このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

木づかい・木育イベント情報

最終更新日:2023年5月1日

イベントへの参加を検討される際には、イベント開催地の地元自治体の新型コロナウイルス感染症に関する取組や各会場等での取組を確認されるとともに、「新型コロナウイルス感染予防のために」(厚生労働省のホームページ)を参照していただくようお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html#h2_1)

(「感染拡大防止のためのお願い」の抜粋)

お願い1
「三密」(密集、密接、密閉)を避けましょう。集団感染は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」という共通点があります。
そうした環境を避けるために、人と人とが触れ合う距離での会話は避ける、換気をする、といったことを心がけてください。
お願い2
手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえること)をお願いします。

高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、医療機関受診時や、医療機関や高齢者施設などへ訪問する時、混雑した電車やバスに乗車する時はマスクの着用を推奨します。
また、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策として、マスクの着用が効果的です。


本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
各イベント等は、感染状況等により、予定が変更・中止にになる可能性がありますので、詳細は実施者のウェブサイトを確認するまたはお問合せください。

2023年

5月開催のイベント

地域 期間 名称 会場 実施者
()内は連絡先
内容
北海道 2023年5月20日~21日 芦別林産フェスティバル元気森森まつり 芦別道の駅
(芦別市北4条東1丁目1番地)
芦別市林業振興協議会
( 0124-22-2807 )
チェンソーアートや丸太切り体験、チップ・木はいの無料配布、芦別産木材を使った木工芸品や山菜の販売など、豊かな自然に囲まれた林業が盛んなまち芦別から地元産木材や林業をPRするイベント。
北海道 2023年5月27日 第52回市民植樹祭 緑ケ丘公園
(苫小牧市清水町3丁目1番)
苫小牧市まちを緑にする会・苫小牧市
( 苫小牧市緑地公園課:0144-32-6507 )
緑豊かなふるさとづくりを目的に、市民自らの手による植樹を行ってもらう。
対象:苫小牧市民
北海道 2023年5月25日 森林管理におけるICT技術の活用研修会 現地研修(湯ノ里地区)、室内研修(中央公民館)
(知内町)
(一財)日本森林林業振興会札幌支部外
( 01392-5-6161 )
現地研修(UAV空撮及び地上レーザ(OWL)現地概要説明・機器操作説明)、室内研修(地上レーザ計測「OWL」及び収穫調査支援アプリケーションの紹介)
北海道 2023年5月14日 「コープ未来(あした)の森づくり」植樹祭 新得町内山林
(新得町字新内518-6)
コープさっぽろ
( 0155-33-9587 )
令和2年度から令和6年度まで毎年0.16haずつ植樹を実施。今年度の植樹は新型コロナウイルス感染拡大防止のため一般参加を中止し、感染防止を徹底したうえで会員と職員で行う。
対象:コープ会員
詳細:外部リンク
北海道 2023年5月14日 令和5年度圏域木育フェスタ(#もくフェスとかち) (株)満寿屋商店麦音
(帯広市稲田南8線16-43)
#もくフェスとかち実行委員会 (株)満寿屋商店、北海道十勝総合振興局
(十勝総合振興局産業振興部林務課 主査(木育推進)
( 0155-66-4383 ))
木のぬくもりや良さをPRするため、薪割、丸太切り、木のもの作りや木のおもちゃで遊べるコーナー等を通じて十勝に暮らす人々がより身近に木育に触れあう機会を創出。
北海道 2023年5月中旬 豊かな緑と魚のリバーサイド植樹活動 標茶町コッタロ町有林 豊かな緑と魚のリバーサイド植樹活動実行委員会
( 標茶町役場農林課林政係:015-485-2111 )
標茶高校の生徒約60名が実行委員となり植樹活動を実施。広葉樹を中心としたミズナラ・ヤチダモ・ドロノキ・ハルニレ等(植樹面積0.44ha)。
北海道 2023年5月 きのこの森づくり 緑のふるさと公園森林センター
(厚岸町愛冠5番)
厚岸町環境林務課林政係
(0153-52-3131 )
シイタケの植菌体験を通じて自家用きのこ栽培の技術を習得し、公園内にきのこの森を造成して、きのこの活用と普及を図る。
北海道 2023年5月27日 別海町植樹祭 別海町ふるさとの森 別海町別海漁協女性部野付漁協女性部
( 産業振興部水産みどり課:0153-75-2111 )
本町では、毎年5月を「川を考える月間」と定めており、河川環境の保全や植樹を通じた緑化意識の高揚を目的とし、別海2漁協婦人部による「お魚殖やす植樹運動」との合同事業として、5月の最終土曜日に開催している。
岩手県 2023年5月4日 林業振興まつり 雪谷川ダムフォリストパーク軽米
(九戸郡軽米町)
軽米町
( 0195-46-4740 )
キノコの植菌体験、小型物置台作成体験 等。
茨城県 2023年5月3日~5日 クラフトギャザリング 2023 春 笠間工芸の丘前広場特設会場
(笠間市笠間2388番地1)
笠間工芸の丘株式会社
( 0296-70-1313 )
「いろいろなものが集まって華やかを増す」という意味が込められた屋外クラフト市を開催。 さまざまなハンドメイド作品を芸術の森公園内の笠間工芸の丘特設会場にて展示販売することにより、木のよさや木材利用の意義について紹介する。 クラフト作家が約50店舗程度、飲食、物産が13店舗程度出店予定。
詳細:外部リンク
埼玉県 2023年5月13日~14日 第42回木香る秩父フェスティバル 道の駅ちちぶ
(秩父市大宮4625)
木が香る秩父フェスティバル実行委員会
( 0494-24-7215 )
秩父地域の木工関係者による展示即売会、周辺地域の自治体による取り組みの紹介、丸太切り体験など。
埼玉県 2023年5月28日 里山まるマルシェ 芦ヶ久保日向山集落
(秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保)
(一社)横瀬町観光協会
( 0494-25-0450 )
横瀬町芦ヶ久保日向山集落を歩いてハイキングを楽しむイベント。コース沿いには地元の飲食店の簡単に食べれるフードや工芸品などが販売されており、ハイキングだけでなく買い物等も楽しむことが出来るイベントとなっている。
詳細:外部リンク
東京都 2023年5月20日 五市マルシェ JR武蔵五日市駅
(あきる野市)
五市マルシェ実行委員会
( 042-596-0037 )
東京の木・多摩産材を活用したブースで多摩産材の物品やあきる野市、檜原村、日の出町で活躍するクラフトマンによる陶芸やアクセサリーなどを出店。西多摩地域に属する五日市エリアを広くPRする。
詳細:外部リンク
東京都 2023年5月27日 多摩産材産地体験会 JR武蔵五日市駅~檜原村/青梅山林
(あきる野市・檜原村・青梅市・日の出町)
秋川木材協同組合
( 東京グリーンエコツーリズム:042-596-0037 )
東京の木・多摩産材に”気づいて知って選んで”頂くきっかけとしてエコツアーを開催します。世界の、日本の、そして東京の森の現状と、多摩産材を紡いできた歴史や人の物語にぜひこの機会に触れてください。
詳細:外部リンク
富山県 2023年5月28日 とやま森の祭典2023 県民公園頼成の森
(砺波市頼成地内)
富山県・公益社団法人とやま緑化推進機構
( 076-444-3386 )
森林の役割や大切さ、健全な森づくりのための県産材利用の重要性等について県民の意識を高め、植樹活動等を通じ県民参加の森づくりを一層推進することで、かけがえのない森林を次世代につないでいくため、「とやま森の祭典2023」を開催します(式典、展示、企画イベント等)。
詳細:外部リンク
山梨県 2023年5月 クラフト教室「木と押し花で遊ぼう」ランチヨンマツト・しおり・マクネツトほか 山梨県森林総合研究所 森の教室
(南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1)
山梨県森林総合研究所 森の教室
( 0556-22-8111 )
自然の花や葉などの植物を押して平らに乾燥させた押し花を活用して、自然な風合いのしおりやフォトフレームなどを作製する。
定員:12名
材料費:100円
詳細:外部リンク
山梨県 2023年5月27日 Present Tree in 笛吹芦川 「Present Tree in 笛吹芦川」植栽地
(笛吹市芦川町上芦川地内)
認定NPO法人 環境リレーションズ研究所
( 03-5283-8143 )
笛吹市と森林整備協定を締結している認定NPO法人 環境リレーションズ研究所による、山林を広葉樹の森に戻す里山再生の取り組みの一環として、森林組合や企業、地域住民と共同で植樹イベントを開催する。
対象:笛吹市在住者(※事前申込制)
詳細:外部リンク
愛知県 2023年5月3日~5日 都市公園制度制定150周年記念 2023(第29回)いちのみやリバーサイドフェスティバル 国営木曽三川公園三派川地区センター(138タワーパーク)
(一宮市光明寺字浦崎21-3)
いちのみやリバーサイドフェスティバル運営協議会
( 0586-28-8636 )
会場内ブースで木製品の製作体験や木製品の販売により、木材利用の普及啓発を実施予定。
愛知県 2023年5月3日 花交流フェア 豊橋公園
(豊橋市今橋町)
【全体主催】公益財団法人 豊橋みどりの協会
【ブース出展】愛知県・豊橋木材商工協同組合
( 公益財団法人 豊橋みどりの協会:0532-41-7400 )
豊橋木材商工協同組合との協働で、木のペンダント作り、木工教室(My箸・カスタネットづくり)を実施予定。
愛知県 2023年5月4日 第20回市民緑花まつり サンテパルクたはら
(田原市野田町芦ヶ池8)
【全体主催】市民緑花まつり実行委員会
【ブース出展】愛知県
( 市民緑花まつり実行委員会事務局(田原市役所街づくり推進課内):0531-23-3523)
愛知県が木のペンダントづくりを実施予定。
愛知県 2023年5月27日~28日 おいでん祭 豊川市野球場、豊川市体育館、同前広場、自由広場、プリオ及びその周辺
(豊川市諏訪1丁目 他)
【全体主催】おいでん祭実行委員会
【ブース出展】愛知県・豊川市・豊川木材組合
( おいでん祭実行委員会(豊川商工会議所内):0533-86-4101 )
愛知県と地元の豊川木材組合、豊川市との協働で、木のペンダント作り、三河材のスギ間伐材の箸の無料配布(豊川木材組合)、親子木工教室(豊川木材組合)を実施予定。
滋賀県 2023年5月3日~4日 森のDIY教室 滋賀県立近江富士花緑公園
(野洲市三上519)
近江富士花緑公園
( 077‐586-1930 )
90cm×180cmの合板と薄い角材を使って自分の好きなものを作ってみよう。
対象:4月14日、15日両日参加可能な方
定員:4月14日に予約〆切、15日に抽選を行い、空きがあれば追加募集
参加費:材料費3,200円+体験費200円、別途加工賃等
詳細:外部リンク
滋賀県 2023年5月28日 暮らしの木工市 あいWood
(大津市蓮池町13-6)
びわこ南部材・家と暮らしの会
( 端材工房:077-528-5466 )
木製品・素材販売、木工ワークショップ、木製おもちゃ遊び、抽選会など。
詳細:外部リンク
徳島県 2023年5月下旬 木育キャラバンin三好 池田総合体育館
(三好市)
三好市
( 0883-72-7618 )
良質な木製おもちゃが多数展示され、触れて遊んでもらう移動型おもちゃ美術館「木育キャラバン」。同時に木工ワークショップ等も行う。
詳細:外部リンク
高知県 2023年5月3日~7日 春のエコ住宅相談(仮称) こうちエコハウスなど ぷらっとホームMoku
( 088-879-3304 )
登録建築士による高知県の木材を使った家づくりのための住宅相談会。
詳細:外部リンク
高知県 2023年5月3日~7日 木製品の展示会 こうちエコハウス ぷらっとホームMoku
( 088-879-3304 )
高知の木材を使った主に幼児~対象の木製品展示会。
詳細:外部リンク
福岡県 2023年5月3日 町制施行85周年記念De・愛広場イベントかわさき春まつり 農産物直売所「De・愛」周辺 (川崎町大字安眞木) 川崎町
( 農林振興課:0947-72-3000 )
「かわさき春まつり」の中で木のコップに好きな絵を描いて自分だけのマイコップを作る。
詳細:外部リンク
福岡県 2023年5月中旬 春の山田の森フェスタ 山田緑地
(北九州市小倉北区)
京築地区森林・林業推進協議会
( 京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388 )
京築ヒノキを使った木製品の展示、ワークショップを行う。

ページトップに戻る

6月開催のイベント

地域 期間 名称 会場 実施者
()内は連絡先
内容
北海道 2023年6月下旬 「木育」×「食育」=「アウトドアキッチン」 未定
(網走市)
網走市
( 農林課耕地林務係:0152-44-6111 )
森林散策及びジビエ食材を用いた屋外環境での調理体験を行う。
定員:20名程度
岩手県 2023年6月4日 第73回全国植樹祭いわて2023 高田松原津波復興祈念公園
(陸前高田市)
(公社)国土緑化推進機構 岩手県
( 019-629-5781 )
全国植樹祭の記念式典及びおもてなし広場において、岩手の森林・林業等を紹介。
対象:招待者2,200名
詳細:外部リンク
岩手県 2023年6月4日 第73回全国植樹祭いわて2023 イオンモール盛岡
(盛岡市)
(公社)国土緑化推進機構 岩手県
( 019-629-5781 )
サテライト会場を設置し、間伐材リースの展示、森林・林業のパネル展示等を実施。
詳細:外部リンク
岩手県 2023年6月4日 第73回全国植樹祭いわて2023 江釣子ショッピングセンター・パル
(北上市)
(公社)国土緑化推進機構 岩手県
( 019-629-5781 )
サテライト会場を設置し、木工品の展示・販売、木育体験 、森林・林業のパネル展示等を実施。
詳細:外部リンク
岩手県 2023年6月4日 第73回全国植樹祭いわて2023 道の駅いわて北三陸
(久慈市)
(公社)国土緑化推進機構 岩手県
( 019-629-5781 )
サテライト会場を設置し、木炭の展示・販売、森林・林業のパネル展示等を実施。
詳細:外部リンク
秋田県 2023年6月3日 もくいく体験塾2023(第1回) 鳥海山木のおもちゃ館、南由利原青少年旅行村
(由利本荘市)
特定非営利活動法人由利本荘木育推進協会
( 0184-74-9070 )
小学生親子を対象に、森や川で遊びながら自然を体感するプログラムを実施。森林インストラクターやによる講義や製作体験により、親子で木育を学ぶ。 対象:小学校1~4年生の自動と保護者
詳細:外部リンク
山形県 2023年6月 農(林)業祭 愛菜館前広場(JA)
(南陽市宮内)
南陽市農林課
( 林務係:0238-40-8320 )
木に触れる、木を学ぶ木育体験コーナーとして森林・林業ブースを設置(農業×林業のタイアップ事業)
詳細:外部リンク
福島県 2023年6月1日 しらかわ福祉まつり すぱーく白河
(白河市北中川原313)
白河市農林整備課
( 0248-22-1111 )
社会福祉協議会が主催するイベントにおいて、子どもたちへ親子で木材に触れる場を提供する。
対象:白河市内の子ども
福島県 2023年6月 木育キャラバンin はなわ 塙町子育て支援施設ぽっぽ
(塙町)
塙町、東京おもちゃ美術館
( 0247-43-2115 )
約250種の木のおもちゃで遊ぶほか木工体験教室を行うことで木の感触や音、遊び方の豊富さなどを感じながら、楽しく遊び、木の温もりに触れる機会を提供する。
東京都 2023年6月17日 五市マルシェ JR武蔵五日市駅
(あきる野市)
五市マルシェ実行委員会
( 042-596-0037 )
東京の木・多摩産材を活用したブースで多摩産材の物品やあきる野市、檜原村、日の出町で活躍するクラフトマンによる陶芸やアクセサリーなどを出店。西多摩地域に属する五日市エリアを広くPRする。
詳細:外部リンク
東京都 2023年6月10日 多摩産材産地体験会 JR武蔵五日市駅~檜原村/青梅山林
(あきる野市・檜原村・青梅市・日の出町)
秋川木材協同組合
( 東京グリーンエコツーリズム:042-596-0037 )
東京の木・多摩産材に”気づいて知って選んで”頂くきっかけとしてエコツアーを開催します。世界の、日本の、そして東京の森の現状と、多摩産材を紡いできた歴史や人の物語にぜひこの機会に触れてください。
詳細:外部リンク
福井県 2023年6月3日~4日 フラワーグリーンフェア2023 「みどりと花の県民運動大会」 総合グリーンセンター
(坂井市丸岡町楽間15)
緑と花の県民運動推進委員会、福井県
( 福井県農林水産部森づくり課(緑化推進G):0776-20-0442 )
木製品やパネル等の展示のほか、木製玩具や木工体験等を通じて木のよさや木材利用の意義について紹介。(※一部申し込み制)。
詳細:外部リンク
山梨県 2023年6月 木工教室「県産材を使った工作」 山梨県森林総合研究所 森の教室
(南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1)
山梨県森林総合研究所 森の教室
( 0556-22-8111 )
県産材を使って工作を行う(※内容未定)。
定員:12名
材料費:500円
詳細:外部リンク
愛知県 2023年6月上旬 木で薫るアロマメイキング 自然観察の森
(豊田市東山町)
豊田市
( 0565-62-0602 )
木材から香りを抽出してアロマを作成する講座。
定員:20名程度
詳細:外部リンク
京都府 2023年6月15日~19日 「京都丹波木づかい運動」のPR展示 京都府庁2号館展示ロビー
(京都市上京区下館売通新町西入藪ノ内町)
京都府南丹広域振興局農林商工部森づくり振興課林業振興係
(0771-22-1017 )
「京都丹波木づかい運動」に関する木製品を展示し、地元産材を使った製品を生活の身近なシーンで利用する暮らし方を「森の京都スタイル」として紹介する。
詳細:外部リンク
広島県 2023年6月4日 第21回ひろしま「山の日」県民の集い 安芸郡4町(メイン会場は坂町)他県内複数会場 ひろしま「山の日」県民の集い実行委員会
( 実行委員会事務局(ひろしまNPOセンター):082-258-1348 )
「山に親しむ、山を楽しむ、山に学ぶ」をテーマに山の手入れ体験や木工体験などの各種イベントを実施。
詳細:外部リンク
広島県 2023年6月4日 第21回ひろしま「山の日」県民の集い 野呂山高原ロッジ周辺
(呉市川尻町)
ひろしま「山の日」県民の集い実行委員会
( 実行委員会事務局(ひろしまNPOセンター):082-258-1348 )
森林整備活動(除伐)、丸太の玉切、森のネイチャーゲーム、山道のハイキング。

ページトップに戻る

長期開催中のイベントや展示はこちら(2023年4~6月)

地域 期間 名称 会場 実施者
()内は連絡先
内容
北海道 2023年4月~6月 幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 事業対象者自宅
(幌加内町)
幌加内町
( 保健福祉課しあわせ福祉係:0165-35-3090 )
出産に祝意を表するとともに、乳児の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を乳児1人につき1個支給する。
岩手県 隔月 木工教室 岩手県県民の森 木材工芸センター
(幡平市松尾寄木 地内)
岩手県 県民の森
( 0195-78-2092 )
ベンチ、テーブル等の木工作品を作成します(※要予約、要参加費)。
詳細:外部リンク
岩手県 毎月 つどいの森木工教室 盛岡市都南つどいの森
(盛岡市湯沢1-88)
公益財団法人盛岡市都南自治振興公社
( 019-638-2270 )
県産材を使用した木工教室を開催。
対象:中学生以上
定員:毎月15名
詳細:外部リンク
岩手県 2023年4月~2024年3月 ハッピー・木ッズ・ウッド事業 雫石町保健センター
(雫石町万田渡74-1)
雫石町農林課
( 019-692-6495 )
3~4ヶ月健診の集団健診時に、町産材を利用した木工製品を誕生祝い品として贈呈。
対象:雫石町内に住所を有している3~4カ月集団健診を受診する乳幼児
岩手県 2023年5月~12月 出張おもちゃ美術館 出張おもちゃ美術館
(子育て支援センター、幼保施設 等)
株式会社小友木材店
( 0198-23-4332 )
地域の子育て支援センター等と連携して「出張おもちゃ美術館」を開催し、木製おもちゃでの遊びを通して木材への親しみを醸成。
定員:1回あたり30名程度
秋田県 2023年4月~6月 木工教室 能代市木の学校
(能代市)
能代木材産業連合会
( 0185-52-5249 )
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催しております。市民を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作できます。
詳細:外部リンク
山形県 2023年5月~2024年1月 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 市内保育施設及び学童施設 烏帽子山公園 飯豊少年自然の家
(南陽市赤湯飯豊町)
南陽市農林課
( 林務係:0238-40-8320 )
地元の森林など、身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習(フィールドビンゴ(自然あそび)、木工クラフト)
詳細:外部リンク
埼玉県 2023年4月~6月 木工体験教室 ときがわ町木工体験工房
(比企郡ときがわ町関堀162-1)
ときがわ町
( 産業観光課:0493-65-1532 )
ベテラン指導者のアドバイスを受けながら、町の特色「木工」にチャレンジ。キットを各種用意。 定員:4名(小学3年生以下が体験する場合は、保護者の同伴が必要。)
詳細:外部リンク
東京都 通年 青梅の森で樹と出会い”私だけ”の家具になる物語 青梅市の中島林業と4名の木工家の制作場 東京 Forestory Marketing(活動名 Ome Forestory)
( 080-5379-1076 )
青梅の森を散策し樹を選んで伐採体験。その樹でオーダーメイド家具をつくります。家具にもご自身で手を加える等の体験をしていただきます。青梅の自伐林家と4名の木工家他のコラボレーションにより提供しています。
詳細:外部リンク
山梨県 通年 型抜き工作 山梨県森林総合研究所 森の教室
(南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1)
山梨県森林総合研究所 森の教室
( 0556-22-8111 )
山梨県産のヒノキを電動糸ノコで動物の形に切ります。
対象:小学4年生以上
材料費:50円~
詳細:外部リンク
山梨県 通年 クラフト教室「小枝で遊ぼう・壁掛け編」 山梨県森林総合研究所 森の教室
(南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1)
山梨県森林総合研究所 森の教室
( 0556-22-8111 )
山梨県産のヒノキの板に木の実や小枝を自由に組み合わせて、ボンドで接着固定して感性豊かな世界にひとつだけの壁掛けを作る。
定員:材料がなくなり次第終了
材料費:500円
詳細:外部リンク
長野県 通年 おはしの持ち方教室 保健センター
(南箕輪村4825-1)
南箕輪村
( 健康福祉課:0265-72-2105 )
2歳児相談の際に実施する、箸の持ち方を学ぶ教室。大芝間伐材で作成した箸をプレゼントし、食育・木育の推進を図る。
対象:2歳児(相談を受けた方)
詳細:外部リンク
愛知県 通年 エコパルなごやワークショップ「ウッドコースター(森林のはたらきと地球温暖化)」 名古屋市環境学習センター
(名古屋市中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ13階)
名古屋市環境局環境企画課
( 052-223-1066 )
間伐材を使って木の香りや肌触りを感じながらコースターなどを作るワークショップ。森林のはたらきや木材の活用の大切さ、地球温暖化とのかかわりについて学びます。
定員:30名(※平日は要予約)
詳細:外部リンク
愛知県 通年 森イキ!プロジェクト 随時ホームページにて掲載 なごや環境大学
( 052-223-1223 )
森林整備に関する講座、現地見学会等を実施する。
詳細:外部リンク
兵庫県 2023年4月~6月 森のようちえん つむぐり のびのび組(親子クラス) 豊岡市立加陽水辺公園
(豊岡市加陽582)
企業組合労協センター事業団 NextGreen但馬
( 080-7315-2877 )
自然の中で親子一緒に好きな遊びやお散歩を楽しみます。季節に応じた手仕事などを行うこともあり。
対象:主に未就学児とその保護者
詳細:外部リンク
和歌山 隔月 ひらめきラボ 和歌山市民図書館 4階
(和歌山市屏風丁17番地)
和歌山市民図書館
( 073‐432-0010 )
「ひらめきラボ」内で、紀州材のひのきで作られたおもちゃ「ひのきくん」を使用した知育イベント
対象:幼児向け
詳細:外部リンク
和歌山 常設 プレイスペース内での木のおもちゃを設置 和歌山市民図書館 4階 プレイスペース
(和歌山市屏風丁17番地)
和歌山市民図書館
( 073‐432-0010 )
子どもが自由に遊べるスペースである「プレイスペース」内に木のおもちゃを常設。
詳細:外部リンク
広島県 2023年4月1日~6月4日 木のおもちゃでできること 三良坂平和美術館
(三次市三良坂町三良坂2825-1)
三良坂平和美術館
( 0824-44-3214 )
小さなおもちゃから大型遊具まで、赤ちゃん子供はもちろん大人もそれぞれに楽しめる木のおもちゃを集め、香り・手触り・音など五感を使って楽しめる展示。
詳細:外部リンク
高知県 通年 木の香るまちづくり推進事業 仁淀川町役場
(吾川郡仁淀川町大崎200)
仁淀川町役場産業建設課
( 0889-35-1083 )
仁淀川町役場本庁舎ロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁された方に触れて頂く。
対象:役場庁舎へ来庁される方
詳細:外部リンク
高知県 通年 木の香るまちづくり推進事業 仁淀川町交流センター
(吾川郡仁淀川町大崎460-1)
仁淀川町役場産業建設課
( 0889-35-1083 )
仁淀川町交流センターロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁された方に触れて頂く。
対象:仁淀川町交流センターへ来館される方
詳細:外部リンク
高知県 通年 木の香るまちづくり推進事業 仁淀川町林業振興センター
(吾川郡仁淀川町大崎124番地)
仁淀川町役場産業建設課
( 0889-35-1083 )
仁淀川町林業振興センターロビーに林業の流れが一望できるジオラマを整備し、来館された方に関心を深めてもらう。
詳細:外部リンク
高知県 毎月 すさきファーストウッド事業 総合保健福祉センター
(須崎市山手町1-7)
健康推進課
( 0889-42-1280 )
須崎市内で生まれた赤ちゃんに「ファーストトイ」として木育玩具を乳児検診でプレゼントする。
対象:新生児及びその保護者
定員:年間110名程度
高知県 2023年4月15日~5月13日 森のブランコづくり講座(全5回) 高知県森林情報センター情報交流館
(香美市土佐山田町大平80番地)
情報交流館ネットワーク
( 0887-52-0087 )
高知県内に150以上のツリーハウスを作ってきた名人の指導で情報交流館の森に自然の木を利用して「ブランコ」を建設する。作業者を一般から募集する。
対象:18歳以上
定員:5名(※講座は要事前予約)
詳細:外部リンク

ページトップに戻る

お問合せ先

林政部木材利用課

担当者:消費対策班
ダイヤルイン:03-6744-2298