木材利用促進本部
更新日:令和7年3月27日
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
開催イベント
|
木材利用促進本部長及び本部員
本部長 農林水産大臣
本部員 総務大臣
文部科学大臣
経済産業大臣
国土交通大臣
環境大臣
運営規則等
- 運営規則(PDF : 405KB)
- 本部員名簿(令和7年3月26日現在)(PDF : 75KB)
本部の開催実績
建築物の木造化・木質化支援事業コンシェルジュ
建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況
木材利用促進本部関係省ホームページリンク
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなみ、十月八日を「木材利用促進の日」、十月を「木材利用促進月間」として法定化し、国等は普及啓発の取組を行います。
開催イベント
|
|
令和6年度関係省関連(関係団体を含む)イベント
所管省庁 | 期間 | 名称 | 会場 | 開催地 | 実施主体 | 問い合わせ先 | 内容 | 各省の関わり |
環境省 | 9月2日~10月31日 | ポスターの掲示 | 中央合同庁舎第5号館2カ所程度 | 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 | 環境省地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室 | 地球温暖化対策事業室 (03-5521-8355) | 木材利用促進月間の周知のため、中央合同庁舎第5号館にポスターを設置しPRするもの。 | 主催 |
経済産業省 | 10月11日~12日 | 第55回全国建具展示会 | 東京都立産業貿易センター台東館6階 展示ホール | 東京都台東区花川戸2丁目6-5 | 一般社団法人全国建具組合連合会 | 一般社団法人全国建具組合連合会 (03-3252-5340) | 現在の住宅・非住宅環境に調和した優良建具を展示公開し、伝統技術の保存、デザインおよび新製品の開発、技術の向上に努め、わが国の住宅産業および伝統残業の保存・振興に寄与するもの。 全国建具組合連合会サイト |
後援・大臣賞 |
経済産業省 | 10月31日~11月6日 | 第52回角館町樺細工伝統工芸展 | 角館樺細工伝承館 | 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1 | 角館町樺細工振興育成協会 | 仙北市商工課 (0187-43-3351) | 伝統的工芸品「樺細工」の伝統と技法を感じられる展示会。新作発表会や即売会等も開催。 館町樺細工伝統工芸展インスタグラム |
所管業界の取組 |
文部科学省 | 10月25日~26日 | 令和6年度木材を活用した学校施設づくり講習会(神奈川会場) | おだわら市民交流センター UMECO他 | 神奈川県小田原市栄町1丁目1-27他 | 文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部施設企画課 | 03-5253-4111(内線2288) | 木材活用に関する施策説明、地方公共団体の取組紹介及び有識者による基調講演等や木造化・内装木質化した学校施設の視察 文部科学省サイト |
主催 |
国土交通省 林野庁 | 2024年3月2日~11月30日 | 全建総連第47回住宅デー | 「全建総連住宅デー実行委員会」構成団体の所在する各都道府県内各地方自治体の公共施設及び、公園・広場等 (全国) | 「全建総連住宅デー実行委員会」構成団体の所在する各都道府県内各地方自治体の公共施設及び、公園・広場等 (全国) | 全国建設労働組合総連合 | 全国建設労働組合総連合本部 (03-3200-6221) | 地域の消費者を対象に、住宅に関する増改築や耐震診断等の改善相談やアドバイス、住宅リフォーム助成をはじめとする地域で活用できる制度や助成金の情報提供、親子木工教室や奉仕活動等の取組を行い、木造住宅等に係る知識を普及・啓発。 全建総連サイト |
後援 |
国土交通省 厚生労働省 林野庁 | 2024年9月14日~16日 | 全建総連第40回全国青年技能競技大会 | 愛媛県武道館 | 愛媛県松山市市坪西町551 | 全国建設労働組合総連合 | 全国建設労働組合総連合本部 (03-3200-6221) | 若手大工技能者の育成機運向上等を目的に、満36歳以下を対象に実施する技能競技大会。競技課題には建築大工の基本技能が詰まっており、木材の墨付け・刻み、仕上げ・組立てを行い製品精度等を競う。1985年から毎年実施。 全建総連サイト |
後援 |
国土交通省 | ・応募:2024年5月15日~9月6日消印締切 ・表彰式:2024年10月26日 | 第27回「木のあるくらし」作文コンクール | 住宅金融支援機構 「すまい・るホール」 | 東京都文京区後楽1-4-10 | (一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会業務・広報部 (03-5114-3015) | 「木の家は人や地球環境にやさしい」ということを訴え、脱炭素社会や、環境・社会が抱える問題に取組むSDGsの実現を目指す活動の一環として、対象となる国内外の児童のみなさまに暮らしのなかで見つけた木や木でできたものについて、感じたことを書いてもらうコンクール。 日本木造住宅産業協会サイト |
後援 |
国土交通省 | 2024年9月~2025年2月 毎月1~2回開催 | 木造の可能性<木造による耐火・中大規模建築物>講演会 | (一社)日本木造住宅産業協会会議室 ※その他大阪・名古屋会場あり ※詳細は木住協HP参照 | 東京都港区六本木1-7-27全特六本木ビルWEST棟2F ※その他大阪・名古屋会場あり ※詳細は木住協HP参照 | (一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会技術開発部 (03-5114-3012) | 木造耐火構造・準耐火構造に関する概論や、木住協が開発した中大規模建築物に欠かせない高耐力な耐力壁などを紹介し、耐火建築物や中大規模の建築物、住宅以外の用途の建築物などの木造化など、木造の可能性について、多くの実例を交えて解説。 日本木造住宅産業協会サイト |
所管業界の取組 |
国土交通省 林野庁 | 2024年 10月中旬以降 | 「住宅と木材」 10月号特集「ウッド・チェンジ協議会の取組」 | - | - | (公財)日本住宅・木材技術センター | (公財)日本住宅・木材技術センター (03-5653-7662) | ウッド・チェンジ協議会における工務店等支援体制の構築や中規模木造事務所の標準モデル、中規模ホテルの木造化モデルなどの取組を紹介。 日本住宅・木材技術センターサイト |
所管団体の取組 |
林野庁 | 10月5日~6日 | 第41回「木と暮らしのふれあい展」 | 都立木場公園イベント広場 | 東京都江東区平野4丁目 | 東京都・(一社)東京都木材団体連合会 | 東京都産業労働局農林水産部森林課( 03-5320-4855) | 都民が木と触れ合えるイベント(木工教室・地域材製品の展示等)を開催 東京都庁サイト |
後援 |
林野庁 | 10月22日 | 木づかいシンポジウム2024 | 農林水産省7階講堂 | 東京都千代田区霞ヶ関1-2-1 | 林野庁 | 林野庁木材利用課 (03-3502-8111) | 「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用を図り、カーボンニュートラルの実現に貢献するため、地域材の利用意義を再確認し、木材活用による炭素貯蔵量の表示等について情報発信を行う。 林野庁関連リンク |
主催 |
林野庁 | 10月27日 | サザエさん森へ行く | 西部秩父駅 | 埼玉県秩父市野坂町1丁目16 | サザエさん森へ行く植樹ツアーin秩父2024事務局 | サザエさん森へ行く植樹ツアーin秩父2024事務局 | 普段山や森に馴染みのない都会の家族を森に誘い、森の豊かさに触れ、森林を守る重要性を学び、同時に、樹が木材になる過程や、木材を楽しく利用することを学ぶ 運営事務局サイト |
後援 |
林野庁 | 12月4日 | ウッドデザイン賞表彰式 | 東京ビックサイト(東ホール) | 東京都江東区有明3-11-1 | (一社)日本ウッドデザイン協会 | お問い合わせ先専用メールアドレス info2024☆wooddesign.jp (☆を@に置き換えてください) |
木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的とし て、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募 集・評価し、表彰する顕彰制度。 日本ウッドデザイン協会サイト |
補助 |
林野庁 | 10月11日(金曜日)~10月12日(土曜日) | 第55回全国建具展示会 | 東京都立産業貿易センター台東館6F | 東京都台東区花川戸2-6-5 | (一社)全国建具組合連合会 | 2024全国建具フェア浅草・TOKYO実行委員会事務局 (03-3252-5340) | 現在の住宅・非住宅環境に調和した製品開発、デザイン及び新製品の開発技術等の向上に努め、優良建具を一般に紹介する展示会 全国建具組合連合会サイト |
後援 |
林野庁 北海道森林管理局 | 10月1日~10月31日 | 木材利用促進月間2024(仮称) | 北海道森林管理局1階ロビー(ウッディホール) | 北海道札幌市中央区宮森3条7丁目70番地 | 北海道森林管理局 | 技術普及課(050-3160-6285) | 北海道産材の紹介及び北海道産材を使用した製品の紹介パネル展 北海道森林管理局HP |
主催 |
関東森林管理局 | 9月~12月 | 第 49 回福島県児童・生徒木工工作コンクール | いわき・ら・ら・ミュウ | 福島県いわき市 | 福島県木材青壮年協会/福島民報/福島県木連 | 福島県木材協同組合連合会 TEL.024-523-3307 | 木工工作を通して、香り・色・形・肌触りなどから「木材」の特性を学び、再生可能な循環型資源としての「木材」をより身近に感じてもらう。 | 後援 |
関東森林管理局 | 9月~12月 | 令和6年度栃木県優良木材展示会 | 鹿沼木材共販所、矢板木材共販所、大田原木材共販所 | 栃木県鹿沼市 | 栃木県 栃木県森林組合連合会 | 栃木県森林組合連合会 TEL:028-637-1450 | 栃木県内の優良木材の展示を行い、需要に即応した優良材の生産を奨励するとともに、国産材の流通の合理化を促進し、栃木県の林業の発展と木材業の振興を図ります。 | 後援 |
関東森林管理局 | 7月19日~11月10日 | 第49回群馬県児童生徒 木工工作コンクール | 群馬県庁 | 群馬県前橋市 | 群馬県木材青年協会・群馬県 | 群馬県 環境森林部 林業振興課 県産木材振興係 TEL 027-226-3241 | 木工作品の制作を通じて、木材の特性(美しさ、温かさ、強さ、加工しやすさ等)を理解するとともに、木材に親しみ、工作しながら創造する楽しみを感じ、かつ木材を素材とした造形や木工技術等の教育振興に寄与します。 群馬県庁サイト |
後援 |
関東森林管理局 | 10月9日~12日 | 第55回全国建具展示会 | 東京都立産業貿易センター台東館 | 東京都台東区花川戸2-6-5 | 一般社団法人全国建具組合連合会 | 一般社団法人全国建具組合連合会 03-3252-5340 | 伝統的な「和の住まい」に関連する匠の技を集結し木造住宅の良さを再認識し、様々な機関とのコラボを通してデザイン・新製品の開発、新分野の開拓の機会とし、単なる展示会に終わらせず国内外への販路拡大に寄与する。また、関連業者及び建築士、バイヤーとの交流を深め商品販売による業界振興や次世代を担う若年技能者の意識啓発、後継者の育成、技能をつなげる機会とする。 全国建具組合連合会サイト |
局長賞の交付 |
中部森林管理局 東濃森林管理署 | 9月6日 ~ 9月8日 | 第15回えなの木、もりの木、きになる木コンテスト | 恵那市共同福祉会館 | 岐阜県恵那市長島町正家 | 恵那市 | 恵那市林政課林業振興係 電話番号:0573-26-6833 | ・木に触ってみよう!道具を使って何か作ってみよう! 私たちの暮らしの中には、木でできたものがたくさんあります。木を活かして森を守る「木づかい作品」を募集します。 恵那市サイト |
後援・その他 |
中部森林管理局 北信森林管理署 | 10月19日 | ながの森林・林業フェア | 茶臼山自然植物園 | 長野県長野市篠ノ井岡田新田 | ながの森林・林業フェア実行委員会 | 長野市役所農林部森林いのしか対策課 電話番号:026-224-5040 | ・森林、林業に理解と関心を高めてもらう普及啓発活動。 ・森林環境税をはじめとする行政施策の普及啓発活動。 ・林業技術等の紹介を通じ次世代の担い手となる子どもたちへのPR。 ・森林など、緑に囲まれた空間における多様な体験による木育の促進。 ・そのほか、森林や緑に囲まれた空間における楽しい体験活動の提供 | 主催(共催) |
中部森林管理局 愛知森林管理事務所 | 10月19日 | 木トピア | 桜淵公園 | 愛知県新城市庭野字八名井田 | 木トピア実行委員会 (愛知県新城設楽農林水産事務所 新城森林組合 新城木材青壮年会 三河材流通加工事業協同組合 愛知県建設組合連合新城市部 新城市 愛知森林管理事務所) | 事務局:新城市役所産業振興部森林課 0536-22-9935 | 木とのふれあいを深め、森林・林業および森林の公益的機能に対する理解と認識を深め、林産物の需要拡大を図る。 | 実行委員として参加 |
中部森林管理局 東濃森林管理署 | 10月27日 | 中津川市の「清流の国ぎふ」文化祭2024関連事業 「裏木曽の森林文化伝承の集い」 | アートピア付知交芸プラザ他 | 岐阜県中津川市付知町 | 中津川市 | 中津川市文化スポーツ部文化振興課 電話番号:0573-66-1111(内線4319) | ・豊かな裏木曽の森林文化の保護と活用の歴史などを発信するため、伝統技法や式年遷宮などに関する講演会や木曽ヒノキ備林の見学ツアーなどを実施。 中津川市サイト |
出席・その他 |
林野庁 近畿中国森林管理局 | 10月27日 | 水都おおさか森林(もり)の市2024 | 桜之宮合同庁舎および毛馬桜之宮公園 | 大阪市北区天満橋1-8-75 | 近畿中国森林管理局 | 技術普及課(050-3160-6750) | 森林の恵みや木の良さなどを五感で体験できるコーナーや、木製品の販売を行う。農山村地域の魅力とともに日本の伝統的な「森林文化」を伝える内容となっている。入場無料。 近畿中国森林管理局HP |
主催(実行委員会事務局) |
林野庁 九州森林管理局 | 9月17日 ~9月27日 | 木材利用促進月間~森林・林業に関するパネルの展示と、CLT・合板等の木製品のご紹介~ | フードパル熊本食品交流会館 | 熊本市北区貢町581-2 | 九州農政局 | 九州農政局消費・安全部 消費者相談係 (096‐300‐6122) | ・森林・林業に関するパネル展示 ・CLT等の木製品紹介 九州農政局HP |
展示協力 |
林野庁 九州森林管理局 | 9月17日 ~9月27日 | 木材利用促進月間~森林・林業に関するパネルの展示と、CLT・合板等の木製品のご紹介~ | 九州農政局合同庁舎1F展示ブース | 熊本市西区春日2丁目10番1号 | 九州農政局 | 九州農政局消費・安全部 消費者相談係 (096‐300‐6122) | ・森林・林業に関するパネル展示 ・CLT等の木製品紹介 九州農政局HP |
展示協力 |
お問合せ先
林政部木材利用課
担当者:木造公共建築物促進班
ダイヤルイン:03-6744-2626