浮かぶ石鎚山 (平成15年11月23日撮影) |
|
|
冬
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厳冬期の天狗岳 (西日本最高峰1982m) (平成24年2月19日撮影) |
西ノ冠岳から二ノ森への稜線 (平成24年2月19日撮影)
|
弥山から見た二ノ森 (平成24年2月19日撮影)
|
夕日に染まる鞍瀬ノ頭(右)、 石鎚山(中央)、 西ノ冠岳(左) (平成24年2月11日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堂ヶ森から見た 鞍瀬ノ頭(右)、西ノ冠岳(左) (平成24年2月12日撮影) |
鞍瀬ノ頭から見た 二ノ森(右)、石鎚山(中央) (平成24年2月12日撮影) |
前社森から見た瓶ヶ森 (平成24年2月19日撮影)
|
夜明峠から見た石鎚山 (この付近から保護地域に入る) (平成24年2月19日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜明峠から見た石鎚山北壁 (平成24年2月19日撮影)
|
夜明峠から見た石鎚山 (平成24年2月19日撮影)
|
夜明峠から見た樹氷 (平成24年2月19日撮影)
|
二の鎖付近から見た 筒上山(右)、手箱山(中央) (平成24年2月19日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜明峠と瓶ヶ森(奥) (平成24年2月19日撮影) |
瓶ヶ森(左)から岩黒山(右)の稜線 (平成24年2月19日撮影) |
天狗岳山頂 (平成24年2月19日撮影) |
天狗岳から見た弥山 (平成24年2月19日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前社森から見た瓶ヶ森 (平成24年2月19日撮影) |
二の鎖小屋付近から見た瓶ヶ森 (平成24年2月19日撮影) |
二の鎖小屋付近から見た土小屋 (平成24年2月19日撮影) |
樹氷と石鎚山 (平成24年2月19日撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪化粧したシコクシラベ (堂ヶ森付近) (平成24年2月12日撮影) |
前社森付近の樹氷 (平成24年2月19日撮影)
|
二の鎖下の鳥居 (平成24年2月19日撮影)
|
登山道の様子 (前社森付近) (平成24年2月19日撮影) |
|
![]() |
![]() |
|
雪化粧したキノコ (平成24年2月19日撮影)
|
山門をくぐり石鎚山へ (成就社付近) (平成24年2月19日撮影) |
生態系保護地域の看板 (平成24年2月19日撮影) |
お問合せ先
愛媛森林管理署
TEL:0899-24-0550
嶺北森林管理署
TEL:0887-76-2110