林業機械化推進研修・研究協議会
|
林業機械化推進研修・研究協議会とは
本協議会は、森林技術総合研修所(林業機械化センター)、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所(林業工学研究領域)及び関東森林管理局(利根沼田森林管理署及び群馬森林管理署)で組織され、利根沼田森林管理署等が管理する国有林(約725ha)内において、平成17年から林業機械や路網に関する試験・研究を行い、その成果を研修や業務に活用していく取組を行っています。
協議会の目的
生産性向上に不可欠な高性能林業機械による作業システムを確立するため、これに関する試験・研究及びその成果の普及の円滑な推進に寄与することを目的としています。
各組織の役割
協議会では、技術及び情報の交換、実習林を活用した試験・研究、試験・研究成果の研修への活用、研究発表会等への積極的な参加を行うこととしています。
(1)森林技術総合研修所(林業機械化センター)
機械化研修業務を通じて、試験・研究に協力し、その成果を機械化研修に利活用します。
(2)国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所(林業工学研究領域)
研修実習林で試験・研究を行いその成果を情報提供します。
(3)関東森林管理局(利根沼田森林管理署及び群馬森林管理署)
研修実習林、試験・研究フィールドの提供、基盤施設の整備等について協力し、試験・研究の成果を業務に利活用します。
これまでの取組
協議会で取り組んできた試験・研究課題の成果は、林業機械化センター等での研修に取り入れ、都道府県や林業団体等の技術者へ普及を図っています。
⇒ これまでに取り組んだ試験・研究課題と成果並びに研修への活用状況
最近の活動
令和6年5月24日(金曜日)、つくば市の(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所において、令和6年度林業機械化推進研修・研究協議会が開催され、令和5年度の試験・研究成果の報告と令和6年度の試験・研究計画についての検討等が行われました。
令和6年度に取り組む研究課題は以下のとおりです。
- 森林資源由来の材料を活用した路網保全技術の耐久性評価
- 作業道路体への雨水浸透・変形モデルの構築
- 既設作業道の再使用可能性の検討
- 森林作業における熱中症リスクの定量化
試験・研究で得られた成果については、協議会会報を発行して関係機関に周知を図るほか、業務や研修等を通して技術の普及、機械化の推進を図って参ります。
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年度の研究成果の報告 | 転圧作業の土圧を計測するセンサーの埋込み | 伐倒作業中の視線行動の計測 |
協議会会報
- 第19号(PDF : 2,866KB) 令和5年度の取組
- 第18号(PDF : 2,174KB) 令和4年度の取組
- 第17号(PDF : 3,789KB) 令和3年度の取組
- 第16号(PDF : 5,096KB) 令和2年度の取組
- 第15号(PDF : 2,551KB) 令和元年度の取組
- 第14号(PDF : 3,653KB) 平成30年度の取組
お問合せ先
森林技術総合研修所林業機械化センター
ダイヤルイン:0278-54-8332