木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2023年2月6日
イベントへの参加を検討される際には、イベント開催地の地元自治体の新型コロナウイルス感染症に関する取組や各会場等での取組を予め確認されるとともに、「新型コロナウイルス感染予防のために」(厚生労働省のホームページ)を参照していただくようお願いします。(https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html#h2_1)
(「新型コロナウイルス感染予防のために」の抜粋)
1) 感染防止の3つの基本 1:人と人の距離の確保、2:マスクの着用、3:手洗いなどの手指衛生 |
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
新型コロナウイルス感染症の感染状況により、延期・中止にになる可能性がありますので、詳細は実施者へお問合せください。
2023年
2月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2023年2月 | ぬくもりのハンドメイド積み木教室 | 中頓別町役場 (北海道中頓別町) |
中頓別町 ( 01634-8-7662 ) |
「赤ちゃんが初めて遊ぶおもちゃは、ママの手作り積み木」をコンセプトに、積み木の半製品を「やすりで磨く、自然塗装」で仕上げる。生まれてくる子供の最初の贈り物として地元材を使ったおもちゃをプレゼント。 対象:妊婦及び1歳未満の子どもを持つ保護者 |
福島県 | 2023年2月頃 | 森林作業体験 | ニュータウン東山 (福島県中山町有林) |
矢祭町 ( 0247-46-4576 ) |
木材を活用した木製の階段やイス等を県民の方により作成する。 対象:県内在住者に限る |
栃木県 | 2022年2月中旬 | 水とみどりのふれあい教室 | 栃木県出流ふれあいの森 (栃木県栃木市出流町417) |
栃木市林業振興会、 栃木市農林整備課、 みかも森林組合 ( 栃木市農林整備課 0282-21-2386 ) |
自然豊かな出流ふれあいの森を会場に、間伐材を利用したプランター、イスづくりの木工や、きのこのコマ打ち体験を通じて、木のよさを感じていただきます。また、木材利用の意義についてご紹介します。 対象:児童及び保護者 |
東京都 | 2023年2月23日 | 多摩産材森の展示会 | 調布市文化会館 (東京都調布市) |
秋川木材協同組合 ( 東京グリーンエコツーリズム 042-596-0037 ) |
あきる野市に限らず、都心近郊の住宅地に、多摩産材のPRも含め、キトコトの活動を紹介する独自の展示会。初めての試みとなる。 対象:都内、多摩地域 詳細 : 外部リンク |
三重県 | 2023年2月4日 | 第1回みえ森林教育シンポジウム | 三重県総合文化センター (三重県津市) |
三重県 ( 林業研究所 普及・森林教育課 059-262-5352 ) |
森林教育にかかる講演会、交流会、ワークショップなど |
滋賀県 | 2023年2月25日~26日 | 木育ワンダーパーク | まるーむ (滋賀県甲賀市) |
滋賀県 (滋賀県木材協会への委託事業) ( 森林政策課県産材流通推進室 077-528-3915 ) |
木製玩具で遊べるコーナーや木工ワークショップの開催、マルシェなど。 |
鳥取県 | 2023年2月5日 | 木育キャラバンin智頭町 | 智頭町総合センター1階大集会室 (鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2076番地2) |
智頭町山村再生課 ( 0858-75-3117 ) |
東京おもちゃ美術館からぬくもりあふれる木のおもちゃが大集合!子どもから大人まで木のぬくもりにふれ、木の香りに包まれて遊ぶことができる空間を用意。智頭杉ワークショップも同時開催。 |
高知県 | 2023年2月23日 | きのこ駒打ち体験 | 高知県森林情報センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク ( 0887-52-0087 ) |
親子で参加できるきのこの駒打ち体験です。 10:00~12:00 定員:30名 詳細 : 外部リンク |
3月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
東京都 | 2023年3月18日 | 五市マルシェ | JR武蔵五日市駅 (東京都あきる野市) |
五市マルシェ実行委員会 ( 042-596-0037 ) |
東京の木・多摩産材を活用したブースで多摩産材の物品やあきる野市、檜原村、日の出町で活躍するクラフトマンによる陶芸やアクセサリーなどを出店。西多摩地域に属する五日市エリアを広くPRする。 詳細 : 外部リンク |
東京都 | 2023年3月18日 | 多摩産材産地体験会 | JR武蔵五日市駅~檜原村山林 (東京都あきる野市・檜原村) |
秋川木材協同組合 ( 東京グリーンエコツーリズム 042-596-0037 ) |
東京の木・多摩産材に”気づいて知って選んで”頂くきっかけとしてエコツアーを開催します。世界の、日本の、そして東京の森の現状と、多摩産材を紡いできた歴史や人の物語にぜひこの機会に触れてください。 詳細 : 外部リンク |
山梨県 | 2023年3月4日 | やさしい森の科学講座8「間伐体験&間伐材を使った簡単工作」 | 山梨県森林総合研究所森の教室 (山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1) |
山梨県森林総合研究所 森の教室 ( 0556-22-8111 ) |
間伐とは何か、どのようにするのかなどを実際の体験を通して学び、裏山で自分が採取した間伐材を使って作品を作る。 定員:親子12名、参加費:無料 詳細 : 外部リンク |
静岡県 | 2023年3月13日 | ふじのくに木使い推進会議 | 札ノ辻クロスホール (静岡県静岡市葵区呉服町1-30札ノ辻クロス6階) |
静岡県 (経済産業部森林・林業局林業振興課054-221-2691) |
民間が自発的に木材を利用する流れを作るため、建築関係団体、木材関係団体、有識者及び県で構成する公開の会議を開催する。本年度は、「脱炭素社会の実現に向けて~民間企業と木の関わり~」をテーマとして、基調講演、事例紹介、意見交換を実施する。 詳細:外部リンク |
静岡県 | 2023年3月7日~8日 | 全天連50周年記念 第37回全国優良ツキ板展示大会 | ツインメッセ静岡 (静岡県静岡市駿河区曲金3-1-10) |
全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会 (03-6240-0865) |
環境・健康にやさしい貴重な木材資源を最大限有効に利用する加工技術の向上と木材利用の推進を図るため、ツキ板約600点を展示し、優良なツキ板を表彰する。 詳細:外部リンク |
山口県 | 2023年3月13日 | 木育フェスティバル | 長門おもちゃ美術館 (山口県長門市) |
NPO法人 人と木 ( 0837-27-0337 ) |
県内の木工作家、木工グループによるワークショップ、物販を展開しおもちゃで遊ぶだけでなく、ワークショップによる体験や物販による販売を実施し広く木の魅力を広め木材活用の需要を創出する。 詳細:外部リンク |
山口県 | 2023年3月 | 豊かな森を育もう!植栽・林業体験イベント | 周南市緑山 (山口県周南市) |
全体主催:周南市 ( 農林課 森林・有害鳥獣対策室 0834‐22‐8360 ) |
早生樹の植樹体験、林業体験を通じ、森林の維持や木を生業とする仕事に触れ、市の森を護る、活用する意識を体験を通じ醸成する。 対象:7才以上 詳細 : 外部リンク |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2023年2~3月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2022年6月~2023年3月 | ほろしん森のようちえん | ほたる学習館周辺 (北海道沼田町字幌新381-1) |
沼田町 ( 産業創出課 0164-35-2155 ) |
ほろしん温泉ほたる館に隣接するほたる学習館周辺の森において、木育を含んだ体験活動を実施予定。 2022年6月12日・7月10日・9月11日・10月9日・11月13日・12月11日、2023年2月12日・3月12日 対象:小学校低学年以下(それ以上の年齢でも参加可(実施サポーターとしても可)) 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2022年10月から2023年3月(実施日調整中) | 幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 ( 保健福祉課しあわせ福祉係0165-35-3090 ) |
出産に祝意を表するとともに、乳児の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を乳児1人につき、1個支給する。 |
青森県 | 2023年3月下旬~4月上旬 | 林業に関するパネル展 | 八戸市庁本館1階ホール (青森県八戸市内丸一丁目1-1) |
八戸市 ( 農林畜産課0178-43-9052 ) |
・八戸市の森林・林業の概要や木材利用促進に向けたパネル展及びパンフレットの設置。 ・市民の森不習岳写真展も同時に開催。 |
岩手県 | 2022年10月7日、11月4日、12月2日、2023年1月6日、2月3日、3月3日 | ハッピー・木ッズ・ウッド事業 | 雫石町保健センター (岩手県雫石町万田渡74-1) |
雫石町農林課 ( 019-692-6495 ) |
感性豊かな乳幼児期の五感に程よい刺激を与える木製品として、町産材を活用した「マルチ木ッズテーブル」を、3~4か月の集団健診の会場において、誕生祝い品として贈呈。 対象:健診時に町内に現住所を有すること。 |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県県民の森木材工芸センター (八幡平市松尾寄木地内)) |
岩手県県民の森 ( 森林ふれあい学習館フォレストアイ 0195-78-2092 ) |
巣箱・餌台、ブックスタンド、丸テーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費) 定員:10名 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
公益財団法人盛岡市都南自治振興公社 ( 盛岡市都南つどいの森 019-638-2270 ) |
県産材を使用した木工教室を開催。 定員:毎月15名 中学生以上対象 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 常設 | 花巻おもちゃ美術館 | 花巻おもちゃ美術館 (岩手県花巻市上町6-2マルカンビル2階) |
株式会社小友木材店 ( 0198-23-4331 ) |
内装・家具・おもちゃに県産木材を使用した体験型木育施設(市内中心部) 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2022年10月~2023年3月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 ( 0185-52-5249 ) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催しております。市民を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作できます。 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2022年10月3日~2023年2月24日 | 森林環境学習事業 | 実施する各小・中学校 (福島県南相馬市内) |
南相馬市 ( 経済部 農林整備課 林業係 0244-24-5378 ) |
森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 詳細 : 外部リンク |
栃木県 | 2022年8月~2023年2月 | 親子木工教室 | 足利市内幼稚園等 (栃木県足利市) |
足利市農林整備課 ( 0284-20-2163 ) |
市内幼稚園(保育所・保育園)等に通う5才児とその保護者を対象とした間伐材を使用した木工教室(イス組立)開催。 |
埼玉県 | 2022年10月~2023年3月 | 木工体験教室 | ときがわ町木工体験工房 (埼玉県比企郡ときがわ町関堀162-1) |
ときがわ町 ( 産業観光課0493-65-1532 ) |
ベテラン指導者のアドバイスを受けながら、町の特色「木工」にチャレンジ。キットを各種用意。 定員:4名。(小学3年生以下の場合は、保護者の同伴が必要) 詳細 : 外部リンク |
東京都 | 2023年1月31日~2月1日 (オンライン開催:2023年1月17日~2月17日) |
WOODコレクション(モクコレ)2023 | 東京ビッグサイト西1・2ホール (東京都江東区有明3丁目11-1) |
WOODコレクション(モクコレ)実行委員会 ( mokucolle2023@tohgashi.co.jp ) |
東京都と全国の道府県が連携し、建材や雑貨、玩具など、業種や商材にとらわれない国産木材専門のイベント。一般来場者向けには、様々な木材製品に触れて楽しむイベントエリアやワークショップなどを開催予定。Webサイトから事前登録。入場無料。 詳細 : 外部リンク |
東京都 | 2022年4月1日~2023年3月31日 | 「青梅の森で樹と出会い“私だけ”の家具になる」ストーリー型体験コース | 青梅市成木 中島林業 (東京都青梅市成木) |
東京ForestoryMarketing ( 080-5379-1076 ) |
青梅の森で樹を選び、特注家具制作のプロセスを楽しめるストーリー型体験イベントです。青梅の自伐林家と木工家が協働で取り組んでいます。森林ガイドや間伐材活用、製材・乾燥の収益を直接、植林や林業の人材育成等に還元する活動です。 定員:最多7名 詳細 : 外部リンク |
神奈川県 | 2022年10月3日~ | ウッド・チェンジ推進展示 | 神奈川県新庁舎1階ロビー (神奈川県横浜市日本大通) |
かながわ木づかい推進協議会 ( 神奈川県森林再生課045-210-4332 ) |
リーフレットや県産材を使った製品の展示 |
石川県 | 2022年10月~2023年2月 | 木育出前講座 | 県内の保育施設において計8回実施予定 (石川県内保育施設) |
石川県木材利用推進協議会 ( 076-238-1641 ) |
県内の保育施設における木育の普及を図るため、自然体験・おもちゃ広場・木工作体験を実施する。 対象:町内の園児 詳細 : 外部リンク |
山梨県 | 2022年10月~2023年3月 | クラフト教室 「小枝で遊ぼう・壁掛け編」 | 山梨県森林総合研究所森の教室 (山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1) |
山梨県森林総合研究所 森の教室 ( 0556-22-8111 ) |
敷地内の剪定伐採等で出た小径木をいろいろな形に切ったものや木の実を組み合わせて動物の形を作り、木に触れてもらう。 対象:親子 参加費:150円(材料がなくなり次第終了) 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2022年6月~2023年2月 | 令和4年度 木曽地域木育・情報発信事業 | 木曽文化公園または木曽郡内の保育所・木曽おもちゃ美術館など公共施設 (長野県) |
木曽広域連合 ( 地域振興課 0264-23-1050 ) |
保育士による木育チームの育成講座の開講。木育プログラム開発のためのワークショップの実施。 対象:木曽地域の保育士、教職員、保護者、木工関係者、自治体関係者 詳細 : 外部リンク |
滋賀県 | 2022年10月~2023年2月 | WOODMEETS | ATCビル ITM棟9階 (滋賀県大阪市住之江区) |
アジア太平洋トレードセンター(株) ( 森林政策課県産材流通推進室 077-528-3915 ) |
滋賀県産材を使用した木製品(玩具、家具等)のPR 詳細 : 外部リンク |
兵庫県 | 2022年10月~2023年3月 | ハッピーバース応援ギフト事業 | 丹波市産業経済部農林振興課 (兵庫県丹波市春日町黒井811) |
丹波市 ( 0795-88-5029 ) |
丹波市内の木材利用の一環として、令和4年度に出生された新生児を対象に木育製品を贈呈。 また併せて、木工製品や木材利用の意義についてアンケートを回収。 |
兵庫県 | 2022年10月1日~2023年3月31日 | 西播磨「木育」推進事業 | 私立・公立の保育園、幼稚園、認定こども園、小学校など (兵庫県西播磨県民局管内(相生市・たつの市・赤穂市・宍粟市・太子町・上郡町・佐用町)) |
兵庫県西播磨県民局 光都農林振興事務所 ( 0791-58-2348 ) |
ヒノキ球のプールやスギ・ヒノキの積み木を無償貸出し、遊びながら木への親しみや木の良さを体感してもらう(貸出期間は1箇所1日~5日)。初回は職員が木づかいの大切さを写真や動画で園児や先生等に説明する。 対象:西播磨地域 |
和歌山県 | 隔月 | ひらめきラボ | 和歌山市民図書館4階 (和歌山市屏風丁17番地 和歌山市民図書館) |
和歌山市民図書館 ( 073‐432-0010 ) |
「ひらめきラボ」内で、紀州材のひのきで作られたおもちゃ「ひのきくん」を使用した知育イベント。幼児向け。 詳細 : 外部リンク |
和歌山県 | 常設 | プレイスペース内での木のボールプール | 和歌山市民図書館4階 (和歌山市屏風丁17番地) |
和歌山市民図書館 ( 073‐432-0010 ) |
幼児向け知育玩具を常設、遊んでもらえる場所<プレイスペース>内に、木のボールプールを常設しています。 平日9時~18時、休日9時~17時40分 13時~13時40分は清掃のため使用できません。 毎時入れ替え制。 対象:幼児向け 詳細 : 外部リンク |
和歌山県 | 常設 | プレイスペース内での木のおもちゃを設置 | 和歌山市民図書館4階プレイスペース (和歌山市屏風丁17番地 和歌山市民図書館) |
和歌山市民図書館 ( 073‐432-0010 ) |
子どもが自由に遊べるスペースである「プレイスペース」内に、木のおもちゃを常設 詳細 : 外部リンク |
広島県 | 2022年10月~2023年3月 | もみのき森林公園 木工ワークショップ | もみのき森林公園 (広島県廿日市市吉和1593-75) |
廿日市市 ( 産業部農林水産課0829-30-9148 ) |
市産材を使った木工ワークショップを開催し、日常的に自然に触れる機会の少ない子どもたちに対し、木育の場を創出すると共に市産材の活用をPRする。 対象:小学生以上の親子(市内外不問) |
高知県 | 2022年12月11日、2023年3月12日 | チェーンソーを使ったアウトドア体験講座 (里山整備) | 高知県森林情報センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク ( 0887-52-0087 ) |
チェーンソーのステップアップ講座です。基本コースの参加者を対象に、実際に山に行って里山整備を体験します。 9:00~15:00 対象・定員:18才以上10名 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2023年1月28日、2月25日 | 里山暮らし体験講座(全2回) | 高知県森林情報センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク ( 0887-52-0087 ) |
昔は里山は生活の一部でした。そんな里山での暮らしを体験する講座です。炭焼き、竹飯、竹の食器づくり、きのこの駒打ち等を行います。 9:00~15:00 対象・定員:18才以上10名 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 通年 | 木の香るまちづくり推進事業 | 仁淀川町役場 (高知県吾川郡仁淀川町大崎200) |
仁淀川町産業建設課 ( 0889-35-1083 ) |
仁淀川町役場本庁舎ロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁された方に触れて頂く。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 通年 | 木の香るまちづくり推進事業 | 仁淀川町交流センター (高知県吾川郡仁淀川町大崎460-1) |
仁淀川町、 産業建設課 ( 0889-35-1083 ) |
仁淀川町交流センターロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁された方に触れて頂く。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 毎月 | すさきファーストウッド事業 | 総合保健福祉センター (高知県須崎市山手町1-7) |
健康推進課 ( 0889-42-1280 ) |
須崎市内で生まれた赤ちゃんに、「ファーストトイ」として木育玩具を乳児検診でプレゼントする。 対象:新生児及びその保護者 |
高知県 | 毎月 | 木製記念品等購入事業 | すくすく子育て事業(4ヶ月検診) (高知県宿毛市内) |
宿毛市 ( 産業振興課林業振興係 0880-62-1243 ) |
幼い頃から木に親しんでもらう「木育」の一環で、地元産の木を使ったプレセント(木製スプーン・乳歯箱)をお贈りしています。 対象:宿毛市在住 |
福岡県 | 未定 | 木育授業 | 市内小学校 (福岡県) |
大川木材青壮年会 ( 大川市インテリア課内0944-85-5582 ) |
若手木材業者らで構成される大川木材青壮年会が、市内小学校で大川市の木工業の歴史や森林が環境の中で及ぼす影響などについての木育授業を実施。講義の後には杉で作られたカードを使い、SDGsについて学ぶゲームを行う。 |
熊本県 | 毎月第4日曜 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県長洲町長洲3150番地) |
長洲町 熊本ものづくり塾 ( まちづくり課商工観光係 0968-78-3219 ) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催します。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができます。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進と青少年の健全育成、世代間交流を目的として開催しています。 定員:午前の部30名、午後の部30名 詳細 : 外部リンク |
大分県 | 2022年11月~2023年2月 | 木工教室 木育教室 | 市内小学校 (大分県別府市) |
別府市緑化推進委員会 ( 0977-21-1133 ) |
毎年開催している木材を用いた工作教室に加え、今年度から木育教室を実施するものである。小学生に森林保護、森林の循環利用及びSDGSについて学んでもらう。 対象:市内小学校児童 |
大分県 | 2022年11月~2023年2月 | 木工教室 | 町内小学校 (大分県日出町) |
日出町 ( 農林水産課 0977-73-3127 ) |
町内小学生を対象に、木工教室を開催 |
2023年
2022年
2021年
2020年
お問合せ先
林政部木材利用課
担当者:消費対策班
ダイヤルイン:03-6744-2298