ウッドデザイン賞
| 我が国においては、戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎えており、適正な森林整備を進めていくためには、国産材の積極的な利用を促進していくことが重要です。 「ウッドデザイン賞」は木の良さや価値を再発見できる製品や取組について、特に優れたものを消費者目線で評価し、表彰する顕彰制度です。 これによって木のある豊かな暮らしが普及・発展し、日々の生活や社会が彩られ、木材利用が進むことを目的としています。 |
トピックス
「ウッドデザイン賞2025」上位賞受賞作品が発表されました!(2025年11月10日)
「ウッドデザイン賞2025」受賞作品が発表されました!(2025年10月10日)
ウッドデザイン賞の概要
応募対象分野
「建築・空間分野」「技術・建材分野」「プロダクツ分野」「コミュニケーション分野」「調査・研究分野」の5分野で構成されており、木材利用促進につながるあらゆるモノ・コトが、応募の対象になります。
また、森林・林業・木材産業関係者、建築・住宅・家具インテリア産業関係者、設計者、デザイナー、クリエイター、施設・店舗のオーナー、小売・流通事業者、メディアなど、木づかいを推進するすべての方が応募対象者となります。
表彰部門
「ライフスタイルデザイン部門」~木を活かして質の高いライフ&ワークスタイルを提案しているものが対象~
「ハートフルデザイン部門」~木を活かして心身を健やかにしてWell-beingの実現が期待されるものが対象~
「ソーシャルデザイン部門」~木を活かして森林・林業や地域・社会の持続性を向上させているものが対象~
の3つの表彰部門を設けています。
ウッドデザイン賞の構成
第1次審査、第2次審査を通過した作品には「ウッドデザイン賞」(入賞)が付与されます。
ウッドデザイン賞受賞作品の中から、最終審査を経て、最優秀賞、優秀賞、奨励賞等が選出されます。
受賞後の展開
入賞作品は、「ウッドデザインマーク」を使用できるとともに、各種展示会への出展等により幅広くPRされます。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
受賞作品を用いたライフスタイル展示の様子 | その他各種イベントにおける展示の様子 |
ウッドデザイン賞について、詳細はこちらをご覧ください(外部リンク)
「ウッドデザイン賞2025」受賞作品が発表されました!
2025年10月10日(金曜日)、第11回目となる「ウッドデザイン賞2025」の受賞作品全206点が発表されました。
新たな木の魅力に出会える受賞作品一覧は、ウッドデザイン賞公式HP(外部リンク)をご覧ください。

受賞作品の一部/上段左から「EBINAXCITE」「NISHIGAWA TERRACE」「エバーフィールド木材加工場」」「NANT仙台南町」
下段左から「ユニゲート/ユニゲートS(ウッドタイプ) 」「HIHI DADA」「無印良品 イオンモール橿原 OpenMUJI」「楽しみながら森林サイクルを学べる新発想
のボードゲーム『森の守り人』」
「ウッドデザイン賞2025」上位賞受賞作品 が発表されました!
2025年11月10日(月曜日)、「ウッドデザイン賞2025」の上位賞受賞作品全31点が発表されました。今年度は、327点の応募作品から206点がウッドデザイン賞に入賞し、さらにこの206点から、最優秀賞(農林水産大臣賞、経済産業大臣賞、国土交通大臣賞、環境大臣賞)各1点、日本の技・文化特別賞3点、優秀賞(林野庁長官賞)各部門3点、奨励賞(審査委員長賞)各部門5点が選ばれました。
最優秀賞【農林水産大臣賞】
2025年日本国際博覧会 大屋根リング
株式会社大林組、株式会社竹中工務店、清水建設株式会社、藤本壮介、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、東畑・梓設計共同企業体

最優秀賞【経済産業大臣賞】
ヤマト本社ビルA棟・B棟
日建設計・鹿島建設設計共同体、ヤマトホールディングス株式会社、鹿島建設株式会社

最優秀賞【国土交通大臣賞】
エバーフィールド木材加工場
小川次郎/アトリエ・シムサ+小林靖/kittan studio+池田聖太/3916、株式会社エバーフィールド、山田憲明構造設計事務所、小国町森林組合、株式会社興和産業、ランバー宮崎協同組合

最優秀賞【環境大臣賞】
美郷町カヌー艇庫 カヌーパークみさと カヌーレIMAI
STUDIO YY

優秀賞【林野庁長官賞】(9点)









ライフスタイルデザイン部門
(上段左から、オートバックス四国中央店,WOOD FLOOR UNIT 3.2,クロッサWOOD)
ハートフルデザイン部門
(中段左から、ユニゲート/ユニゲートS(ウッドタイプ) 広島県産ヒノキ材によるプロトタイプ,ヒノキの草木染め箸miroku,無印良品 イオンモール橿原OpenMUJI)
ソーシャルデザイン部門
(下段左から、みえ森林・林業アカデミー棟,NANT仙台南町,楽しみながら森林サイクルを学べる新発想のボードゲーム「森の守り人」)
日本の技・文化特別賞(日本ウッドデザイン協会会長賞)(3点)
Fat Wood Byobu / 肥松の屏風
株式会社藤致滋建築設計

「アルテシマ」
FUZOROI.

錦鯉の金漆器と、安定生産の為の塗師風呂開発
ストーリオ株式会社

奨励賞(審査委員長賞)(15点)















ライフスタイルデザイン部門
(上段左から、NISHIGAWA TERRACE,小浜ヴィレッジ,モガナタイル,HIHI DADA,循環葬 RETURN TO NATURE)
ハートフルデザイン部門
(中段左から、MOKU-Model,テーブルトップ・ウェルネス、身につく運動習慣,HUG ハグチェアー,REYO 横浜市再利用材プロジェクト,「木」と「レジリエンス」の融合安心と学びで未来を育む、クレバリーホームのウッドデザイン)
ソーシャルデザイン部門
(下段左から、大阪・関西万博日本館,戸田建設オフィスTODA CREATIVE LAB,福岡県酒造組合会館,エコクレオ防腐杭,早生樹等の国産未活用広葉樹材を家具・内装材として利用拡大するための技術開発 )
上位賞受賞作品の詳細はこちら(PDF : 1,143KB)
過去のウッドデザイン賞(2015~2023)の審査結果、受賞作品については、こちらをご覧ください(外部リンク)
ウッドデザイン賞の調査・研究分野受賞作を中心に紹介する「WOOD DESIGN LIBRARY」が公開されました!
林野庁では、ウッドデザイン賞受賞作のうち調査・研究分野の事例紹介を支援しています。
このたび、木に関する効果・効用についての様々な情報・研究内容を掲載するポータルサイトが開設されました。
優秀な事例をより多くの方に知っていただき、さらなる研究の促進と開発につなげるサイトです。
様々な木の活かし方、使い方の参考にWOOD DESIGN LIBRARY (外部リンク)をぜひご覧ください。
上位賞受賞作品(2016~2021)英語版パンフレット(Pamphlet on the top winners of Wood Design Award)
Japan Wood Design Award 2016(PDF : 1,306KB)
Japan Wood Design Award 2017(PDF : 1,445KB)
Japan Wood Design Award 2019(PDF : 1,256KB)
Japan Wood Design Award 2020(PDF : 879KB)
Japan Wood Design Award 2021(PDF : 2,028KB)
ご注意ください(ウッドデザイン賞事務局を名乗る営業・勧誘について)
ウッドデザイン賞事務局を名乗り、高額なカタログ等を販売しようとする営業・勧誘が行われているという情報がありました。
ウッドデザイン賞運営事務局によれば、同運営事務局ではカタログ販売、有償のサービスの営業等は一切行っておらず、同運営事務局とは一切関係がないとしていますので、ご注意ください。
お問合せ先
林政部木材利用課
担当者:消費対策班
ダイヤルイン:03-6744-2298







