世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の概要
登録年月 |
令和3年7月 |
位置 |
鹿児島県奄美市、鹿児島県大和村、鹿児島県宇検村、鹿児島県瀬戸内町、鹿児島県龍郷町、鹿児島県徳之島町、鹿児島県天城町、鹿児島県伊仙町、沖縄県国頭村、沖縄県大宜味村、沖縄県東村、沖縄県竹富町 日本列島の南端部に、約1,200kmにわたって弧状に点在する琉球列島の一部であり、中琉球の奄美大島、徳之島、沖縄島北部と、南琉球の西表島の4 地域の 5 構成要素で構成される。 中心部の緯度経度:北緯 24°19'34.257"~ 28°16'44.969"、 東経 123°48′31.486"~129°22'41.886" |
面積 |
426.98km2 (陸域426.98km2) |
自然の特徴 |
イリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギ、ヤンバルクイナなど、IUCN のレッドリストの絶滅危惧種95 種(そのうち75 種は固有種)を含む陸生動植物の生息・生育地である。また、その地史を反映し遺存固有種と新固有種の多様な事例がみられ、世界的にみても生物多様性の生息域内保全にとって極めて重要な自然の生息・生育地を包含した地域となっている。 |
クライテリア |
(x)学術上又は保全上顕著な普遍的価値を有する絶滅のおそれのある種の生息地など、生物多様性の生息域内保全にとって最も重要な自然の生息地を包含する。 |
主な保護区制度 |
奄美群島国立公園 奄美群島森林生態系保護地域 やんばる国立公園 やんばる森林生態系保護地域 西表石垣国立公園 西表島森林生態系保護地域 国指定鳥獣保護区 天然記念物 |
管理体制 |
極めて多様かつ特異な価値を有する推薦地の自然環境を長期にわたり適正に保全・管理していくことを目的として、遺産地域を含む4地域全体的な管理の方針である「包括的管理計画」を策定。
また、「包括的管理計画」の策定・点検、本資産の管理に関わる取組の合意形成等を行うため、本資産の管理に関係する全ての行政機関(国、県、地元の12市町村:管理機関)から構成される「地域連絡会議」を設置。
さらに、地域の実情に合わせた議論や 「包括的管理計画」に位置づけられた地域別の行動計画の進捗確認を行い、構成機関の相互の役割分担と協力のもとに遺産地域の保全・管理を進めていくため、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産地域連絡会議」の下に、管理機関のほか、地元の関係行政機関、関係団体、NPO 等から構成される「地域部会」を、4地域それぞれに設置。
加えて、遺産地域の管理にあたっては、最新の科学的知見に基づいて、モニタリングを行い、その顕著な普遍的価値の状態を評価し、保全対策等に適切にフィードバックをすることが必要であることから、当該地域の自然に知見のある専門家等から構成される「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産地域科学委員会」を設置するとともに、さらにその下に県単位で2つの「ワーキンググループ」を設置。
林野庁九州森林管理局 環境省沖縄奄美自然環境事務所 鹿児島県 沖縄県 鹿児島県奄美市 鹿児島県大和村 鹿児島県宇検村 鹿児島県瀬戸内町 鹿児島県龍郷町 鹿児島県徳之島町 鹿児島県天城町 鹿児島県伊仙町 沖縄県国頭村 沖縄県大宜味村 沖縄県東村 沖縄県竹富町
|
|
その他の世界遺産
世界自然遺産「知床」
世界自然遺産「白神山地」
世界自然遺産「屋久島」
世界自然遺産「小笠原諸島」
世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」
お問合せ先
森林整備部森林利用課
担当者:森林環境保全班
代表:03-3502-8111(内線6216)
ダイヤルイン:03-3501-3845