このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    イベント情報(福島) 

    令和6年度

    令和6年度防草シートによる下刈省略化現地検討会を開催しました

    ・日時:令和6年11月12日(火曜日)
    ・場所:福島県安達郡大玉村玉井字前ヶ嶽外1国有林1や2林小班
    ・参加者:14名(福島署職員を除く)

       主に夏季に行われる下刈作業は、労働負荷が大きく費用が掛かることから、その省力化が林業経営の持続や温室効果ガスの吸収源確保を図っていく上で、重要な課題となっております。
       福島森林管理署では、下草の繁茂を抑える「防草シート」を苗木の周りに設置し、下刈を省略した場合の苗木の生存・成長状態や下草等の繁茂、防草シートの耐久性等を調査する試験地を令和2年度に設定しました。
       今年度で設置から5年が経過したことから、この間の調査記録を共有するとともに、現地の状況を見ながら防草シートによる下刈省力化効果を検証することを目的として、現地検討会を開催しました。

       詳細はこちらのページをご参照ください。

    イベント情報(防草シート検討会)

    福島県林業祭

    日時:令和6年10月26日(土曜日)
    場所:福島県林業研究センター
    参加者:約2,500人

    令和6年10月26日(土曜日)に福島県林業研究センターで「福島県林業祭」が開催されました。木のチェンソーアートや丸太切りチャンピオンシップなど様々なブースが出展され、終日人が絶えないイベントになりました。

    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 464KB)


    森づくり大作戦

    日時:令和6年10月20日(日曜日)
    場所:茂庭っ湖
    参加者:約100人

    令和6年10月20日(日曜日)に福島市飯坂町にある茂庭っ湖で「森づくり大作戦」が実施されました。森づくり大作戦での植栽は今年が最後になりますが、将来大きな森になることを願いながら参加者全員でコナラやレンゲツツジの苗木を植栽を行いました。

    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 4,539KB)



    親子「子ども樹木博士」チャレンジ!2024

    日時:令和6年8月4日(日曜日)
    場所:福島県福島市松川町水原南澤国有林
    参加者:12名
    主催:福島民友新聞社
    共催:福島森林管理署

    令和6年8月4日(日曜日)に福島民友新聞社とともに開催しました。森林管理署職員の指導のもと、親子で森を散策しながら、樹木の名前や特徴などを学び、参加されたお子さん6名が「子ども樹木博士」として認定されました。

    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 622KB)


    茂庭っ湖まつり2024

    日時:令和6年7月28日(金曜日)
    場所:茂庭っ湖
    参加者:約1800人

    令和6年7月28日(日曜日)福島市飯坂町にある茂庭っ湖において、「茂庭っ湖まつり2024」が開催され、福島森林管理署は丸太切り体験、木工教室、パネル展示を実施しました。
    多くの方が来場され、木工教室や石積大会、メダカすくい、カヤック体験などの様々なコーナーを楽しんでいました


    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 369KB)



    令和5年度

    親子「子ども樹木博士」チャレンジ!2023

    ・日時:令和5年8月6日(日曜日)
    ・場所:福島県福島市松川町水原南澤国有林
    ・参加者:17名
    ・主催:福島民友新聞社
    ・共催:福島森林管理署

    令和5年8月6日(日曜日)に福島民友新聞社とともに開催しました。森林管理署職員の指導のもと、親子で森を散策しながら、樹木の名前や特徴などを学び、参加されたお子さん8名が「子ども樹木博士」として認定されました。

    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 1,940KB)

    令和5年度忌避剤散布勉強会を開催しました。

    ・日時:令和5年6月16日(金曜日)
    ・場所:福島県安達郡大玉村玉井字前ヶ嶽外1国有林
                1や2林小班
    ・参加者:19名(職員を除く)


       近年、福島森林管理署管内の国有林において、ニホンジカによる植栽木の食害が確認されていることから、令和3年度から忌避剤散布を実施してきたところ、食害を防ぐ一定の効果が認められました。これを踏まえて、管内の林業事業体や民有林関係者を対象に、忌避剤散布の手順や注意点などについて学ぶ勉強会を開催しました。

    詳細はこちらの当勉強会の個別ページをご参照ください。

    忌避剤散布



    令和4年度

    地上型3Dレーザ機器を用いた森林調査の手法

    ・日時:令和4年12月8日(木曜日)
    ・場所:福島県福島市大笹生爼板山外1国有林62い林小班
    ・参加者:12名


       令和3年6月に閣議決定された森林・林業基本計画では、「新しい林業」の実現に向けて森林調査を効率化し客観性の向上を図るため、3Dレーザ機器を導入することとしています。
       そこで、今回当署では県、市町村、森林組合等の林務担当者、林業事業体の方々を対象として、地上型3Dレーザ機器の操作体験や取得データの解析手法の伝達、意見交換をすることを目的として、現地検討会を開催しました。

    詳細はこちらの当検討会の個別ページをご参照ください
    (リンク)




    第18回摺上川ダム茂庭っ湖「森づくり大作戦」
    に参加しました。


    ・日時:令和4年10月23日(日曜日)
    ・場所:福島県福島市飯坂町茂庭字蝉狩野山25
    摺上川ダム直下


    令和4年10月23日(日曜日)摺上川ダム直下の新広瀬橋上流において、「第18回森づくり大作戦」が開催され、親子連れなど96名が参加しました。
    参加者は、摺上川ダム建設時の資材置き場跡地を自然の森に再生しようと、コナラやレンゲツツジの苗木の植栽に汗を流しました。


    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 944KB)


    第47回福島県林業祭に出展参加しました。

    ・日時:令和4年10月22日(土曜日)
    ・場所:福島県郡山市安積町成田字西島坂1
    福島県林業研究センター


    令和4年10月22日(土曜日)福島県林業研究センターにおいて、第47回福島県林業祭が開催され、福島森林管理署からは「木製キーホルダー作成」のコーナーを出展し、親子連れなど多数の来場者が小枝や木の実を利用した木工製作を行いました。


    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 965KB)

    令和4年度採材検討会

    ・日時:令和4年9月29日(木曜日)
    ・場所:福島県福島市土湯温泉町
                字鷲倉山国有林37ね6林小班

    ・参加者:37名
    ・主催:福島森林管理署

    令和4年9月29日(木曜日)に採材検討会を開催しました。発注者・生産者・需要者間の適切な採材方法・採材順位について共通の認識を持つことを目的とした検討会です。

    詳細はこちらの当検討会の個別ページをご参照ください
    (リンク)。

    親子「子ども樹木博士」チャレンジ!2022

    ・日時:令和4年7月24日(日曜日)
    ・場所:福島県福島市松川町水原南澤国有林
    ・参加者:27名
    ・主催:福島民友新聞社
    ・共催:福島森林管理署

    令和4年7月24日(日曜日)に福島民友新聞社とともに開催しました。森林管理署職員の指導のもと、親子で森を散策しながら、樹木の名前や特徴などを学びました。また、森の木を使用した「クラフト工芸体験」、「放射線を学ぶ紙芝居」も行いました。


    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 2,110KB)


    令和3年度

    第46回福島県林業祭に出展参加しました。

    ・日時:令和3年10月24日(日曜日)
    ・場所:福島県郡山市安積町成田字東丸山61
    郡山カルチャーパーク


    令和3年10月24日(日曜日)郡山カルチャーパークにおいて、第46回福島県林業祭が開催され、福島森林管理署からは「木製キーホルダー作成」コーナーの出展を行い、親子など多数の来場者が小枝や木の実を利用した木工製作を行いました。


    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 892KB)
    ringyousai
    ringyousai2



    親子「子ども樹木博士」チャレンジ!2021

    ・日時:令和3年7月31日(土曜日)
    ・場所:福島県福島市松川町水原南澤国有林
    ・参加者:43名
    ・主催:福島民友新聞社
    ・共催:福島森林管理署

    令和3年7月31日(土曜日)に福島民友新聞社とともに開催しました。森林管理署職員の指導のもと、親子で森を散策しながら、樹木の名前や特徴などを学びます。森の木を使用した「クラフト工芸体験」もあわせて行いました。


    詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 2,345KB)

    お問合せ先

    福島森林管理署

    ダイヤルイン:024-535-0121

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader