木材利用促進本部
更新日:令和5年9月28日
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
開催イベント
|
木材利用促進本部長及び本部員
本部長 農林水産大臣
本部員 総務大臣
文部科学大臣
経済産業大臣
国土交通大臣
環境大臣
運営規則等
- 運営規則(PDF : 366KB)
- 本部員名簿(令和5年3月30日現在)(PDF : 85KB)
本部の開催実績
建築物の木造化・木質化支援事業コンシェルジュ
建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況
木材利用促進本部関係省ホームページリンク
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなみ、十月八日を「木材利用促進の日」、十月を「木材利用促進月間」として法定化し、国等は普及啓発の取組を行います。
開催イベント
|
関係省関連(関係団体を含む)イベント
所管省庁 | 期間 | 名称 | 会場 | 開催地 | 実施主体 |
問い合わせ先 | 内容 | 各省の関わり | 備考 |
国土交通省 林野庁 |
2023年3月4日~11月30日 | 全建総連第46回住宅デー | 「全建総連住宅デー実行委員会」構成団体の所在する各都道府県内各地方自治体の公共施設及び、公園・広場等 (全国) | 「全建総連住宅デー実行委員会」構成団体の所在する各都道府県内各地方自治体の公共施設及び、公園・広場等 (全国) | 全国建設労働組合総連合 | 全国建設労働組合総連合本部 ( 03-3200-6221 ) | 地域の消費者を対象に、住宅に関わる増改築や耐震診断等の改善相談やアドバイス、住宅リフォーム助成をはじめとする地域で活用できる制度や助成金の情報提供、親子木工教室や奉仕活動等の取り組みを行い、木造住宅等にかかる知識の普及と啓発を図る。 詳細:外部リンク |
後援 | |
国土交通省 | ・応募:2023年5月15日~9月11日消印締切 ・表彰式:2023年10月28日 | 第26回「木のあるくらし」作文コンクール | オンライン開催 | オンライン開催 | (一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会業務・広報部(03-5114-3015) | 「木の家は人や地球環境にやさしい」ということを訴え、脱炭素社会や、環境・社会が抱える問題に取組むSDGsの実現を目指す活動の一環として、対象となる国内外の児童のみなさまに暮らしのなかで見つけた木や木でできたものについて、感じたことを書いてもらうコンクールです。 詳細:外部リンク |
後援 | |
国土交通省 | 2023年9月~2024年2月 毎月1~2回開催 | 木造の可能性<木造による耐火・中大規模建築物>講演会 | (一社)日本木造住宅産業協会会議室、その他大阪・名古屋会場あり *詳細は木住協HP参照 | 東京都港区六本木1-7-27全特六本木ヒルWEST棟2F*その他大阪・名古屋会場あり。*詳細は木住協HP参照 | (一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会技術開発部(03-5114-3012) | 木造耐火構造・準耐火構造に関する概論や、木住協が開発した中大規模建築物に欠かせない高耐力な耐力壁などの紹介を行い、耐火建築物や中大規模の建築物、住宅以外の用途の建築物などの木造化など、木造の可能性について、多くの実例を交えて解説します。 詳細:外部リンク |
所管業界の取組 | |
国土交通省 厚生労働省 林野庁 | 2023年9月16日~18日 | 全建総連第39回全国青年技能競技大会 | くまがやドーム | 埼玉県熊谷市上川上300 | 全国建設労働組合総連合 | 全国建設労働組合総連合本部 ( 03-3200-6222 ) | 若手大工技能者の育成機運向上等を目的に、満36歳以下を対象に実施する技能競技大会。競技課題には建築大工の基本技能が詰まっており、木材の墨付け・刻み、仕上げ・組立てを行い製品精度等を競う。1985年から毎年実施。 詳細:外部リンク |
後援 | |
農林水産省 | 2023年9月23日~24日 | NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2023 | 東京丸の内仲通り | 東京都千代田区有楽町1‐6 | 林野庁 | 大臣官房政策課食料安全保障室 (03‐6744‐2376) | 農林漁業者・食品事業者と消費者が出会い、日本の食が抱える課題や目指す未来について共に考えるきっかけとなるイベント。 詳細:外部リンク |
主催 | |
林野庁 | 10月7日~11月30日 | 全国一斉木育イベント『森のとびら』 | (株)安成工務店(大分県日田市)ほか全国26ヶ所 | - | 森林を活かす都市の木造化推進協議会 チルチンびと「地域主義工務店」の会 | 森林を活かす都市の木造化推進協議会(03-3580-3215() チルチンびと「地域主義工務店」の会(03-6360-931) | 全国26 か所において、地域主義工務店の会の会員が主体となり関係事業者や地元自治体と連携する等により、地元住民を対象に、以下の取組を行う。 (ア)木工教室 (イ) 木のおもちゃ広場 (ウ) 樹木体感コーナー (エ) 木が生まれた森のお話コーナー (オ) 世界と日本の森と木(「森林の国ニッポン」、「木は伐ったらいけない んじゃないの?」) (カ) 木の絵本の国へようこそ 詳細:外部リンク |
後援 | |
林野庁 | 10月11日 | 令和5年度木づかいセミナー | オンライン開催 | オンライン開催 | 特定非営利活動法人活木活木森ネットワーク | 特定非営利活動法人活木活木森ネットワーク (03-5844-6272) event@iki-mori.net | 「ここまで来た!!木材利用の可能性」 セミナー第1部 脱炭素化に貢献・ウッドサイクルで【街を森にかえる】 住友林業(株)筑波研究所 参事技師長中嶋一郎 セミナー第2部 木が作られる仕組み 京都大学名誉教授髙部圭司 申込サイト(外部リンク) |
補助 | |
林野庁 | 10月14日 | ウッドデザイン・シンポジウム | 昭和学院小学校ウエスト館 | 千葉県市川市東菅野2-17-1 | (一社)日本ウッドデザイン協会 | (一社)日本ウッドデザイン協会 お問い合わせメールアドレスoffice@jwda.or.jp | 社会課題の解決と持続可能で豊かな暮らしに資する国産木材活用の利用拡大を目的として、設計施工関係者や施設所有者、一般ユーザー等を対象としたテーマ別のウッドデザイン・シンポジウムを開催。 申込サイト(外部リンク) |
補助・後援 | |
国土交通省 林野庁 | 2023年 10月中旬以降 | 「住宅と木材」 10月号特集「ウッド・チェンジ協議会の取組」 | - | - | (公財)日本住宅・木材技術センター | (公財)日本住宅・木材技術センター (03-5653-7662) | ウッド・チェンジ協議会における低層小規模事務所の木造化モデルや中規模木造事務所の標準モデル、中規模ホテルの木造化モデルなどの取組を紹介する。 詳細:外部リンク |
所管業界の取組 | |
経済産業省 | 2023年10月19日~25日 | 第51回角館町樺細工伝統工芸展 | 角館樺細工伝承館 | 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1 | 角館町樺細工振興育成協会 | 仙北市商工課 (0187-43-3351) | 伝統的工芸品「樺細工」の伝統と技法を感じられる展示会。新作発表会や即売会等も開催。 | 所管業界の取組 | |
林野庁 | 2023年10月24日または31日 | 木づかいシンポジウム2023 「活木(カッコ)イイ」のプロに聞く、ウッド・チェンジを語ろうin農林水産省 | 農林水産省7階講堂 | 東京都千代田区霞ヶ関1-2-1 | 林野庁木材利用課 | 木材利用課消費対策班 (03‐6744‐2298) | 日本の森林の木を「伐って」「使う」ことが、日本の森林を「植えて」「育てる」ことを促し、その資源の循環利用、カーボンニュートラルや地方の活性化等SDGsの実現に寄与することを語り合う。「活木(カッコ)イイ」木づかいのプロである企業等の取組紹介、参加者とのインタラクティブな意見交換によるトークセッション。 詳細:リンク |
主催 | |
林野庁 | 10月28日 | サザエさん森へ行く 植樹ツアーin 秩父2023 | 旧総合野外活動センター体育館跡地 | 埼玉県秩父市山田4386 | サザエさん森へ行く 植樹ツアーin 秩父2023 事務局 | サザエさん森へ行く 植樹ツアーin 秩父2023 事務局 | 植樹から始まる森林整備と木材活用の現場を楽しく体験、学習することを目的に、海の町横浜と森の町秩父とを結ぶ電車(S-TRAIN)で行く日帰り植樹ツアー。 古くから森と共に暮らしが育まれてきた埼玉・秩父の森を訪れ、植樹体験を始め、森のアクティビティや製材現場見学など、親子連れでも森や木に親しみ学べる内容。 申込サイト(外部リンク) |
後援 | |
文部科学省 | 2023年11月中 | 令和5年度木材を活用した学校施設づくり講習会 | 未定 | 未定 | 文部科学省文教施設企画・防災部施設企画課 | 施設企画課 (03-6734-2292) | 木材活用に関する施策や地方公共団体の取り組み、有識者による基調講演等を実施予定。 なお、講習会の一部をYouTube上にアーカイブ動画として公開予定。 | 主催 | |
農林水産省 | 2023年11月10日~11日 | 実りのフェスティバル | サンシャインシティ | 東京都豊島区東池袋3-1 | 農林水産省 | 木材利用課消費対策班 (03‐6744‐2298) | 農林水産業と食に対する国民の理解と認識を深めるため、都道府県、農林水産関係団体等の協力のもと、農林水産業啓発展及び地域農林水産展を開催。 詳細:外部リンク |
主催 | |
林野庁 | 2023年11月11日 | なかのエコフェア2023 | 中野四季の森公園イベントエリア | 東京都中野区中野4-12 | 中野区環境部環境課環境・緑化推進係 | 中野区環境部環境課環境・緑化推進係 (03‐3228‐5554) | 【標記パネル展示等】 木を使ったものづくり(予定) ウッド・チェンジポスター マンガで知ろう!森林(森の働き) 森林づくり 「日本美しの森 お薦め国有林」のご紹介 | その他 | 出展 |
経済産業省 | 2023年11月15日(水曜日)~11月17日(金曜日) | アジア・ファニシング・フェア2023 | 東京ビッグサイト | 東京都江東区有明3-11-1 | 一般社団法人アジア家具フォーラム | 082-231-5555 | 家具、インテリア雑貨など家具に関連する製品や情報が集まる家具インテリア専門見本市。昨年は83社の出展、20,014人の来場者。 詳細:外部リンク |
後援 | |
林野庁 | 2023年11月19日 | 川崎駅前優しい木のひろば | ラゾーナ川崎プラザ | 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 | 川崎駅前優しい木のひろば実行委員会 | 川崎市まちづくり局総務部企画課 (044-200-2703) | 木に親しむ体験イベント、木製品を製作する体験型ワークショップ、神奈川県内外の地方自治体産木材を使用した木製品の空間展示・販売、木を学ぶ展示等を実施。 | 出展・後援 | |
林野庁 | 2023年12月6日 | ウッドデザイン賞表彰式 | 東京ビッグサイト東ホール エコプロ2022森と木で拓くSDGsゾーン~森と木のある暮らしの提案~ | 東京都江東区有明3-11-1 | (一社)日本ウッドデザイン協会 | (一社)日本ウッドデザイン協会 お問い合わせメールアドレスinfo2022@wooddesign.jp | 木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的とし て、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募 集・評価し、表彰する顕彰制度。 詳細:外部リンク |
補助 |
お問合せ先
林政部木材利用課
担当者:木造公共建築物促進班
ダイヤルイン:03-6744-2296