このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

試験・研究課題

これまでに取り組んだ試験・研究課題と成果並びに研修への活用状況


課題名


研究
期間


成   果


研修への
活用状況

既設作業道の再使用可能性の検討

R4~R6

協議会会報 Vol.18(2023)P20-21

森林作業道関係研修

作業道路体への雨水浸透・変形モデルの構築

R4~R5

協議会会報 Vol.18(2023)P18-19

フォワーダ集材工程における労働負担の解明

R3~R4

協議会会報 Vol.17(2022)P15-17
協議会会報 Vol.18(2023)P13-17

伐倒技量の定量化に関する研究

R3~R5

協議会会報 Vol.17(2022)P11-14
協議会会報 Vol.18(2023)P9-12

チェーンソー伐木造材関係研修

森林資源由来の材料を活用した路網保全技術の耐久性評価

R3~R7

協議会会報 Vol.17(2022)P6-7
協議会会報 Vol.18

外部センサの活用による路面締め固め判定手法の開発

R元~R3

協議会会報 Vol.15(2020)P8-9
協議会会報 Vol.16(2021)P10-11
協議会会報 Vol.17(2022)P8-9

データ取得目的に応じたUAV等による画像取得手法の開発

 R元~R2

協議会会報 Vol.15(2020)P10-12
協議会会報 Vol.16(2021)P12-17

路網作設における木質材料利用の高度化

H30~R2

協議会会報 Vol.14(2019)P19-21
協議会会報 Vol.15(2020)P6-7
協議会会報 Vol.16(2021)P6-9

森林作業道関係研修

荷役作業の軽労・自動化に資する材認識システムの開発

H28~29

協議会会報 Vol.14(2019)P17-18

林業機械の作業中に作業道路体にかかる力の解明

H28~29

協議会会報 Vol.12(2017)P14-15
協議会会報 Vol.13(2018)P14-15
日本森林学会大会学術講演集128

森林作業道関係研修

チェーンソー防護衣(チャプスタイプ)の試験

H28

 協議会会報 Vol.12,2017,p.16-40

チェーンソー伐木造材関係研修

保温装置によるオペレータの冬期作業環境改善効果の検証

H27~29

協議会会報 Vol.11(2016)P22-23
協議会会報 Vol.12(2017)P12-13
協議会会報 Vol.13(2018)P12-13

軟弱路盤に対する丸太埋設の効果

H26~30

平成26年度国有林野事業業務研究発表会
協議会会報 Vol.10(2015)P15-20
協議会会報 Vol.11(2016)P19-21
協議会会報 Vol.12(2017)P10-11
協議会会報 Vol.13(2018)P10-11
協議会会報 Vol.14(2019)P15-16

森林作業道関係研修

合成繊維素材を使用した集材架線架設手法の開発と評価

H26~28

協議会会報 Vol.10(2015)P13-14
協議会会報 Vol.11(2016)P17-18
協議会会報 Vol.12(2017)P8-9
森林利用学会誌36(3),161-168,2021,合成繊維素材の控索への適用可能性

森林利用学会学術研究発表会講演要旨集22(2015)
日本森林学会大会学術講演集126(2015)

集材架線研修
高性能林業機械関係研修

フォワーダ走行時の標識等による誘導効果

H26~27

協議会会報 Vol.10(2015)P11-12
協議会会報 Vol.11(2016)P15-16
森林利用学会学術研究発表会講演要旨集22(2015)P21,林内で認識しやすい標識用の色について 

高性能林業機械関係研修

作業道作設技術の違いが路体強度に与える影響

H25~26

協議会会報 Vol.9(2014)P16-17
協議会会報 Vol.10(2015)P9-10
森林利用学会誌29(1),2014,21-29,土質の違いが作業道の強度に及ぼす影響
土質の違いが作業道の路体強度に及ぼす影響(PDF : 211KB)

森林作業道関係研修

架線系作業を想定した路線設定及び作業方法の検討

H24

協議会会報 Vol.8(2013)P14-15

高性能林業機械関係研修

森林作業の粉塵環境測定

H24

協議会会報 Vol.8(2013)P12-13

フォワーダ走行時の狭窄物によるカーブ内側への誘導効果

H24~25

協議会会報 Vol.8(2013)P10-11
協議会会報 Vol.9(2014)P14-15
フォワーダ走行時の狭窄物によるカーブ内側への誘導効果(PDF : 101KB)

高性能林業機械関係研修

チェーンソー伐倒における方向規制の適正化

H23

協議会会報  Vol.7(2012)P13-16

チェーンソー伐木造材関係研修

作業道の開設方法の検証

H21~H25

協議会会報 Vol.5(2010)P22-23
協議会会報 Vol.6(2011)P18-19
協議会会報 Vol.7(2012)p11-12
協議会会報 Vol.8(2013)P8-9
協議会会報 Vol.9(2014)P12-13
関東森林研究63巻1号(2012)P109-112,火山灰質粘性土における上・下層土の粒度分布と作業道路面支持力

森林作業道関係研修

車両系高性能林業機械の習熟特性の解明

H20~H24

協議会会報 Vol.4(2009)P24-25
協議会会報 Vol.5(2010)P20-21
協議会会報 Vol.6(2011)P16-17
協議会会報 Vol.7(2012)P17-18
協議会会報 Vol.8(2013)P17-19
機械化林業2011.1 P15
森林・林業白書(平成22年版)P22

高性能林業機械関係研修

強度間伐の作業特性の解明

H20~H22

協議会会報 Vol.4(2009)P22-23
協議会会報 Vol.5(2010)P18-19
協議会会報 Vol.6(2011)P14-15
森林利用学会誌23(4),259-262,2009,伐採率が直引集材の可能性に及ぼす影響の検討
強度間伐作業マニュアルの作成(PDF:1,133KB)

チェーンソー伐木造材関係研修

作業工程の違いにおける作業効率と安全性の比較検討

H19~21

協議会会報 Vol.3(2008)P20-22
協議会会報 Vol.4(2009)P19-21
協議会会報 Vol.5(2010)P13-17
森林利用学会誌26(1),39-43,2011,スイングヤーダにおける「伐倒同時集材方式」作業の安全性-伐倒木の落下が架線張力に与える影響-
スイングヤーダ集材作業をより早くより安全に(PDF : 1,008KB)

性能林業機械関係研修

効率的なフォワーダ集材のための路網整備及び集材モデルの検討

H18

協議会会報 Vol.2(2007)P23-25
森林利用学会誌21(4),287-290,2007,フォワーダ集材の動的な作業モデルの検討
森林利用学会誌21(4),295-298,2007,フォワーダ走行速度からみた集材路規格に関する検討
森林利用学会誌22(3),163-170,2007,フォワーダの走行速度に及ぼす路網規格と積載量の影響

森林作業道関係研修
高性能林業機械関係研修

省エネ・低CO2排出によるエコ作業(システム)の検討

H18~H20

協議会会報  Vol.2(2007)P22
協議会会報  Vol.3(2008)P18-19
協議会会報  Vol.4(2009)P17-18

急傾斜地における列状間伐に対応した安全な伐採方法の解明

H17~H19

協議会会報  Vol.1(2006)P26-27
協議会会報  Vol.2(2007)P20-21
協議会会報  Vol.3(2008)P16-17

チェーンソー伐木造材関係研修

末木枝条を利用した作業道路面保護対策の検討

H17~H18

協議会会報 Vol.1(2006)P24-25
協議会会報 Vol.2(2007)P17
森林利用学会誌 21(2),125-132,2006,末木枝条を利用した作業路面保護対策の検討

森林作業道関係研修

低コスト路網開設のための技術開発

H17~H20

協議会会報 Vol.1(2006)P23
協議会会報 Vol.2(2007)P14
協議会会報 Vol.3(2008)P12-13
協議会会報 Vol.4(2009)P15-16
森林利用学会誌 22(4),271-274,2008,火山灰質粘性土における作業道路面の締固めと路面支持力

森林作業道関係研修
高性能林業機械関係研修

女性を取り巻く森林・林業の現状と高性能林業機械の位置づけ

H17~H19

協議会会報 Vol.1(2006)P22
協議会会報 Vol.2(2007)P18-19
協議会会報 Vol.3(2008)P14-15

簡易な防護具を用いた残存木損傷の軽減効果の検討

H17~H18

協議会会報 Vol.1(2006)P19-21
協議会会報 Vol.2(2007)P15-16
森林利用学会誌 20(4),273-276,2006,簡易な防護具を用いた残存木損傷の軽減効果の検討
カラマツ残存立木損傷による初期の変色・腐朽に関する調査(PDF : 144KB)

高性能林業機械関係研修

お問合せ先

森林技術総合研修所林業機械化センター

ダイヤルイン:0278-54-8332

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader