このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

     会津森林管理署

    春を告げる鶴ヶ城(会津若松市)春を告げる鶴ヶ城(会津若松市)

    〒965-8550

    福島県会津若松市追手町5-22

    TEL:0242(27)3270(代表)

    IP電話:050(3160)5965(代表)

    Mail:ks_aizu_postmaster@maff.go.jp

    https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/aizu/index.html

    アクセス・管内バナー


     新着情報
    【令和7年4月30日】公売・入札情報に「令和7年度 会津森林管理署 素材生産及び造林事業発注予定情報」を掲載しました。NEWアイコン
    【令和7年4月18日】公売・入札情報に「【入札公告の訂正】会津森林管理署管内車両系建設機械チャーター等単価契約」を掲載しました。NEWアイコン
    【令和7年4月16日】公売・入札情報に「会津森林管理署管内車両系建設機械チャーター等単価契約」、「会津森林管理署管内砕石等単価契約」の入札公告を掲載しました。NEWアイコン
    【令和7年4月3日】公売・入札情報に「令和7年度鳥屋森山(五枚沢)林道(7号橋)改良工事(R6補正)」の契約状況の公表(第1回契約変更)を掲載しました。NEWアイコン
    【令和7年3月27日】公売・入札情報に「令和7年度希少野生生物保護管理対策(イヌワシ等)に係る巡視(会津森林管理署)」の入札公告を掲載しました。
    【令和7年3月27日】公売・入札情報に「令和7年度会津森林管理署収穫調査業務委託」の入札公告を掲載しました。
    【令和7年3月19日】公売・入札情報に「令和7年度 会津森林管理署 その他役務発注予定情報」を掲載しました。
    【令和7年3月18日】公売・入札情報に「北塩原地区復旧治山工事」の入札公告を掲載しました。
    【令和7年3月17日】公売・入札情報に「【入札公告の訂正】令和7年度中ノ沢地区森林環境保全整備事業(保護伐外)【一貫作業】」及び「【入札公告の訂正】令和7年度檜原地区森林環境保全整備事業(誘導伐外)【一貫作業】」の2件を掲載しました。NEWアイコン
    【令和7年3月13日】公売・入札情報に「令和7年度中ノ沢地区森林環境保全整備事業(保護伐外)【一貫作業】」、「令和7年度湯野上地区森林環境保全整備事業(保育間伐活用型)」及び「令和7年度檜原地区森林環境保全整備事業(誘導伐外)【一貫作業】」の3件を掲載しました。
    【令和7年3月12日】令和7年度関東森林管理局発注予定情報が掲載されました。


    会津森林管理署からのお知らせ
    【令和7年 3月12日】「造林事業及び素材生産事業に係る総合評価落札方式について(改正)(林業技能士に関する評価基準の追加)」が掲載されました。NEWアイコン(関東森林管理局 経理課)
    【令和6年12月6日】令和6年度第2回請負事業体等労働災害防止対策検討会を開催しました。
    【令和6年11月28日】「ドローンを活用した列状間伐現地検討会の開催結果について」を掲載しました。  
    【令和6年6月7日】令和6年度請負事業体等労働災害防止対策検討会について掲載しました。
    【令和6年4月1日】管内概要を掲載しました。
    【令和4年6月17日】林野庁の偽サイトにご注意ください(注意喚起)
    【令和4年4月15日】「会津森林管理署湯野上森林事務所並びに田島森林事務所移転のお知らせ(PDF : 900KB)」を掲載しました。

    国有林情報
    国有林野への入林についてに「鳥獣の捕獲等を目的として会津森林管理署管内の国有林に入林する者の立入禁止区域図」を掲載しています。
    国有林入林ガイド及び国有林の図面を掲載しました。
    ※ウェブサイト上に公開している「国有林の森林計画図」の情報をご利用いただく際は、農林水産省ホームページ上の取扱に準じてご利用願います。
    農林水産省ホームページ「リンクについて・著作権」

    キーワード

    新着イベント情報
    公売・入札情報
    森林(もり)からのおくりもの
    裏磐梯の表情
    森林への誘い
    国有林野への入林について
    協定締結による国民参加の森林づくり

    国有林とは
    会津森林管理署について
    業務内容
    環境・自然保護の知識
    ご意見・お問い合わせ
    リンク集
    サイトマップ

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader