このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

J-クレジット制度

  最新情報 NEWアイコン

「森林経営活動方法論(FO-001)よくある質問(FAQ)」を公表しました!→こちらからご覧ください。
「森林由来J-クレジット創出者向けハンドブック」を公表しました!→こちらからご覧ください。

1. J-クレジット制度とは

J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や森林経営などの取組による、CO2等の温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度であり、農林水産業者の皆様も活用できます。なお、本制度は、環境省・経済産業省・農林水産省により運営しております。

本制度を活用してクレジットを創出し、また、創出されたクレジットの活用を通じ、地球温暖化対策への積極的な取組のPRを行うことや、クレジットを企業等へ売却することで、売却益を得ることができます。

J-クレジット制度の概要[外部リンク]
プロジェクト登録一覧[外部リンク]

J-クレジット制度の概要

2. J-クレジット制度における森林・木材分野のクレジットについて

森林分野のクレジット

J-クレジット制度において、森林分野(森林管理プロジェクト)では「森林経営活動」・「植林活動」・「再造林活動」の3つの方法論があります。

森林管理プロジェクトを通じて、当該区域の森林の成長による吸収量(排出量を控除した純吸収量)を算定してクレジットとして認証申請することができます。

(1)森林経営活動方法論(PDF : 854KB)
森林法に基づき市町村等に認定された森林経営計画に沿って適切に施業されている森林が対象です。

(2)
植林活動方法論(PDF : 365KB)
2012年度末時点で森林でなかった土地で植林された場合が対象です。

(3)再造林活動方法論(PDF : 306KB) 
無立木地(伐採跡地、未立木地)及び1齢級(1年生~5年生)の森林が対象です。

森林分野の方法論を含む全ての方法論一覧[外部リンク]




森林管理プロジェクトの登録件数の推移(累計)
(J-VERからの移行含む、2023年11月現在)
森林管理プロジェクトによるクレジット認証量の推移(累計)
(J-VERからの移行含む、2023年11月現在)
森林管理プロジェクト登録件数20231116 森林管理プロジェクト認証量20231116

注:2023年11月現在で登録実績があるのは、森林経営活動方法論及び再造林方法論のみである。

木材分野のクレジット

木材分野では、再生可能エネルギー(木質バイオマス)による化石燃料代替の方法論があり、ボイラー等の熱源設備等において木質バイオマスを原料とするバイオマス固形燃料を使用し、それまで使用していた化石燃料又は系統電力を代替することによる排出削減活動がクレジット認証対象となります。

バイオマス固形燃料(木質バイオマス)による化石燃料又は系統電力の代替方法論(PDF : 555KB)

3. 森林管理プロジェクトの取組事例

森林管理プロジェクトの取組事例はこちらに掲載しています。

4. J-クレジットの売買

J-クレジット制度事務局HPに、売買・購入方法やマッチング情報を掲載しています。
クレジット売買[外部リンク]

5. 森林由来J-クレジット創出者向けハンドブック NEWアイコン

J-クレジットの創出に初めて取り組む森林・林業関係者に向けて、必要な手続やクレジット創出の際のコツやポイントなどをできる限り分かりやすく解説したハンドブックを作成しました。

ハンドブック表紙

  • ハンドブック分割版

6. 森林経営活動方法論(FO-001)よくある質問(FAQ) NEWアイコン

森林経営活動方法論の考え方につきまして、よくある質問(FAQ)を作成しました。

J-クレジット森林経営活動方法論(FAQ)(PDF : 666KB)

7. J-クレジット制度活用促進セミナーの開催

J-クレジット制度活用促進セミナーの当日資料及びアーカイブ動画は以下のとおりです。

  • 森林クレジットの今がわかる!~J-クレジット制度活用促進セミナー~(令和5年3月8日 10時00分~12時30分)


案内ポスター(PDF : 643KB)

  プログラム 発表資料 アーカイブ動画
(YouTube)
  (ア)主催者挨拶 主催者挨拶資料(PDF : 2,894KB) セミナー前半部
[外部リンク]
  (イ)取組紹介
-森林クレジットの創出から販売までの先進事例
NTT西日本(PDF : 5,619KB)
栃毛木材工業(PDF : 556KB)
根羽村森林組合(PDF : 1,439KB)
北海道美深町(PDF : 8,118KB)
東急不動産ホールディングス(PDF : 1,854KB)
  (ウ)パネルディスカッション
-今後の森林クレジットの可能性
ディスカッション資料(PDF : 2,309KB)
セミナー後半部
[外部リンク]
パネリスト取組紹介:
カルネコ(PDF : 1,658KB)
パネリスト取組紹介:
全国森林組合連合会(PDF : 1,519KB)
  (エ)森林由来J-クレジット創出者向けハンドブックの紹介 ハンドブック紹介資料(PDF : 1,572KB)

8. 森林小委員会の開催

森林クレジットの創出拡大に向け、J-クレジット制度運営委員会の下に設置された森林小委員会において森林管理プロジェクトに係る制度見直しの検討を行い、第27回J-クレジット制度運営委員会(令和4年8月5日)において制度文書改定案が審議・決定され、同8月10日付で施行されました。

J-クレジット制度における森林管理プロジェクトに係る制度の見直しについて(8月10日プレスリリース)
J-クレジット制度における森林管理プロジェクトに係る制度見直しについて(PDF : 3,547KB)

森林小委員会資料・パブリックコメント結果はこちらに掲載しています。

9. 委託事業報告書

令和4年度

森林クレジット創出拡大・拡大促進事業調査報告書(PDF : 1,232KB)

10. 関連リンク

農林水産分野のJ-クレジット制度(農林水産省HP)
J-クレジット制度事務局HP(みずほリサーチ&テクノロジーズ)[外部リンク]

お問合せ先

森林整備部森林利用課

担当者:森林吸収源企画班
ダイヤルイン:03-3502-8240

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader