木材利用促進本部
更新日:令和4年10月14日
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
開催イベント
|
木材利用促進本部長及び本部員
本部長 農林水産大臣
本部員 総務大臣
文部科学大臣
経済産業大臣
国土交通大臣
環境大臣
運営規則等
- 運営規則(PDF : 366KB)
- 本部員名簿(令和4年8月10日現在)(PDF : 79KB)
本部の開催実績
建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況
木材利用促進本部関係省ホームページリンク
「木材利用促進の日」及び「木材利用促進月間」について
国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなみ、十月八日を「木材利用促進の日」、十月を「木材利用促進月間」として法定化し、国等は普及啓発の取組を行います。
開催イベント
|
関係省関連(関係団体を含む)イベント
所管省庁 | 期間 | 名称 | 会場 | 開催地 | 実施主体 |
問い合わせ先 | 内容 | 各省の関わり | 備考 |
国土交通省 林野庁 |
2022年3月5日~11月30日 | 全建総連第45回住宅デー | 「全建総連住宅デー実行委員会」構成団体の所在する各都道府県内各地方自治体の公共施設及び、公園・広場等 (全国) |
「全建総連住宅デー実行委員会」構成団体の所在する各都道府県内各地方自治体の公共施設及び、公園・広場等 (全国) |
全国建設労働組合総連合 | 全国建設労働組合総連合本部 ( 03-3200-6221 ) |
地域の消費者を対象に、住宅に関わる増改築や耐震診断等の改善相談やアドバイス、住宅リフォーム助成をはじめとする地域で活用できる制度や助成金の情報提供、親子木工教室や奉仕活動等の取り組みを行い、木造住宅等にかかる知識の普及と啓発を図る。 詳細 : 外部リンク |
後援 | |
林野庁 (関東森林管理局) |
2022年8月~11月 | 第47回福島県児童・生徒木工工作コンクール | クレールコート外 | 福島県いわき市内郷綴町榎下70外 | 福島県木材青壮年協会 | 福島県木材協同組合連合会 (024-523-3307) |
県内の小学生を対象に木工工作コンクールを開催し、木工体験を通して、この特性を学びながら木の良さを実感してもらうことで木材の利用促進が図られる。 | 後援 | |
経済産業省 | 2022年8月25日~27日 | JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2022 | 幕張メッセ国際展示場 | 千葉県 | 一般社団法人日本DIY・ホームセンター協会 | 03-3256-4475 | 国内外のDIY・ホームセンター関連商品を一堂に展示。ビジネス向けの商談会や日本DIY商品コンテストの他、DIYに興味のある一般の方向けのイベントなどを実施。 外部リンク |
後援 | |
国土交通省 厚生労働省 林野庁 |
2022年9月17日~19日 | 全建総連第38回全国青年技能競技大会 | Gメッセ群馬 | 群馬県高崎市岩押町12番24号 | 全国建設労働組合総連合 | 全国建設労働組合総連合本部 ( 03-3200-6222 ) |
若手大工技能者の育成機運向上等を目的に、満36歳以下を対象に実施する技能競技大会。競技課題には建築大工の基本技能が詰まっており、木材の墨付け・刻み、仕上げ・組立てを行い製品精度等を競う。1985年から毎年実施。 詳細:外部リンク |
後援 | |
国土交通省 | 2022年9月~2023年2月毎月1~2回開催 | 木造の可能性<木造による耐火・中大規模建築物>講演会 | (一社)日本木造住宅産業協会会議室、その他大阪・名古屋会場あり *詳細は木住協HP参照 |
東京都港区六本木1-7-27全特六本木ビルWEST棟2F*その他大阪・名古屋会場あり。*詳細は木住協HP参照 | (一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会技術開発部(03-5114-3012) | 木造耐火構造・準耐火構造に関する概論や、木住協が開発した中大規模建築物に欠かせない高耐力な耐力壁などの紹介を行い、耐火建築物や中大規模の建築物、住宅以外の用途の建築物などの木造化など、木造の可能性について、多くの実例を交えて解説する。 詳細 : 外部リンク |
所管業界の取組 | |
国土交通省 | 2022年10月3日~17日 | 官庁営繕木材利用推進パネル展示 | 中央合同庁舎第3号館1階展示コーナー | 東京都千代田区 | 大臣官房官庁営繕部整備課木材利用推進室 | 官庁営繕部整備課木材利用推進室 (03-5253-8111) |
官庁施設における木材利用の取組等のパネル展示を予定。 | 主催 | |
国土交通省 | 2022年10月5日~12日 | 官庁営繕木材利用推進パネル展示 | 高松サンポート合同庁舎アイプラザ | 香川県高松市 | 四国地方整備局営繕部 | 四国地方整備局営繕部計画課 (087-851-8061) |
官庁営繕における木材利用の施策や四国地方整備局の事業紹介パネルを展示予定。 | 主催 | |
林野庁 | 2022年10月7日 | 木づかいシンポジウム2022 | 室町三井ホール | 東京都中央区日本橋室町3-2-1 | 株式会社Spero 株式会社GiveFist 一般社団法人全国木材組合連合会 |
木づかいシンポジウム2022 お問い合わせフォーム |
建築物(主に、中高層ビル)の木質化において、意思決定を担うディベロッパーやゼネコン、施工会社の決裁層に、国産材利用を訴求し、消費に繋げることを目的としたシンポジウムを開催。 詳細 : 外部リンク |
補助 | |
林野庁 (関東森林管理局) |
2022年10月7日~2023年2月 | 令和4年度栃木県優良木材展示会 | 栃木県森林組合連合会 | 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 | 栃木県 栃木県森林組合連合会 |
栃木県環境森林部林業木材産業課 (028-632-3277) |
県内の優良木材の展示を行い、需要に即応した優良材の生産を奨励するとともに、国産材の流通の合理化を促進し、林業の発展と木材業の振興を図ることを目的とする。 | 後援 | |
林野庁 (四国森林管理局) |
2022年10月8日~9日 | 2022ウッディフェスティバル | サンメッセ香川(雨天決行) | 香川県高松市(香川県高松市林町2217-1 | 香川県木材需要拡大協議会 | 香川県木材需要拡大協議会 (087-881-9343) |
林業に関する資料展示等 | その他 | 実行委員会のアドバイザーとして参画 |
林野庁 (四国森林管理局) |
2022年10月15日~16日 | 第50回久万林業まつり | 久万公園 愛媛県林業研究センター |
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1433 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-280-38 |
久万林業まつり実行委員会 | 久万高原町林業戦略課林業振興班 (0892-21-1159) |
・林業に関する資料展示・野菜、果実などの地域特産物の販売 親子木工広場の開設 ツリークライミング、モルック体験等 |
その他 | 実行委員会の一員として参画 |
農林水産省 | 2022年10月16日AM7:30~AM7:55 | 政府広報(東京FM) | 青木源太・足立梨花 Sunday Collection | ラジオ放送 | 内閣府政府広報室 | 林野庁木材利用課消費対策班(03-6744-2298) | なぜいま木材を使うべきなのか、木材を使うことのメリットや活用事例などについて、ウッド・チェンジの取組を交えて紹介。 | その他 | 出演 |
経済産業省 | 2022年10月20日~26日 | KOUGEI EXPO in AKITA開催記念 第50回角館町樺細工伝統工芸展 |
角館樺細工伝承館 | 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1 | 角館町樺細工振興育成協会 | 仙北市商工課 (0187-43-3351 |
伝統的工芸品「樺細工」の伝統と技法を感じられる展示会。新作発表会や即売会等も開催。 | ||
林野庁 (近中森林管理局) |
2022年10月23日 | 森林(もり)の市 | 桜之宮合同庁舎および毛馬桜之宮公園 | 大阪市北区天満橋1-8-75 | 近畿中国森林管理局 | 技術普及課 (050-3160-6750) |
森林の恵みや木の良さなどを五感で体験できるコーナーや、木製品の販売を行う。農山村地域の魅力とともに日本の伝統的な「森林文化」を伝える内容となっている。入場無料。 詳細 : 外部リンク |
その他 | 実行委員会事務局 |
林野庁 | 2022年10月24日 | 第2回木づかいセミナー「木づかい=木のある生活」 | オンライン開催 | オンライン開催 | NPO法人活木活木森ネットワーク | (03-5844-6272) | 木を使うこと、木材に接して暮らすことの素晴らしさ、効果などを科学的な視点で解説。無料。 詳細:外部リンク |
補助 | |
経済産業省 | 2022年10月26日~28日 | アジア・ファニンシング・フェア2022 | 東京ビッグサイト | 東京都江東区有明3-11-1 | 一般社団法人アジア家具フォーラム | (082-231-5555) | 家具、インテリア雑貨など家具に関連する製品や情報が集まる家具インテリア専門見本市。昨年は58社の出展、10,137人の来場者。 詳細:外部リンク |
後援 | |
林野庁 | 2022年10月28日~29日 | 川崎駅前優しい木のひろば | ラゾーナ川崎プラザ | 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 | 川崎駅前優しい木のひろば実行委員会 | 川崎市まちづくり局総務部企画課 (044-200-2703) |
木に親しむ体験イベント、木製品を製作する体験型ワークショップ、神奈川県内外の地方自治体産木材を使用した木製品の空間展示・販売、木を学ぶ展示会を実施。 詳細:外部リンク |
後援 | |
国土交通省 | 【応募】2022年6月1日~9月6日 【表彰式】2022年10月29日 |
第25回「木のあるくらし」作文コンクール | オンライン開催 | オンライン開催 | (一社)日本木造住宅産業協会 | (一社)日本木造住宅産業協会業務・広報部(03-5114-30152) | 「木の家は人や地球環境にやさしい」ということを訴え、脱炭素社会や環境・社会が抱える問題に取組むSDGsの実現を目指す活動の一環として、対象となる国内外の児童のみなさまに、暮らしの中で見つけた木や木でできたものについて感じたことを書いてもらうコンクールを実施。 詳細:外部リンク |
後援 | |
林野庁 (四国森林管理局) |
2022年10月29日~30 | 2022もくもくエコランド第5回森林環境学習フェア | 高知市中央公園 | 高知市帯屋町1丁目 | 高知県・高知県木材普及推進協会 | 高知県・高知県木材普及推進協会 (高知県林業環境政策課木の文化担当:088-821-4586) |
幅広い方々に森林の持つ多面的機能や森林環境保全の重要性を理解し、木材利用や森林への関心を深めていただく機会として森林環境学習フェアを開催する。 詳細 : 外部リンク |
後援 | |
農林水産省 国土交通省 環境省 文部科学省 |
【募集期間】 2022年7月8日~8月29日 【表彰式】 2022年10月31日 |
令和4年度木材利用優良施設等コンクール表彰式 | 木材会館 | 東京都江東区新木場1-18-8 | 木材利用推進中央協議会 | 木材利用推進中央議会 (03-3580-0335) |
木材を活用した施設について、 木質資源の持続的かつ有効な活用のあり方 建築物の木造化・木質化のための工夫 木材利用による地球温暖化対策等への貢献 等を総合的に審査し、優れた施設を顕彰するとともに、年間を通じて国産材を大量に使用した事業体等を顕彰することにより、木材利用の一層の推進を図ることを目的にコンクールを実施 詳細:外部リンク |
後援 | |
農林水産省 | 2022年10月29日~30日 | NIPPON FOOD SIFT東京シンポジウム・フェア(展示) | 六本木ヒルズ「ヒルズアリーナ」 | 東京都港区六本木6-10-2 | 林野庁 | 林野庁木材利用課消費対策班 (03-6744-2298) |
農林漁業者・食品事業者と消費者が出会い、日本の食が抱える課題や目指す未来について共に考えるきっかけとなるイベント。この中で、テーブルの上のウッドチェンジと題し、木製食器や特用林産物の展示等を行う。 | 展示ブース主催 | |
文部科学省 | 2022年10月中(予定) | 令和4年度 木材を活用した学校施設づくり講習会 | 未定 | 未定 | 文部科学省 | (03-6734‐2292) | 木材活用に関する施策や地方公共団体の取り組み、有識者による基調講演等を実施予定。 なお、講習会の一部をYouTube上にアーカイブ動画として公開予定。 | ||
林野庁 (北海道森林管理局) |
2022年10月中 | 未定 | 北海道森林管理局ウッディホール | 北海道札幌市中央区宮の森3条7丁目70番地 | 北海道森林管理局 | 北海道森林管理局技術普及課 (011-622-5245) |
木材利用促進月間に関連したトークショウまたは講演会を行う予定。 詳細:外部リンク |
主催 | |
林野庁 (近中森林管理局) |
2022年10月中 | 森林(もり)のギャラリー特別展示 | 近畿中国森林管理局1階展示スペース | 大阪市北区天満橋1-8-75 | 近畿中国森林管理局 | 技術普及課 (050-3160-6750) |
・木材利用促進法等のPR展示 木材利用の普及啓発に関する資料を配付 自治体等による木材利用促進等の取組を紹介 詳細:外部リンク |
主催 | |
国土交通省 林野庁 |
2022年10月中旬以降 | 「住宅と木材」10月号の特集「ウッド・チェンジへの取組(仮称)」 | ー | ー | (公財)日本住宅・木材技術センター | (公財)日本住宅・木材技術センター(03-5653-7662) | 令和元年度から3か年にわたり実施してきたウッド・チェンジ・ネットワーク活動の取組について紹介する。 詳細:外部リンク |
所管団体の取組 | |
林野庁 (九州森林管理局) |
2022年10月下旬~2022年11月上旬 | 屋久島木材フェスタ | 屋久島町役場フォーラム棟 | 屋久島町小瀬田849番地24 | 屋久島町みどり推進協議会、熊毛流域森林林業活性化センタ- | 鹿児島県熊毛支庁屋久島事務所 農林普及課(0997-46-2553) |
未定 (木を見て!触れて!遊んで!木の魅力を見直そう!(令和3年度分)) |
その他 | 屋久島森林管理署出席予定 |
林野庁 (九州森林管理局) |
2022年11月上旬予定 | 種子島木材フェスタ | 未定(令和2年度、3年度は未開催) | 未定 | 熊毛流域森林林業活性化センタ- | 鹿児島県熊毛支庁林務水産課 (0997-22-1133 |
未定 | その他 | 屋久島森林管理署出席予定 |
国土交通省 | 2022年11月1日~12月1日 | 地球環境にやさしい 公共建築Webギャラリー |
(1)Web (一社)公共建築協会ホームページ (2)施設見学会 (ア)一乗谷朝倉氏遺跡博物館 (イ)兵庫県立兵庫津ミュージアム |
(1)Web (2)施設見学会 (ア)福井県 (イ)兵庫県 |
「公共建築の日」及び「公共建築月間」近畿地方実行委員会 | 近畿地方整備局営繕部調整課(06-6942-1141) | (1)近畿地区の公共建築における環境配慮・木材利用等の取組についてWeb展示予定。 (2)木材利用を行った施設の見学会予定。 |
後援 | |
国土交通省 | 2022年11月1日~12月20日 | 「公共建築Web展示館C.~公共建築技術者等の取組み~」(案) | Web | ー | 「公共建築の日」及び「公共建築月間」中部地区実行委員会 | 中部地方整備局営繕部計画課(052-953-8185) | 公共建築技術者に求められる社会的要請(働き方改革、生産性向上、木材利用など)に応えるための取組事例等についてWeb展示予定。 | 後援 | |
国土交通省 | 2022年11月1日~30日(予定) | 公共建築パネル展 | さいたま新都心合同庁舎2号館 | 埼玉県さいたま市 | 関東地方整備局営繕部 | 関東地方整備局営繕部計画課 (048-601-3151 |
関東地方整備局の事業紹介パネルを展示予定。 | 主催 | |
国土交通省 | 2022年11月7日~18日(予定) | 公共建築パネル展 | 千葉県庁内 | 千葉県庁内 | 国土交通省関東地方整備局東京第二営繕事務所 | 関東地方整備局東京第二営繕事務所 (03-3531-6550) |
千葉県内を中心とした公共建築の事業紹介パネル等を展示予定。 | 主催 | |
農林水産省 | 2022年11月11日~12 | 実りのフェスティバル | サンシャインシティ | 東京都豊島区東池袋3-1 | 農林水産省 | 林野庁木材利用課消費対策班(03-6744-2298) | 農林水産業と食に対する国民の理解と認識を深めるため、都道府県、農林水産関係団体等の協力のもと、農林水産業啓発展及び地域農林水産展を開催。 詳細 : 外部リンク |
主催 | |
林野庁 (関東森林管理局) 経済産業省 |
2022年11月11日~12日 | 第54回全国建具展示会 | 東京都立産業貿易センター台東館 | 東京都台東区花川戸2-6-5 | 一般社団法人全国建具組合連合会 | 一般社団法人全国建具組合連合会 (03-3252-5340) |
伝統的な「和の住まい」に関連する匠の技を集結し木造住宅の良さを再認識し、様々な機関とのコラボを通してデザイン・新製品の開発、新分野の開拓の機会とし、単なる展示会に終わらせず国内外への販路拡大に寄与する。また、関連業者及び建築士、バイヤーとの交流を深め商品販売による業界振興や次世代を担う若年技能者の意識啓発、後継者の育成、技能をつなげる機会とする。 詳細:外部リンク |
後援 | 大臣賞・局長賞の交付 |
林野庁 (関東森林管理局) |
2022年11月11日~13日 | 第47回群馬県児童生徒木工工作コンクール | 群馬県庁外 | 群馬県前橋市大手町1-1-1 | 群馬県、群馬県木材青年協会 | 群馬県林業振興課県産木材振興係 (027-226-3241) |
木工作品の制作を通じて、木材の特性(美しさ、温かさ、強さ、加工のしやすさ等)を理解するとともに、木材に親しみ、工作しながら創造する楽しみを感じ、かつ木材を素材とした造形や木工技術等の教育振興に寄与することを目的とする。 詳細:外部リンク |
後援 | |
国土交通省 | 2022年11月11日~22日(予定) | 公共建築パネル展 | 中央合同庁舎第3号館1階展示コーナー | 東京都千代田区 | 大臣官房官庁営繕部整備課木材利用推進室 | 官庁営繕部整備課木材利用推進室 (03-5253-8111) |
官庁施設における木材利用の取組等のパネル展示を予定。 | 主催 | |
林野庁 | 2022年11月12日 | なかのエコフェア2022 | 中野四季の森公園イベントエリア | 東京都中野区中野4-12 | 中野区環境部環境課環境・緑化推進係 | 中野区環境部環境課環境・緑化推進係 (03-3228-5554) |
【標記パネル展示等】 木を使ったものづくり(予定) ウッド・チェンジポスター マンガで知ろう!森林(森の働き) 森林づくり 「日本美しの森 お薦め国有林」のご紹介 |
その他 | 出展 |
国土交通省 | 2022年11月中旬 | 公共建築パネル展 | 未定 | 長野県内 | 長野県官公庁営繕技術連絡協議会 | 関東地方整備局長野営繕事務所 (026-235-3481) |
長野県内を中心とした公共建築の事業紹介パネル等を展示予定。 | その他 | 実施主体の構成員 |
国土交通省 | 2022年11月 | 公共建築月間 パネル展 |
未定 | 新潟県内 | 北陸地方整備局営繕部他 | 北陸地方整備局営繕部計画課 (025-280-8880) |
公共建築における木材利用に関するパネルを展示予定。 | 主催 | |
国土交通省 | 2022年11月 | 公共建築月間 パネル展 |
未定 | 富山県内 | 北陸地方整備局金沢営繕事務所他 | 北陸地方整備局金沢営繕事務所(076-263-4585) | 公共建築における木材利用に関するパネルを展示予定。 | 主催 | |
国土交通省 | 2022年11月 | 公共建築月間 パネル展 |
未定 | 石川県内 | 北陸地方整備局金沢営繕事務所他 | 北陸地方整備局金沢営繕事務所(076-263-4585) | 公共建築における木材利用に関するパネルを展示予定。 | 主催 | |
林野庁 | 2022年12月7日 | ウッドデザイン賞表彰式 | 東京ビッグサイト東ホール エコプロ2022森と木で拓くSDGsゾーン~森と木のある暮らしの提案~ |
東京都江東区有明3-11-1 |
(一社)日本ウッドデザイン協会 | (一社)日本ウッドデザイン協会 お問い合わせメールアドレスinfo2022@wooddesign.jp |
木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的とし て、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募 集・評価し、表彰する顕彰制度 外部リンク |
補助 |
お問合せ先
林政部木材利用課
代表:03-3502-8111(内線6127)
ダイヤルイン:03-6744-2626