
関東森林管理局
イベント情報
- 各署等のイベントはこちら
- 赤谷森林ふれあい推進センターのイベント
- 高尾森林ふれあい推進センターのイベント
- 過去の実施状況
- 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度
- イベント写真はこちら
イベント実施状況
令和4年度
令和4年度 森林・林業技術等交流発表会
令和4年度 森林・林業技術等交流発表会を2月16日から17日にかけて、発表動画やスライド等をご自分のPC等で視聴していただく形で開催しました。本交流発表会では、各森林管理署等に加えて大学等から、スライド発表20課題、ポスター発表18課題の計38課題の発表が下刈省力化・軽労化、病虫獣害対策、航空レーザ測量成果や無人航空機の活用、森林サービス産業、教育分野等の様々な分野で行われました。
スライド発表は「発表動画」と発表スライドにPowerPointのノート機能により発表原稿を記載した「発表PDF」をHPに掲載しました。ポスター発表では、「発表PDF」をHPに掲載し、Web会議アプリによるオンライン対面方式により、森林技術部門、森林ふれあい・民国連携部門と森林保全部門とに分かれてコアタイムを実施し、質疑応答や意見・情報交換等を行いました。
スライド発表の最優秀賞は『航空レーザ測量を用いた土砂移動調査-足尾国有林における「観測監視地区」のこれからに向けて-』(日光森林管理署 田中 裕貴さん)でした。その他、優秀賞4点、審査員奨励賞5点の計10課題が受賞しました。
ポスター発表では優秀賞が森林技術部門、森林保全部門、森林ふれあい・民国連携部門ごとに1点、その他、奨励賞2点、特別賞1点の計6課題が受賞しました。
今年度は応援メッセージの記入欄と共に、各課題に「いいね!」「応援したい!」「興味深い!」「役に立つ!」「今後に期待!」という選択項目を作り、参加者のみなさんに投稿していただきました。各発表ごとの投稿数1位、2位をHPにて掲載しています。
また、受賞者のみなさまからのコメントを 受賞者の声 としてHPに掲載しています。
各発表の受賞結果及び投稿結果や発表集は森林・林業技術等交流発表会特設ページからご覧いただけます。
受賞された皆様、おめでとうございました。また、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
開催結果
- 開催日時:令和5年2月16日(木曜日)9時00分~17時15分
令和5年2月17日(金曜日)8時30分~12時00分 - 開催場所:関東森林管理局 HP
- 発表課題:スライド発表 20課題
ポスター発表 18課題
令和3年度
令和3年度 森林・林業技術等交流発表会
令和3年度森林・林業技術等交流発表会を2月16日から17日にかけて、Web形式で開催しました。本交流発表会では、各森林管理署等に加えて高校や大学等から、スライド発表19課題、ポスター発表27課題の計46課題の発表が行われました。
下刈省力化・軽労化、病虫獣害対策、地上レーザや無人航空機の活用、民有林と国有林の連携、教育分野等の様々な分野の発表が行われました。
スライド発表は「発表動画」と発表スライドにPowerPointのノート機能により発表原稿を記載した「発表PDF」をHPに掲載し、質疑はメールで行いました。ポスター発表では、Web上に4つの部屋を用意して、各課題を発表してもらいました。また今年度は、ポスタ―発表も「発表動画」と「発表PDF」をHPに掲載しました。
スライド発表の最優秀賞は『Yamapriと歩く国有林』(中越森林管理署 宮嶋 沙織さん)でした。
その他、優秀賞8点、林業振興賞1点、特別賞1点、奨励賞1点の計12課題が受賞しました。
ポスター発表の最優秀賞は『国民参加の森林づくり活動の取組紹介~モデルプロジェクトの森協定の事例~』
(千葉森林管理事務所 江口 恵さん)でした。その他、クリエイティブ賞2点、グッドデザイン賞1点、局長賞(特別賞)1点の計5点が受賞しました。
発表者への質問や応援メッセージは268件寄せられました。
また、審査員の皆様からは
・Web開催は2回目でしたが、洗練されてきているように思う
・ここ数年で国有林職員の視野が広がってきておりよい
・獣害対策、早生樹、スマート林業など、現在の林業で話題になっている分野の取り組みなどを知ることができた
・林業でも新しい技術がどんどん導入されていくが、アプリを開発やレーザ測量など新しい技術にどう対応していくかが今後重要だと思う。一歩先に出た人から、その後ろにいる人につなげていってほしい
・個々人で解決できればよいが、現場ならではの悩みを全体で共有し、どう対応していくかを考えることも大切なのではないかと思う
などの講評をいただきました。
受賞された皆様、おめでとうございました。また、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
開催結果
- 開催日時:令和4年2月16日(水曜日)8時30分~17時15分
令和4年2月17日(木曜日)8時30分~17時15分 - 開催場所:関東森林管理局 HP
- 発表課題:スライド発表 19課題
ポスター発表 27課題 - 審査員:審査員長 長池 卓男(山梨県森林総合研究所)
審査員 荒川 美作保(林業コンサルタント)
江坂 文寿(関東森林管理局 次長)
落合 博貴((一社)日本森林技術協会 技術指導役)
柴田 銃江((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
森林植生研究室 群落動態研究室長)高橋 伸幸(群馬県森林組合連合会 指導部長)
令和2年度
令和2年度 森林・林業技術等交流発表会
令和2年度森林・林業技術等交流発表会を2月16日から17日にかけて、新型コロナウイルス感染対策としてWebで開催しました。本交流発表会では、各森林管理署等に加えて高校や大学院等からも発表参加者がおり、スライド発表17課題、ポスター発表19課題の計36課題の発表が行われました。
林地の更新、獣害対策、無人航空機の活用、民国連携等の様々な分野の発表が行われました。
スライド発表は「発表動画」と発表スライドにPowerPointのノート機能により発表原稿を記載した「発表PDF」をHPに掲載し、質疑はメールで行いました。ポスター発表では、Web上に4つの部屋を用意して、各課題を発表してもらいました。また、ポスターは局内にも掲示しました。
スライド発表の最優秀賞は『「バードピア浜北」のリニューアルと新しい展示が来園者に及ぼす効果』
(静岡県 西部農林事務所 山口 亮さん)でした。他にも優秀賞8点、奨励賞2点の計11課題が受賞しました。
ポスター発表の最優秀賞は『「古道を歩く」地域公共団体実施イベントへの森林事務所の関わり方』
(日光森林管理署 友 一平さん)でした。他にもグッドデザイン賞1点、クリエイティブ賞1点の計3点が受賞しました。
昨年から取り組んでいる「応援カード」は349を超えるメッセージが投稿されました。
受賞された皆様、おめでとうございました。また、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
開催結果
- 開催日時:令和3年2月16日(火曜日)8時30分~17時15分
令和3年2月17日(水曜日)8時30分~17時15分 - 開催場所:関東森林管理局 HP
- 発表課題:スライド発表 17課題
ポスター発表 19課題 - 審査員:審査員長 長池 卓男(山梨県森林総合研究所)
審査員 荒川 美作保(林業コンサルタント)
落合 博貴((一社)日本森林技術協会 技術指導役)
柴田 銃江((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
森林植生研究室 群落動態研究室長)
高橋 伸幸(群馬県森林組合連合会 指導部長)中村 毅(関東森林管理局 次長)
平成31年度・令和元年度
令和元年度 森林・林業技術等交流発表会
令和元年度森林・林業技術等交流発表会を2月13日から2月14日に開催しました。
本交流発表会では、2日間にわたり、各森林管理署等に加えて都県、市町村、林業事業体、学校等から多くの方が参加し、計24課題のスライド発表が行われました。
獣害対策、無人航空機の活用、FSC認証、希少種の保全、民有林と国有林の連携等、森林・林業や木材に関わる様々な発表が行われました。
今年度は、従来からのスライド発表に加えてポスター発表の時間帯を新たに設けました。1日目の13時40分~14時40分の間、前半と後半に分けて発表が行われました。
参加者には「応援したい!」と思ったポスターにシールを貼って投票してもらい、応援カードの投函もお願いしました。
最終日にスライド発表課題の表彰式を行いました。
最優秀賞は、「新たな獣害防除資材『単木柵』の開発」(群馬県林業試験場 坂和 辰彦さん)です。
他にも、優秀賞8点、林業振興賞1点、奨励賞2点が選ばれ、計12点の発表課題が受賞しました。
受賞された皆様、おめでとうございました。
また、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします!
開催結果
- 開催日時:令和2年2月13日(木曜日)9時30分~17時15分
令和2年2月14日(金曜日)8時30分~14時40分 - 開催場所:関東森林管理局 2階大会議室
- 発表課題:スライド発表 24課題
ポスター発表 22課題 - 特別講演:「住友林業の森林・林業による地域活性化支援について」
住友林業株式会社 山林部 林業企画グループ 佐々木嵩史 氏 - 参加者:2日間の延べ人数 485名
- 審査員:審査員長 谷本 丈夫(宇都宮大学 名誉教授)
審査員 落合 博貴((一社)日本森林技術協会 技術指導役 )
柴田 銃江((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
森林植生研究室 群落動態研究室長)
高橋 伸幸(群馬県森林組合連合会 指導部長)
寺川 仁(関東森林管理局 次長)
第2回ふくしま植樹祭
福島県大玉村にて、第2回ふくしま植樹祭が開催されました。
ふくしま植樹祭は、南相馬市で昨年開かれた第69回全国植樹祭の理念を引き継ぐ行事です。
今回は「森林(もり)づくりを続ける、広げる、繋(つな)げる」をテーマに、約2000人が参加しました。
イベントを通して福島県の森林・林業の魅力のPRが行われました。
会場では多くの参加者が植樹と育樹作業に取り組みました。関東森林管理局長も一般参加者と植樹活動を行いました。
今年はなんと、緑の女神が2人参加しました。
ケヤキやコナラなど、計10種類、約2800本が植えられました。
- 【開催日時】令和元年10月6日(日曜日)
- 【開催場所】ふくしま県民の森フォレストパークあだたら
- 福島森林管理署
第4回「山の日」全国大会in山梨
山梨県甲府市にて、第4回「山の日」記念全国大会が開催されました。
関東森林管理局管内で大会が行われたのは2回目のことです。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを意義に平成28年に「山の日」は国民の祝日となりました。
関東森林管理局は「山の日」を記念して、各森林管理署等によるイベントを各地で開催し、「山の日」の魅力をPRしています。
大会では記念式典やトークショーが行われました。
式典では林野庁長官が祝辞を述べられました。
イベントを通して、山梨の山や森林の魅力、森林を守り育てる活動、水の魅力等を映像や現場に携わる方のメッセージを交えて発信しました。
式典終了後は記念植樹を行いました。
また、山梨森林管理事務所はイベント会場でふれあい体験や展示のブースを設けて林業の魅力をPRしました。
第4回山の日記念「21世紀の森」まつり
群馬県立森林公園「21世紀の森」にて、第4回山の日記念21世紀の森まつりが開催されました。
イベントでは毎年、利根沼田森林管理署と赤谷森林ふれあい推進センターがクラフトコーナーを出展し、「山の日」をPRしています。
利根沼田森林管理署は押し葉や押し花を使ったしおり作り、赤谷ふれあい推進センターは木のかけらストラップ作りを行いました。
クラフトコーナーは大盛況で、子供から大人まで多くの方に楽しんでいただけました。
- 【開催日時】令和元年8月11日(日曜日)
- 【開催場所】県立森林公園「21世紀の森」森の広場
- イベントの様子はこちらから見ることができます。
- 利根沼田森林管理署
- 赤谷森林ふれあい推進センター
第30回敷島公園まつり
前橋市敷島公園にて、第30回敷島公園まつりが開催されました。
まつりでは「グリーンフェア2019」が行われ、天皇陛下の御即位三十年記念植樹や緑の募金推進中央キャンペーン、クラフトコーナーが行われました。
キャンペーンの一環として、関東森林管理局長が苗木の配布を行いました。
クラフトコーナーでは、関東森林管理局は「木のしおり作り」、赤谷森林ふれあい推進センターは「森のストラップ作り」と「ロケットリーフ作り」のブースを設置しました。
どちらも大勢の子供や大人たちで賑わい、多くの方に楽しんでいただけました。
- 【開催日時】平成31年4月29日(月曜日)
- 【開催場所】敷島公園
- イベントの様子はこちらから見ることができます。
- 広報誌「関東の森林から第180号」(PDF : 4,531KB)に記事が掲載されています
- 赤谷森林ふれあい推進センター
平成30年度
平成30年度森林・林業技術等交流発表会
関東森林管理局管内の民有林・国有林などでは、林業の成長産業化に貢献する取組として、森林施業、森林の保全、森林資源の活用等に関し、新たな技術の開発などの様々な取組が行われています。
関東森林管理局では、こうした取組により得られた技術の成果や調査・研究に基づく知見等を多くの関係者が共有し、広く普及するよう、都県、市町村、林業事業体、学校等と森林管理局・署等が合同で森林・林業技術等交流発表会を今年度も開催しました。
- 【開催日時】平成31年2月14日(木曜日)~2月15日(金曜日)
- 開催結果(PDF : 140KB)
- 発表の様子(PDF : 822KB)
- 受賞結果(PDF : 100KB)
平成29年度
平成29年度森林・林業技術等交流発表会
関東森林管理局管内の民有林・国有林などでは、林業の成長産業化に貢献する取組として、森林施業、森林の保全、森林資源の活用等に関し、新たな技術の開発などの様々な取組が行われています。
森林・林業・木材産業の成長産業化に貢献する取組の一つとして、管内の各県に所在する様々な林業関係機関の取組により得られた技術の成果や調査・研究に基づく知見等を多くの関係者が共有するとともに、これらの成果や実績を広く普及するため、発表会を開催しました。
- 【開催日時】平成30年2月22日(木曜日)~2月23日(金曜日)
- 開催結果(PDF : 140KB)
- 発表の様子(PDF : 767KB)
- 受賞結果(PDF : 97KB)
グリーンフェア2017 ・ 緑の募金推進中央キャンペーンin第28回敷島公園まつり
今年度も4月29日(昭和の日)に開催された敷島公園まつりに出店しました。
関東森林管理局で「木のしおり」づくり、赤谷森林ふれあい推進センターで「森のかけらストラップ」・「ロケットリーフ」づくりを体験してもらいました。
今年も8月11日「山の日」はっぴを装着。PRをおこないつつ、たくさんの子どもたちに木とのふれあいを体験してもらいました。
- 【開催日時】平成28年4月29日
平成28年度
平成28年度森林・林業技術等交流発表会
森林・林業・木材産業の成長産業化に貢献する取組の一つとして、管内の各県に所在する様々な林業関係機関の取組により得られた技術の成果や調査・研究に基づく知見等を多くの関係者が共有するとともに、これらの成果や実績を広く普及するため、発表会を開催しました。
関東森林管理局では、こうした取組により得られた技術の成果や調査・研究に基づく知見等を多くの関係者が共有し、広く普及するよう、都県、市町村、林業事業体、学校等と森林管理局・署等が合同で森林・林業技術等交流発表会を今年度も開催しました。
- 【開催日時】平成29年2月23日(木曜日)~2月24日(金曜日)
- 開催案内・プログラム(PDF : 750KB)
- 開催結果(PDF : 255KB)
- 発表の様子(PDF : 813KB)
- 受賞結果(PDF : 92KB)
「山の日」記念イベントみんなの知らない高尾山の森林 ~森を守る人と歩くハイキング~
今年度から「山の日」が祝日となることから、8月21日(日曜日)にそれを記念したハイキングツアーを開催しました。
首都圏近郊の山として人気の高い高尾山で、林野庁が何を行ってきたか、解説しながらハイキングを行いました。
グリーンフェア2016 ・ 緑の募金推進中央キャンペーン~ in~ 敷島公園まつり
今年度も4月29日(昭和の日)に開催された敷島公園まつりに出展しました。
関東森林管理局で「木のしおり」づくり、赤谷森林ふれあい推進センターで「ロケットリーフ」「森のかけらストラップ」づくりを体験してもらいました。

今年から祝日になる8月11日「山の日」をPR。

今年はミス日本 緑の女神も来場! 募金に協力頂いた方へ、局長や緑の女神からも苗木の配布を行いました。
平成27年度
平成27年度森林・林業技術等交流発表会
地域の森林・林業の再生に寄与することを目的として、各地域の試行的な取組によって得られた新たな技術や知見等を多くの関係者が共有し、得られた成果を広く周知するため、下記のとおり発表会を開催しました。


- 【開催日時】平成28年2月18日(木曜日)~19日(金曜日)
- 開催案内・プログラム(PDF:604KB)
- 開催概要(PDF:223KB)
- 発表の様子(PDF:1,063KB)
- 受賞結果(PDF:188KB)
グリーンフェア2015 ・ 緑の募金推進中央キャンペーン~ in~ 敷島公園まつり
関東森林管理局技術普及課・赤谷森林ふれあい推進センターが協力して実施しました。
パネル展示にて赤谷プロジェクト等を紹介しました。
クラフトコーナーでは、森のかけらストラップ、木のしおり、ロケットリーフ作り等の工作体験を行いました。
緑の募金にご協力いただいた方へ苗木の配布を実施しました。
- 【開催日時】平成27年4月29日
- ※詳しくは広報紙「関東の森林から」5月号をご覧ください