ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 森林総合監理士(フォレスター)の育成・活動への取り組み > フォレスター研修日記 > 平成23年10月の日記 > 第2コース後半戦スタート~1日目(平成23年10月24日)
最新の日記へ10月の日記准フォレスター研修
林業専用道技術者研修
過去の日記
森林・林業再生プランを実行する人材の育成森林・林業再生プランのポイントは、戦後造成し、現在充実しつつある森林資源を有効に活用するとともに、無秩序な伐採の抑制や適切な更新を確保し、持続可能な森林経営を実現していくため、新たな森林計画を実効あるものとすることです。 そのためには、市町村森林整備計画の策定や森林経営計画の認定・実行監理など森林計画制度の運用を現場で担う市町村を技術面から支援する新たな人材として、高度な知識・技術と豊富な実務経験を有するフォレスターの育成と活用が不可欠なものとなっています。 また、対象区域内の森林所有者をまとめ森林経営計画を作成するキーパーソンになる森林施業プランナーや森林作業道を地形、地質等の現地の条件に応じて開設したり高性能林業機械を操作したりするオペレーターなどの現場の技術者・技能者の育成が不可欠となっています。 このような中、平成23年度以降、北海道森林管理局は、森林・林業再生プランを踏まえ、国有林野の多様な立地を活かして、北海道における森林経営のニーズに最も適した研修フィールドや技術を提供することなど集合研修(准フォレスター研修、林業専用道技術者研修)等を実施し、人材を計画的に育成していく予定です。
フォレスターとは「フォレスター」は、市町村森林整備計画の策定支援を通じて、地域の森林(もり)づくりの全体像を描くとともに、市町村が行う行政事務の実行支援を通じて、森林所有者等に対する指導等を行う人材です。 フォレスターの育成には一定の期間を要するため、平成25(2013)年度からの資格認定を目指し、それまでの間は、「准フォレスター研修」を受けた者が市町村森林整備計画への支援業務を行うこととしています。
准フォレスター研修准フォレスターとは、フォレスターが認定され本格的に始動するまでの間、都道府県職員や国職員等のうち森林計画制度に関する研修(准フォレスター研修)を受けた者を認定するものであり、市町村森林整備計画の策定等の支援業務を行います。 研修では、市町村森林整備計画の概要、市町村森林整備計画演習、路網と作業システム、路網線形計画、森林施業の集約化、森林経営計画の概要、森林経営計画作成演習、森林整備企画演習(路網整備等効率的な施業構想の策定)、森林施業における労働安全、木材流通・販売等の多岐にわたるカリキュラムを受講し、准フォレスターとして必要な知識と技術を習得します。
林業専用道技術者研修林業専用道とは、森林づくりを進めていく上で欠かす事のできない路網づくりにおいて、幹線となる林道を補完し、森林作業道と組み合わせて、森林施業の用に供する道路をいい、従来の林道と比較して、地形に沿った屈曲線形及び波形勾配を採用して土工量の軽減を図り、簡素な構造を目指す新たな林道です。 研修では、林業専用道を作設していくために必要な知識、技術を講義、演習及び現地での検討等を通じて習得します。
関連情報リンク |
准フォレスター研修(第2コース)第2週2011年10月24日~28日 第2コース後半戦スタート~1日目(平成23年10月24日)
今回は、10月28日(金曜日)までの5日間の予定で、森林整備企画などの演習、市町村森林整備計画案作成に関わるワークショップ、森林施業における労働安全や木材の流通・販売などについての講義を通じて、准フォレスターとして現場第一線で活躍できる資質を身につけます。 また、後半の2日間は森林施業プランナーとの合同研修となります。
開講式~この研修を実りあるものに!開講式では、津元北海道森林管理局長から受講生のみなさんへ 「准フォレスターは、それぞれの地域でその土地のみなさんと向き合い、森林・林業再生プランを実践していくわけですが、そこには今すぐ取り組まなくてはならない課題が山積みです。そして広い北海道は、森林の状況、気候、それぞれの地域の個性などの違いがあり、その中でその地域にあった森づくりを進めていくためにも、この研修を通じて技術と知見を高めていただきたい。 また、研修後半に合流する森林施業プランナーのみなさんは、各地域における森づくりのキーマンであり、彼らとの連携も大変重要となるので、この研修を通じて良い関係を築いていただきたい。 この一週間が実りあるものとなるよう祈念しています。」 との激励の挨拶がありました。 各地の近況報告~動き出した市町村森林整備計画策定
第1週の研修から2ヶ月ぶりに再会したみなさんには、自己紹介に換えて、各地での市町村森林整備計画策定に向けた動きなどの報告をお願いしました。 市町村森林整備計画の策定を技術的に支援していくのが准フォレスターの重要な仕事の一つですが、すでにその策定作業が動き始めています。 各地域では、市町村、林業普及指導員、国有林職員や森林組合等で構成された、市町村森林整備計画樹立のための作業チームが組織され、研修生のみなさんもその中で重要な役割を果たしていることなどが報告されました。
研修生のみなさんは研修修了後は「准フォレスター」として、各地での本格的な計画策定作業の中心に直ちに入っていかなければならないことから、第1週とは違った緊張感を持っての研修スタートとなりました。
森林整備企画演習~路網整備等効率的な施業構想の策定
その1日目の今日は机上演習として、10年間の間伐予定箇所の分布、諸条件を勘案して林業専用道の配置の検討を行い、路網計画の着眼点、問題となる可能性がある箇所をとりまとめて発表を行いました。
講師からは、林業専用道と森林作業道の配置とその役割分担、低コストで壊れにくく、そして使いやすい路網を作っていくための考え方などが解説されました。
検討作業をサポートするソフトウエアの活用方法の説明を受けて、いよいよ作業開始です。
森林整備の企画・検討にあたっては、樹種や材積、路網の開設状況など森林計画の属性に関する情報、法令制限等森林施業上配慮すべき事象に関する情報、地形・地質、降雨特性等に関する情報や地域の木材需要、素材生産事業体の状況といった社会経済に関する情報を参考にしていきます。 より良い路網整備のあり方について、講師の助言も受けながら、みなさん真剣に検討しています。
キルビメーターで路網の必要距離などを調べています。
研修生一人一人が案を出し合う中から、論点の整理が進んでいきます。
考えがまとまると、林業専用道のルート案を図面に書き込みました。 図面が出来上がると、もう一回考え方を整理し、発表への準備を行いました。
グループ毎に特色のあるルート案が作られており、その中でルート選定にあたり着目したポイント、判断に迷ったポイント、図上だけでは判断がつかず現地確認を行いたいポイントなどが発表されました。 Posted by 指導普及課|2011.10.24|准フォレスター研修 |