森林空間を活用した教育イノベーション検討委員会
幅広い分野の有識者からなる「森林空間を活用した教育イノベーション検討委員会」を設置し、森林空間を活用した自然保育や学校教育、企業研修等様々な「教育」に係る現状、ニーズ、課題といった基礎的調査等を実施して、今後の森林環境教育の推進に向けた新たな方向性を検討します。
検討委員会委員名簿(PDF : 90KB)
令和2年度つたえる、感じる、つながる、森林×SDGsプロジェクト事業 報告書
- 報告書詳細版 目次~第1部 SDGs時代に対応する 森林空間を活用した教育イノベーション調査(PDF : 15,358KB)
- 報告書詳細版 第2部 メディア・企業との協創による「森林×SDGsプログラム」の発信~参考文献(PDF : 6,050KB)
- 報告書詳細版 別添資料1~4(PDF : 11,308KB)
- 報告書詳細版 別添資料5(PDF : 15,992KB)
- 報告書詳細版 別添資料6~11(PDF : 8,868KB)
- 報告書詳細版 別添資料12~19(PDF : 16,926KB)
令和2年度つたえる、感じる、つながる、森林×SDGsプロジェクト事業最終報告会(令和3年3月3日)
プログラム(PDF : 536KB)
発表資料一式(PDF : 19,486KB)
(分割版0-1 基調報告~概要報告 PDF : 10,071KB)
(分割版0-2 事例報告~パネルディスカッション話題提供 PDF : 9,727KB)
基調報告 発表資料1 SDGs時代に対応する森林空間を活用した教育のあり方(PDF : 5,356KB)
概要報告 発表資料2 令和2年度つたえる、感じる、つながる、森林×SDGsプロジェクト事業概要報告(PDF : 4,610KB)
(分割版2-1 全体報告 森林環境教育イノベーション概要報告 PDF : 1,518KB)
(分割版2-2 2050年未来予想図ワークショップ実施報告 PDF : 1,844KB)
(分割版2-3 モニターツアー実施報告 PDF : 1,998KB)
事例報告 発表資料3-1 ひとづくり×自然×地域づくり=素敵な未来! 国道も信号もコンビニもない”人口1600人の山村”の挑戦(長野県泰阜村グリーンウッド自然体験教育センター)(PDF : 1,499KB)
発表資料3-2 【森林×公教育】学校と”共に創る”森林環境教育の道筋(ホールアース自然学校福島校)(PDF : 4,318KB)
発表資料3-3 すべての人と森をつなぐmorinosの挑戦(岐阜県立森林文化アカデミーmorinos)(PDF : 2,919KB)
パネルディスカッション 話題提供 発表資料4-1 天笠 茂 委員(PDF : 136KB)
発表資料4-2 竹内 延彦 委員(PDF : 785KB)
パネルディスカッション 概要(PDF : 297KB)
第3回検討委員会(令和3年2月9日)
議事概要(PDF : 262KB)
議事次第(PDF : 161KB)
議事次第・配付資料一式(PDF : 1,523KB)
配付資料1(PDF : 1,300KB) )
配付資料2(PDF : 135KB)
第2回検討委員会(令和2年12月3日)
議事概要(PDF : 3,687KB)
議事次第(PDF : 103KB)
議事次第・配付資料一式(PDF : 11,198KB)
配付資料1-1(PDF : 3,028KB)
配付資料1-2(PDF : 1,414KB)※一部非公開
配付資料2(PDF : 4,022KB)
配付資料3(PDF : 1,640KB)
配付資料4(PDF : 912KB)
配付資料5(PDF : 82KB)
第1回検討委員会(令和2年9月4日)
議事概要(PDF : 220KB)
議事次第(PDF : 64KB)
議事次第・配付資料一式(PDF : 6,693KB)
配付資料1(PDF : 769KB)
配付資料2-1(PDF : 127KB)
配付資料2-2(PDF : 138KB)
配付資料3(PDF : 472KB)
配付資料4(PDF : 1,461KB)
配付資料5(PDF : 794KB)
配付資料6(PDF : 210KB)
配付資料 参考1-1(PDF : 170KB)
配付資料 参考1-2(PDF : 1,605KB)
未来予想図ワークショップ、新たな森林の楽しみ方モニターツアー
本検討委員会の検討課題のひとつであるワークショップ、モニターツアーの取組を紹介します。
1、2050年の未来予想図ワークショップ フォレストバトン・パス
未来の社会の中核を担う中学生・高校生が、2050年の未来予想図の作成を通じて、森林と自分たちの暮らしの関わりを「自分ゴト」化し、森林に対する理解・関心を高める取組を紹介します。
「2050年の未来予想図」は、SDGsを参考に、地域、日本、世界、地球が2050年にどのようになっているか、その中で、将来の自分たちと森林や都市の関係をどうしていきたいか、地域はどうなってほしいかを描くものです。
「フォレストバトン」とは、受け取った地域の学生が「2050年の未来予想図」を描き、自分たちのアイデアを他の地域の学生にシェアして、またバトンをパスしてつなぐものです。
30年後の森林の未来を一緒に作っていく仲間のアイデアを見てみませんか。
ダイジェスト版
東京学芸大学附属 小金井中学校
GREEN TECH Engineer LAB 編
福岡県 篠栗町立 篠栗北中学校 編
山梨県 北杜市立 甲陵中学校 編
静岡県立 掛川西高等学校 編
長野県 根羽村立 義務教育学校 根羽学園 編
2、親子で楽しむ森の時間”ワデュケーションツアー”
森林との関わりを普段持つことの少ない都市在住の子育て世代を対象に、「新たな森林の楽しみ方」として、休暇(バケーション)、仕事(ワーク)、森林環境教育プログラムなどの教育(エデュケーション)を組み合わせた”ワデュケーション”の取組を紹介します。
今回は、東京在住の3組の親子が山梨県北杜市で、テレワークに取り組みながら、森林空間を活用した森林浴、きのこ収穫、木工体験などを楽しみました。
↓動画はこちらから
お問合せ先
林野庁森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室
担当者:山村振興企画班
ダイヤルイン:03-3502-8243