このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    山梨森林管理事務所

    山梨森林管理事務所

    メニュー新着情報公売・入札情報管轄区域・アクセスご意見・お問合せ

    【注意喚起】林野庁の偽サイトにご注意ください。

    新着情報  新着情報

     《治山・林道工事に関する「技術提案書作成要領」「技術提案書の提出について」局HPにて必ず最新版をご確認ください。
       矢印  「治山・林道工事、測量建設コンサルタント」についての作成要領等はこちら
    (森林管理局の情報にリンク)
       矢印  「造林・素材生産請負事業」についての作成要領等はこちら (森林管理局の情報にリンク)

    【令和7年8月4日】   発注見通しの公表に 「令和7年度 山梨森林管理事務所 公共工事の発注見通し」を掲載しました。 NEWアイコン  

    【令和7年7月16日】  入札結果の公表に「野呂川地区(小樺沢)直轄治山工事(R6ゼロ国)」の変更契約結果を掲載しました。 

    【令和7年7月10日】   一般競争入札に 「甲府地区有害鳥獣捕獲委託事業(R6明許)」の入札公告を掲載しました。 

    【令和7年7月8日】   発注見通しの公表に 「令和7年度 山梨森林管理事務所 公共工事及び測量・建設コンサルタント等業務の発注見通し」を掲載しました。 

    【令和7年7月7日】   入札結果の公表に「上積翠寺地区予防治山工事」の契約結果を掲載しました。

    【令和7年6月30日】   発注見通しの公表に 「令和7年度 山梨森林管理事務所 その他役務の発注見通し」を掲載しました。 

    【令和7年6月11日】   発注見通しの公表に 「令和7年度 山梨森林管理事務所 造林及び素材生産の発注見通し」を掲載しました。 

    【令和7年3月12日】 「造林事業及び素材生産事業に係る総合評価落札方式について(改正)(林業技能士に関する評価基準の追加)が掲載されました。(森林管理局の情報にリンク)

    【令和6年12月17日】造林事業及び素材生産事業に係る総合評価落札方式について(改正)(簡易型総合評価落札方式の導入)が掲載されました。(森林管理局の情報にリンク)

    山梨森林管理事務所からのお知らせ  山梨森林管理事務所からのお知らせ

    【令和7年3月31日】   山梨森林管理事務所についてに 「身延・南部地域森林整備推進協定の協定書」を掲載しました。  

    【令和7年3月27日】   野生鳥獣による被害に「国有林野における効率的・効果的なシカ捕獲プロファイル『関東森林管理局(令和6年版)』」が掲載されました。(森林管理局の情報にリンク)  

    【令和7年2月18日】   森林・林業技術等交流発表会 特設ページに「令和6年度 関東森林管理局 森林・技術等交流発表会 開催結果」が掲載されました。(森林管理局の情報にリンク) 

    【令和6年12月27日】 関東森林管理局カレンダーに「令和7年 関東森林管理局カレンダー」が掲載されました。 


    【令和6年10月25日】 国有林への入林について「鳥獣捕獲等を目的として国有林に入林する者の立入禁止区域等」を掲載しました。 

    【令和6年9月30日】   生物多様性の保全に配慮した森林施業「国有林野の森林施業における⽣物多様性への配慮事例集」が掲載されました。(林野庁の情報にリンク)

    【令和4年6月17日】   林野庁の偽サイトにご注意ください(注意喚起)

    国有林情報  国有林情報

    保安林に関する制限行為について(同意書の交付・保安林の解除)」を掲載しました。

    国有林への入林について(山梨森林管理事務所)」を掲載しました。

    国有林の図面(山梨森林管理事務所)」を掲載しました。(森林管理局の情報にリンク)
     ※当所管内の「5万分の1、2万分の1、5千分の1」の図面を掲載しています。必要に応じて下記事項に注意してご利用ください。
     ※ウェブサイト上に公開している「国有林の図面(山梨森林管理事務所)」の情報をご利用いただく際には、農林水産省ホームページ上の取扱いに準じてご利用をお願いします。
    リンクについて・著作権」(農林水産省の情報にリンク)

    《MENU》

    お問合せ先

    関東森林管理局 山梨森林管理事務所
    〒400-0021
    山梨県甲府市宮前町7-7
    ダイヤルイン:055-253-1336
    IP電話:050-3160-6030

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader