森林サービス産業に関する関連情報
森林コンテンツ育成・普及対策事業(調査事業)
林野庁では、山村地域と森林コンテンツ利用を希望する主体とのマッチングの促進に向けて、企業・団体における森林づくりや森林空間利用等に関するニーズ調査・分析を行うとともに、フォーラムの開催等を通じたマッチングの創出を行いました。報告書等の詳細は、「森林コンテンツ育成・普及対策事業(調査事業)」ページをご覧ください。
「令和6年度山村と企業をつなぐフォーラム」(令和7年2月7日開催)
林野庁では、令和7年2月7日に、「森林サービス産業」を展開する山村地域と森のプログラムの活用に関心がある企業等をつなぐことを目的に「令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム」を開催しました。配布資料は「令和6年度山村と企業をつなぐフォーラム」ページをご覧ください。


「山村と企業をつなぐフォーラム」(令和6年2月7日開催)
詳しくは「山村と企業をつなぐフォーラム」ページをご覧ください。情報誌「林野」森林サービス産業関連記事
詳しくは、各記事をご覧ください。- 令和7年1月号シリーズ「森林サービス産業」による山村振興 企業による「森のプログラム」に対するニーズの把握

令和7年1月号(PDF:2,771KB)
- 令和6年11月号シリーズ「森林サービス産業」による山村振興 「森林サービス産業推進地域」での取組

令和6年11月号(PDF:741KB)
- 令和6年7月号シリーズ「森林サービス産業」による山村振興 企業による「森のプログラム」に対するニーズの把握

令和6年7月号(PDF:1,205KB)
- 令和6年2月号特集記事「森林サービス産業」の拡がり~森林空間利用による山村振興とウェルビーイングの実現

令和6年2月号特集記事(PDF:4,568KB)
「森林サービス産業」創出・推進に向けた活動支援事業(令和2年度~令和4年度)
林野庁では、企業における健康経営の一環としての森林体験プログラムの導入を促進するため、モニターツアーを通じて精神健康状態や睡眠状態、生活習慣等への効果を実証し、企業と森林サービス産業推進地域との協定締結につなげていく取組を支援しました。
「森林サービス産業」検討委員会(平成30年度、令和元年度)
林野庁や国土緑化推進機構では、新たな森林と人とのかかわりを創出するとともに、山村地域の活性化を図るため、「森林サービス産業」検討委員会を開催しました。 平成30年度、令和元年度の検討委員会資料はこちら
関連情報等
<関連記事>

(ア)【28の体験を1分で】新しい日常にかわらない森にいこう(外部リンク、YouTube)
レジャーやワ―ケーションなどで森にもっと訪れてほしいという思いから森ですごす時間をご紹介するショートムービー。
(令和元年度「森林サービス産業」緊急対策事業)
(イ)あらたな森林空間を巡る動き(林野庁広報誌「林野」2019年4月号)(PDF:1,277KB)
(ウ)新たな森と人のかかわり「Forest Style」の創造(林野庁広報誌「林野」2020年9月号)(PDF : 3,698KB)
(エ)「森林サービス産業」緊急対策事業報告書(令和元年度)(PDF : 4,031KB)
<関連リンク>
日本美しの森 お薦め国有林(林野庁ホームページ)
「森林サービス産業」創出・推進に関する情報紹介ページ(外部リンク、(公社)国土緑化推進機構ホームページ)
森林サービス産業マッチング・プラットフォーム「地域の森からラブコール!」(外部リンク、(公社)国土緑化推進機構サイト)
お問合せ先
森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室
ダイヤルイン:03-3502-0048