木材利用促進本部
更新日:令和7年9月19日
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
|
木材利用促進本部長及び本部員
本部長 農林水産大臣
本部員 総務大臣
文部科学大臣
経済産業大臣
国土交通大臣
環境大臣
運営規則等
- 運営規則(PDF : 405KB)
- 本部員名簿(令和7年3月26日現在)(PDF : 75KB)
本部の開催実績
建築物の木造化・木質化支援事業コンシェルジュ
建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況
木材利用促進本部関係省ホームページリンク
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなみ、十月八日を「木材利用促進の日」、十月を「木材利用促進月間」として法定化し、国等は普及啓発の取組を行います。
木材利用促進月間に関連して開催されるイベント等について
- 地方公共団体関連イベント
- 令和6年度ウッド・チェンジ協議会構成員による木材利用促進月間等のイベント情報(PDF : 7,523KB)※令和7年度のイベント情報は令和7年度のウッド・チェンジ協議会本会合の終了後に公表予定です。
令和7年度関係省関連(関係団体を含む)イベント
所管省庁 | 期間 | 名称 | 会場 | 開催地 | 実施主体 | 問い合わせ先 | 内容 | 各省の 関わり |
文部科学省 | 10月9日(木曜日)、 10日(金曜日) |
令和7年度木材を活用した学校施設づくり講習会(山梨会場) | かいてらす | 山梨県甲府市 東光寺3丁目13-25 |
文部科学省 大臣官房 文教施設企画・防災部 施設企画課 |
03-5253-4111 (内線2288) |
木材活用に関する施策説明、地方公共団体の取組紹介及び有識者による基調講演等や木造化た学校施設の視察 | 主催 |
文部科学省 | 10月30日(木曜日)、 31日(金曜日) |
令和7年度木材を活用した学校施設づくり講習会(青森会場) | ユートリー | 青森県八戸市 一番町1丁目9-22 |
文部科学省 大臣官房 文教施設企画・防災部 施設企画課 |
03-5253-4111 (内線2288) |
木材活用に関する施策説明、地方公共団体の取組紹介及び有識者による基調講演等や木造化した学校施設の視察 | 主催 |
経済産業省 | 10月23日(木曜日) ~ 29日(水曜日) |
第53回角館町樺細工伝統工芸展 | 角館樺細工伝承館 | 秋田県仙北市 角館町表町下丁10-1 |
角館町樺細工振興育成協会 | 事務局:角館樺細工伝承館 (0187-54-1700) |
伝統的工芸品「樺細工」の伝統と技法を感じられる展示会。新作発表会や即売会等も開催。 | 所管業界の取組 |
国土交通省 | 10月3日(金曜日) | 第47回建築士事務所全国大会 (新潟大会) |
朱鷺メッセ 1F 展示ホールB | 新潟県新潟市 中央区万代島6番1号 |
(一社)日本建築士事務所協会連合会 | 総務部 (03-3552-1281) |
全国の建築士事務所を対象として、本年度は、「次世代に繋ぐ環境との調和」をテーマとして掲げ、木造建築物の優れた設計作品を「日事連建築賞」として表彰するなどにより、木造建築物に関する啓発普及を図る。 日本建築士事務所協会連合会サイト |
所管業界の取組 |
国土交通省 林野庁 |
10月中旬以降 | 「住宅と木材」 10月号特集 「ウッド・チェンジ協議会の取組」 |
- | - | (公財)日本住宅・木材技術センター | (公財)日本住宅・木材技術センター (03-5653-7662) |
ウッド・チェンジ協議会における工務店等支援体制の構築や中規模木造事務所の標準モデル、店舗等用途の中規模木造化モデル案、木材の良さの見える化などの取組を紹介。 日本住宅・木材技術センターサイト |
所管団体の取組 |
国土交通省 | ・応募期間: 5月15日~9月5日消印締切 表彰式:10月25日 |
第27回「木のあるくらし」作文コンクール | 住宅金融支援機構 「すまい・るホール」 | 東京都文京区 後楽1-4-10 |
(一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会 業務・広報部 (03-5114-3015) |
「木の家は人や地球環境にやさしい」ということを訴え、脱炭素社会や、環境・社会が抱える問題に取組むSDGsの実現を目指す活動の一環として、対象となる国内外の児童のみなさまに暮らしのなかで見つけた木や木でできたものについて、感じたことを書いてもらうコンクール。 一般社団法人 日本木造住宅産業協会 |
後援 |
国土交通省 | 2025年4月 ~ 2026年2月 毎月1~2回開催 |
木造の可能性<木造による耐火・中大規模建築物>講演会 | (一社)日本木造住宅産業協会会議室 その他大阪・名古屋会場あり 詳細は木住協HP参照 |
東京都港区 六本木1-7-27 全特六本木ビルWEST棟2F その他大阪・名古屋会場あり 詳細は木住協HP参照 |
(一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会 技術開発部 (03-5114-3012) |
木造耐火構造・準耐火構造に関する概論や、木住協が開発した中大規模建築物に欠かせない高耐力な耐力壁などを紹介し、耐火建築物や中大規模の建築物、住宅以外の用途の建築物などの木造化など、木造の可能性について、多くの実例を交えて解説。 一般社団法人 日本木造住宅産業協会 |
所管業界の取組 |
国土交通省 | 未定 (10月に予定) |
官庁営繕木材利用推進パネル展示 | 中央合同庁舎第3号館1階展示コーナー | 国土交通省 官庁営繕部 整備課木材利用推進室 |
官庁営繕部整備課 木材利用推進室 (03-5253-8111) |
官庁営繕における木材利用について周知のため、ポスターを掲示しPRするもの。 | ||
環境省 | 9月1日 ~ 10月31日 |
ポスターの掲示 | 中央合同庁舎第5号館 2カ所程度 |
東京都千代田区 霞ヶ関1-2-2 |
環境省 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室 |
地球温暖化対策事業室 (03-5521-8355) |
木材利用促進月間の周知のため、中央合同庁舎第5号館にポスターを設置しPRするもの。 | 主催 |
林野庁 | 9月23日(火曜日) | 木づかいシンポジウム2025 in 万博 | 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場 フューチャーライフヴィレッジ内ステージ |
大阪府大阪市 此花区夢洲 |
林野庁 | 林野庁木材利用課 消費対策班 03-6744-2298 |
木造建築や木材の技術開発の最新事例を交え、木材利用の可能性について紹介します。 木づかいシンポジウム2025 in 万博のサイト |
主催 |
林野庁 | 9月23日(火曜日) ~ 9月29日(月曜日) |
Wood Change 2025 | 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内 フューチャーライフヴィレッジ |
大阪府大阪市 此花区夢洲 |
林野庁 | 林野庁木材利用課 消費対策班 03-6744-2298 |
優れた木のデザインを顕彰する「ウッドデザイン賞」受賞作品の中から、実際に触れて感じることができる日用品、雑貨、文具・玩具等の木製品の実物や映像を展示。優れた木の加工技術や繊細な造形を通し、日本の木材利用の魅力を感じていただくことができます。 林野庁 大阪関西万博 特設サイト「Wood Change 2025 使おう、日本の木」 |
主催 |
林野庁 | 12月4日(木曜日) | ウッドデザイン賞表彰式 | 東京ビックサイト(東ホール) | 東京都江東区 有明3-11-1 |
(一社)日本ウッドデザイン協会 | お問い合わせ先 専用メールアドレス info2025☆wooddesign.jp (☆を@に置き換えてください) |
木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的とし て、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募 集・評価し、表彰する顕彰制度。 ウッドデザイン賞|JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2025 |
後援 補助(表彰式) |
北海道 森林管理局 |
10月1日~31日 | 木材利用促進月間2025(仮称) | 北海道森林管理局 1階ロビー (ウッディホール) | 札幌市中央区 宮森3条7丁目70番地 |
北海道森林管理局 | 技術普及課 (050-3160-6285) |
北海道森林管理局では、森林土木工事における木材利用に取り組んでおり、代表的な事例についてパネル展示により紹介します。 北海道森林管理局ホームページ Webサイトに今後掲載 |
主催 |
関東 森林管理局 |
10月~12月 | 令和7(2025)年度 栃木県優良木材展示会 | 鹿沼木材共販所、 矢板木材共販所、 大田原木材共販所 | 栃木県 鹿沼市富岡1968-2 矢板市針生336 大田原市南金丸1634-3 | 栃木県 栃木県森林組合連合会 | 栃木県森林組合連合会 (028-637-1450) |
栃木県内の優良木材の展示を行い、需要に即応した優良材の生産を奨励するとともに、国産材の流通の合理化を促進し、栃木県の林業の発展と木材業の振興を図ります。 |
後援 |
中部森林管理局 東濃森林管理署 |
9月12日(金曜日) ~ 9月14日(日曜日) |
第16回えなの木、もりの木、きになる木コンテスト | 恵那市役所会議棟大会議室 | 岐阜県恵那市 長島町 正家一丁目1番地1 |
恵那市役所農林部林政課 | 恵那市役所 林政課林業振興係 (0573-26-6833) |
木に触ってみよう!道具を使って何か作ってみよう! 私たちの暮らしの中には、木でできたものがたくさんあります。 木を活かして森を守る「木づかい作品」を募集します。 第16回えなの木、もりの木、きになる木コンテスト(恵那市)のサイト |
出席・その他 |
中部森林管理局 南信森林管理署 |
10月4日(土曜日) | 秋の森のマルシェ | 鳩吹公園 | 長野県伊那市 横山7227番地1420 |
伊那市ミドリナ委員会 | 伊那市役所 50年の森林推進課 (0265-78-4111(内線2416)) |
伊那市内の森林に関わる事業者等が、体験型ワークショップ、木製品の販売、森の飲食等のブースを用意し、来場者に地域の森を見て、触れて、体験してもらう。 | 出店 |
中部森林管理局 名古屋事務所 |
10月12日(日曜日) | 木工教室の開催 | 中部森林管理局 名古屋事務所 |
愛知県名古屋市 熱田区熱田西町1-20 |
中部森林管理局 名古屋事務所 |
中部森林管理局 名古屋事務所 (050-3160-6660) |
同日に開催される熱田区民祭りにおいて、ミニいす作り等の木工体験と、名古屋の貯木場に関する歴史から現在の森林や木材利用に関する展示を行います。 中部森林管理局名古屋事務所のサイト |
主催 |
中部森林管理局 愛知森林管理事務所 |
10月18日(土曜日) | 木トピア | 桜淵公園 | 愛知県新城市 庭野字八名井田19-2 |
木トピア実行委員会 |
事務局:新城市役所 産業振興部森林課 (0536-22-9935) |
木とのふれあいを深め、森林・林業および森林の公益的機能に対する理解と認識を深め、林産物の需要拡大を図る。 | 実行委員に参画 |
中部森林管理局 岐阜森林管理署 |
10月19日(日曜日) | 令和7年度 第72回 下呂市みどりの祭 | 皇樹の杜周辺 | 岐阜県下呂市 萩原町四美 |
下呂市みどりの祭実行委員会 | 下呂市役所 農林部林務課 (0576-53-2010 (内線142)) |
「健全で活力ある森林を育て次の世代に引き継ぐことの大切さを伝える」ため、多くの人に森林や木材に親しんでいただく機会として「木とふれあう機会の提供及び森林・林業に関する展示・体験イベント」を開催する。 第72回「下呂市みどりの祭」のページ |
その他 |
中部森林管理局 東濃森林管理署 |
11月15日(土曜日) 又は 16日(日曜日) (予定) |
なかつがわ山の日イベント(仮称) | 第63回伊勢神宮式年遷宮 裏木曾御用材伐採式 会場跡地 | 長野県中津川市 加子母 加子母裏木曽国有林 77林班 |
中津川市 岐阜県恵那農林事務所 東濃森林管理署 | 中津川市役所 林政課 (0573-66-1111) |
6月5日に開催された伊勢神宮式年遷宮に係る裏木曾御用材伐採式を巡り、古来より受け継がれた木の文化に触れる。 |
主催 |
近畿中国 森林管理局 |
10月26日(日曜日) | 水都おおさか森林(もり)の市2025 | 桜之宮合同庁舎 および 毛馬桜之宮公園 |
大阪府大阪市 北区天満橋1-8-75 |
近畿中国森林管理局 | 技術普及課 (050-3160-6750) |
森林の恵みや木の良さなどを五感で体験できるコーナーや、木製品の販売を行う。農山村地域の魅力とともに日本の伝統的な「森林文化」を伝える内容となっている。入場無料。 水都おおさか森林(もり)の市2025のページ |
主催 (実行委員会事務局) |
四国森林管理局 香川森林管理事務所 |
10月18日(土曜日)、 19日(日曜日) |
2025ウッディフェスティバル | サンメッセ香川 | 高知県高松市 林町2217-1 |
香川県木材需要拡大協議会 | 一般社団法人香川県木材協会 (087-881-9343) |
環境や人にやさしい県産木材の普及啓発、地域材の需要拡大に向けた広報活動を行います。 森の資源を循環的に活用し、持続可能な社会の実現を目指して、林業機械シミュレーターや木工体験など、木に触れ、木の魅力を体感できるイベントを開催いたします。 2024ウッディフェスティバルのページ 今年度のページが作成されたら更新します。 |
所後援・展示 |
四国森林管理局 徳島森林管理署 |
10月25日(土曜日)、 26日(日曜日) (予定) |
とくしま木づかいフェア | あすたむらんど徳島 | 徳島県板野郡板野町 那東字キビガ谷45-22 |
とくしま木づかい県民会議 | とくしま木づかい県民会議 (徳島県木材協同組合連合会内) (088-662-2521) |
毎年10月は「木材利用促進月間」です。徳島でも多くの人に県産材の木にふれあってもらいたいと「とくしま木づかいフェア」が開催されます。徳島の木やドングリを使った木工教室やVR伐採体験など、木にまつわる催しが盛りだくさんです。 とくしま木づかいフェア2024のページ 今年度のページが作成されたら更新します。 |
出店協力 |
四国 森林管理局 |
11月1日(土曜日)、 2(日曜日) |
もくもくエコランド2025 第8回森林環境学習フェア | 東洋電化中央公園 | 高知県高知市 帯屋町 1 丁目 11-27 |
高知県・高知県木材普及推進協会 | もくもくエコランド実行委員会 (088-883-6721) |
森林に関して「学ぶ」「参加する」「使う」といった観点から、森林保全の大切さを学んでいただき、県民の森林保全への参加の促進や高知県産材の利用が森林の再生に寄与することを、広く県民の皆さんに理解していただくための情報発信の場として開催しています。 もくもくエコランド2024のページ (高知県) 今年度のページが作成されたら更新します。 |
局後援 |
お問合せ先
林政部木材利用課
担当者:木造公共建築物促進班
ダイヤルイン:03-6744-2296