保護林
「保護林」は、原生的な天然林などを保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資することを目的としている国有林野のことです。
国有林野事業では、自然公園法の前身である国立公園法(昭和6年)や文化財保護法の前身である史跡名勝天然記念物法(大正8年)の制定に先駆け、国有林野独自の制度として大正4年に保護林制度を発足させて以来、時代に合わせて制度の見直しを行いながら保護林の適切な保護・管理に努めています。
現在の保護林区分は、森林生態系保護地域、生物群集保護林、希少個体群保護林の3区分となっています。
設定した保護林については、森林生態系や野生生物等の状況変化をモニタリングし、その結果を外部有識者からなる保護林管理委員会において評価し、必要に応じて保護・管理方針や区域の見直し等を実施しています。
また、保護林のうち森林生態系保護地域は、世界自然遺産の「知床」、「白神山地」、「小笠原諸島」、「屋久島」及び「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録に当たって、世界遺産としての価値を将来にわたって維持していくための保護措置とされています。
![]() ![]() |
|
小笠原諸島森林生態系保護地域(関東森林管理局) | 知床森林生態系保護地域(北海道森林管理局) |
保護林の箇所数及び面積
区分 |
箇所数 |
面積 (千ha) |
目的 |
代表的な保護林(都道府県) |
森林生態系保護地域 | 31 | 736 | 我が国の気候帯又は森林帯を代表する原生的な天然林を保護・管理 | 知床(北海道)、白神山地(青森県、秋田県)、小笠原諸島(東京都)、屋久島(鹿児島県)、西表島(沖縄県) |
生物群集保護林 | 96 | 237 | 地域固有の生物群集を有する森林を保護・管理 | 利尻島(北海道)、蔵王(宮城県、山形県)、北アルプス(富山県、長野県)、剣山(徳島県)、霧島山(宮崎県、鹿児島県) |
希少個体群保護林 | 531 | 40 | 希少な野生生物の生育・生息に必要な森林を保護・管理 | シマフクロウ(北海道)、笠堀カモシカ(新潟県)、立山オオシラビソ(富山県)、高野山コウヤマキ(和歌山県)、奄美群島アマミノクロウサギ等(鹿児島県) |
合計 | 658 | 1014 |
資料:林野庁業務資料
注:令和5年4月1日現在
森林生態系保護地域の配置
注:保護林のうち森林生態系保護地域の名称を記載(令和5年4月現在)
保護林における取組状況
国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況より抜粋
令和3年度(PDF : 2,630KB)
令和2年度(PDF : 2,185KB)
令和元年度(PDF : 1,106KB)
森林管理局の保護林情報
各保護林の詳細な情報については、以下の各森林管理局のページをご覧下さい。
森林管理局 | 管轄地域 |
北海道森林管理局 | 北海道 |
東北森林管理局 | 青森県|岩手県|宮城県|秋田県|山形県 |
関東森林管理局 | 福島県|茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県|東京都|神奈川県|新潟県|山梨県|静岡県 |
中部森林管理局 | 長野県|富山県|岐阜県|愛知県 |
近畿中国森林管理局 | 石川県|福井県|滋賀県|三重県|奈良県|和歌山県|京都府|大阪府|兵庫県|鳥取県|岡山県|島根県|広島県|山口県 |
四国森林管理局 | 香川県|徳島県|愛媛県|高知県 |
九州森林管理局 | 福岡県|大分県|佐賀県|長崎県|宮崎県|熊本県|鹿児島県|沖縄県 |
保護林モニタリング調査
-
保護林モニタリング調査マニュアル(平成29年3月版)

保護林モニタリング調査マニュアル概要版(PDF : 2,369KB)
保護林モニタリング調査マニュアル(PDF : 11,293KB)
保護林モニタリング調査マニュアル分割版
保護林モニタリング調査マニュアル分割5(PDF : 2,237KB)
保護林モニタリング調査マニュアル分割6(PDF : 2,313KB)
保護林モニタリング調査マニュアル分割7(PDF : 2,048KB)
保護林・緑の回廊のモニタリング調査 手法・野帳様式集
通知
保護林制度の改正について(PDF : 215KB)
保護林管理委員会の運用について(PDF : 58KB)
「保護林制度に関する有識者会議」報告について
「保護林制度に関する有識者会議」報告のとりまとめについて(平成27年3月27日(PDF : 112KB)
報告書(PDF : 212KB)
保護林制度改正のポイント(PDF : 610KB)
「保護林制度等に関する有識者会議」有識者名簿(PDF : 71KB)
第1回開催(平成26年6月17日)~第5回開催(平成27年2月10日)までの概要
お問合せ先
国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室
担当:森林環境保護班
代表:03-3502-8111(内線6283)
ダイヤルイン:03-6744-2322